あおぎり祭4

画像1 画像1 画像2 画像2
初めてのコーナーも大人気で、いつも子供たちで賑わっていました。今年度も、おやじ会、PTA、放課後子ども教室、大学生の方、地域協力者の方などのおかげにより、子供たちの思い出に残る楽しい一日となりました。本当にありがとうございました。

あおぎり祭3

画像1 画像1 画像2 画像2
もの作りコーナーでは、作り方を教わりながら、素材を工夫し、自分だけのオリジナル作品を作り上げました。

あおぎり祭2

画像1 画像1 画像2 画像2
体験型のコーナーでは、記録更新をめざして何度も挑戦する子がいました。

あおぎり祭1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(日)、あおぎり祭が行われました。毎年、子供たちがとても楽しみにしているイベントで、恒例のくじ引きや食べ物の屋台には行列ができました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(火)、体育館で児童朝会を行いました。校長講話では、11月のふれあい月間について話がありました。特に、困っていることや、悩んでいることがあったらいつでも、誰にでも相談してよいことを児童に伝えました。次に、絵画コンクール、読書感想文コンクールの表彰を行いました。11月の生活については、「係や自分の仕事をきちんとしよう」について振り返りました。最後に、大縄跳びの取組について説明がありました。

児童集会 宝さがし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(木)の児童集会は、集会委員会の計画による「宝さがし集会」でした。赤、青、白、黄の4色の色紙を校庭のどこかに隠し、次に皆で一斉に探しに行きました。鬼にタッチされると、見付けた宝を渡さなくてはいけません。低学年も、高学年も楽しむことができるよう、集会委員会の児童が上手に進行しました。

11月24日の給食〜和食の日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
五穀ごはん・さばのおろしソース・秋のすまし汁・梅おかかキャベツ・牛乳

今日11月24日は「和食の日」です。
テレビのコマーシャルでも流れていたので、知っている人もいるかもしれませんね。

和食に欠かすことができないのは『だし汁のうま味』です。
日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として世界で注目されています。
給食のスープや汁物のだし汁も、けずり節や煮干しや昆布などでとっています。(1枚目の写真は、だし汁をこしているところです。)
今日の給食は、だしのうま味をよく味わえる「すまし汁」です。

「だし」に関するお手紙をお配りしました。
だしの種類やとり方、だしを使った和食レシピなどが載っていますので、ご家庭でもお試しください。

11月22日の給食〜感謝して食べよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごまごはん・白身魚のもみじ焼き・はっちくんのみそ汁・即席漬け・牛乳

今月の給食目標は、「感謝の気持ちで食事をしよう」です。

「いただきます 感謝をこめて あいさつを」(「はちおうじ食育かるた」より)

私たちは、命をくれた生き物や野菜、それを育ててくれた人、料理を作ってくれた人などのおかげでおいしい料理をいただくことができます。

そのことを忘れずに、食事の時には感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。

給食のときだけでなく、家での食事のときにも忘れずに。

11月21日の給食

画像1 画像1
*献立名*
根菜チキンカレー・豆サラダ・果物(みかん)・牛乳

11月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦ごはん・ぎせい豆腐・のっぺい汁・ひじきの炒め煮・牛乳

ぎせい豆腐は、水分を切ってほぐした豆腐に にんじんなどの野菜と卵を加えて味付けし、四角い型に入れて蒸したり焼いたりしたもので、「ぎせどうふ」ともいいます。

「ぎせい」とは、漢字では「擬製」と書き、「似せて作る」という意味です。ほぐした豆腐を元のような四角い形に作るところから、この名前が付きました。

今日は、子供が苦手なひじきの炒め煮も本当によく食べていました。
和食のおいしさがわかる東っ子です。

11月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チャーハン・豆あじのから揚げ・春雨スープ・牛乳

給食のチャーハンは、とても量が多くて炒めることができないので、ごはんと炒めた具を別々に作って混ぜます。
ごはんは、しょうゆ・塩・油を入れて少し硬めに炊き、具の豚肉は、酒としょうゆに漬け込んでから炒めました。
とてもおいしくでき上がりました。

