児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、節分について話がありました。節分の日に行われる風習や、そこに込められた人々の願いを話した後、豆まきの「鬼は外」には、自分の中の弱い心を追い出そうという意味も込められていることを子供たちに伝えました。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春がもうすぐです。

持久走の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(月)から、持久走の取組が始まりました。17日(火)、18日(水)の中休みには、全校で練習をしました。音楽に合わせて、自分のペースを守りながら走ります。体育の授業、中休みに練習を重ね、2月には学年ごとに大塚公園で持久走記録会を行います。子供たち一人一人が、自分のめあてに向けて努力し、体力を高めていきます。

児童朝会

画像1 画像1
1月17日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、オリンピックの起源と、その精神について話しました。「スポーツを通じて、友情・連帯・フェアプレイの精神を培い、相互に理解し合うことにより、世界の人々が手をつなぎ世界平和をめざす」というのがオリンピックの精神です。これは、スポーツに限らず、子供たちの日々の生活においても大切なことです。ほかにも子供たちは、オリンピック・パラリンピック競技について、障害者スポーツについて、日本の伝統文化について、国際理解について、環境問題についてなど、様々なことを学んでいきます。なお、4年生以上の子供たちは、東京都教育委員会から配布されている「オリンピック・パラリンピック学習ノート」を用いながら学習を進めていきます。

登校班別集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(金)、登校班別集会を行いました。それぞれの班で集団登校をした後、校庭で登校の様子について話し合いました。今回は、「集合時刻に遅れてしまう人がいる」「登校途中に列が乱れてしまうことがある」「おしゃべりが多いときがある」など、反省点もあったようです。この話し合いを、これからの活動に生かしていきます。

防犯講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(水)、職員のための防犯講習会を行いました。万一学校に不審者が侵入したときに備え、杖(じょう)を使用した防犯対策について学びました。講師の先生から、詳しい講義と、実践的な演習をご指導いただき、子供たちの安全を守るためには、日頃の防犯意識が大切であることがよく分かりました。

第3学期 始業式

画像1 画像1
1月10日(火)、体育館で第3学期の始業式を行いました。例年よりも少し長い冬休みでしたが、子供たちの元気な顔がそろいました。校長講話では、とり(酉)年は実りの年を意味することから、ぜひ実り多い一年にしましょうという話がありました。新年のめあてを立てるにあたっては、今の自分をより高めることができるよう、「少し頑張ればできるめあて」を立てましょうと子供たちに伝えました。ご家庭でもぜひお子様と話し合ってください。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31