豆あじのから揚げは、塩・こしょうで味付けし、でんぷん(片栗粉)をつけて揚げたものを、ひとり2匹食べました。
カラッと揚がっているので、頭からしっぽまで食べられます。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
きびごはん・さんまの松前煮・ごま和え・なめこ入りみそ汁・牛乳

さんまの松前煮は、魚屋さんに内臓を取り除いて切ってもらったさんまを、にんにく・しょうが・刻みこんぶ・しょうゆ・さとう・酢・酒・水の材料で煮ました。
北海道の郷土料理の松前漬けと同じように、刻みこんぶを使っているので松前煮といいます。
1枚目の写真は、さんまが煮上がったところです。約750人分のさんまを、2つの回転釜を使って煮ました。

骨がある煮魚は子供たちに敬遠されがちですが、酢を入れることで骨まで軟らかくなり、骨ごと食べることができます。
今日もよく食べていました。

11月15日の給食〜七五三〜

画像1 画像1
*献立名*
五目ちらし・鶏肉の三味焼き・七宝汁・果物(菊花みかん)・牛乳

11月15日は七五三です。

七五三は、11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。
昔は病気などで子供が亡くなってしまうことが多かったので、子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。

今日は七五三にちなんで、料理名に「七・五・三」がつくものを組み合わせました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
クリームスパゲティー・イタリアンサラダ・焼きりんご・牛乳

りんごは、今が旬の果物です。
今日は、「紅玉(こうぎょく)」という種類のりんごを、さとうとバターをかけて焼きりんごにしました。
紅玉は、ほかのりんごに比べて酸味が強いので、そのまま食べるより、アップルパイやジャムなど熱を加える料理によく合います。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・いわしとごぼうのつくね焼き・豚汁・きゅうりのしょうが風味・牛乳

いわしとごぼうのつくね焼きは、いわしのすり身・たらのすり身・とりひき肉を、ごぼうなどの野菜とみそと混ぜ、焼きました。
甘辛いタレがかかっていて、ごはんがすすみました。

11月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
マーボー丼・三色ナムル・かぶのスープ

展覧会 保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(土)、展覧会の第2日は保護者鑑賞日でした。天候にも恵まれ、たくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただきました。6年生の子どもガイドでは、児童はとても緊張した様子でしたが、お客様から喜んでいただいたり、おほめの言葉をいただいたりして、大きな自信となったようです。全校児童一人一人が、子供らしい豊かな発想で作り上げた作品をご覧いただくことができました。ご家庭でも、お子様のこれまでの頑張りについて、ぜひ話題にしてください。本当にありがとうございました。

展覧会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(金)、東っ子学習発表会(展覧会)の第1日は、児童鑑賞を学年ごとに行いました。他学年の作品も鑑賞して、すてきだと思う作品、お気に入りの作品を見付けて、鑑賞カードに感想を書きました。5年生は、子どもガイドで、自分の作品だけでなく、他の学年の児童の作品も紹介しました。

11月8日の給食〜いい歯の日〜

画像1 画像1
*献立名*
かみかみごはん・いかの松笠焼き・塩肉じゃが・きゅうりのシャキシャキ炒め・牛乳

11月8日は≪いい歯の日≫です。
給食では、よくかむことを意識する献立にしました。

「かみかみごはん」には、かみごたえのあるちりめんじゃこ・カットわかめを混ぜこみ、ゆかり粉を加えました。おかずは、こちらもかみごたえのある「いかの松笠焼き」です。

現代の人は、昔の人より軟らかいものを食べているので、かむ回数が減っているといわれています。

よくかむことは虫歯の予防にもつながります。
給食だけでなく、毎日の食事をしっかりよくかんでいただきましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・森のシチュー・温野菜のごまドレッシング・りんごジュース
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31