6年生 動物ガイド本番3

画像1 画像1 画像2 画像2
ホールでのまとめでは、解説員さんから、たくさんのおほめの言葉をいただきました。児童の振り返りでは、精一杯やり遂げたという達成感や充実感がよく表れている発表が続きました。動物ガイド実施にあたっては、多摩動物公園の方々に多大なるご協力をいただきました。また、観察期間には、保護者の方にボランティアで参加していただきました。そして本番当日、6年生のご家族、祖父母の方、他学年の児童や保護者の方、地域の方、卒業生など、たくさんの方にお越しいただきました。こうしたたくさんの方々に支えられて動物ガイドは受け継がれてきました。厚く御礼申し上げます。

6年生 動物ガイド本番2

画像1 画像1 画像2 画像2
初めは緊張して、なかなか声をかけられない児童も多かったようですが、次第に黄色いリボンを付けた方に自分から声をかけ、笑顔でガイドをすることができるようになりました。中には、20人以上の方にガイドをした児童もいたようです。

6年生 動物ガイド本番1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(土)、6年生は多摩動物公園で動物ガイド本番に臨みました。前日までは天候が心配されましたが、時折晴れ間も見える穏やかな天候のもと、たくさんの保護者の方や地域の方にお越しいただいて実施することができました。

10月28日の給食〜神奈川県の郷土料理〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
海軍カレーライス・大根ごまサラダ・かまぼこスープ・牛乳

月に一度の郷土料理の日。今月は神奈川県です。
海軍カレーは、日本のカレーのはじまりだといわれています。
現在は、航海中に海で生活していても曜日を忘れないように、毎週金曜日をカレーの日と決めているそうです。

海軍カレーの特徴は
◆小麦粉を炒めてルウを作る
◆牛肉や鶏肉、にんじん、じゃがいも、たまねぎなどと煮込む
◆炒める油は牛脂
◆薬味にチャツネ(※)を付け、サラダと牛乳とともに提供
(※)野菜や果物に香辛料を加えて煮込んだり、漬けたりして作る調味料

小麦粉を炒めたルウは学校のカレーと同じですね!
野菜を四角く切ることが多いようなので、今日はそのようにしてみました。

10月27日の給食〜図書コラボ給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・天ぷら(ちくわ・さつまいも)・なめこのみそ汁・くきわかめのしょうが炒め・牛乳

図書コラボ給食の日です。
給食の天ぷらは、絵本と同じだったかな?

いろいろな本に出てくる料理を、おうちの方と作ってみるのもよいですね。

10月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
スパゲティーミートソース・野菜スープ・果物(みかん)・牛乳

おばけのてんぷら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
その日にちなんで、本に出てくる料理を給食で食べる「図書コラボ給食」を実施します。
本の名前は、「おばけのてんぷら」です。

今日は図書館司書の橋爪先生がいらっしゃる日なので、中休みに「おばけのてんぷら」の読み聞かせをしてくださいました。

明日の給食ではどんな天ぷらが出てくるでしょう?

10月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
中華丼・わかめスープ・豆黒糖・牛乳

10月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・白身魚のレモンソースがけ・スパゲティーナポリタン・ウインナーポトフ・牛乳

10月21日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・焼き魚(鮭)・豚汁・ 小松菜と油揚げの煮びたし・牛乳

10月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・ポークビーンズ・大根ときゅうりのピクルス・果物(みかん)・牛乳

10月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ひじきごはん・いが蒸し・すまし汁・ごま和え・牛乳

「いが蒸し」は、肉だんごのまわりにもち米をまぶして蒸したものです。
栗の「いが」に見立てているので、「いが蒸し」といいます。

避難訓練 起震車体験訓練

画像1 画像1
10月13日(木)、大きな地震の後、火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。校庭に避難した後、4年生が起震車の体験訓練をしました。地震が起こったら、まず火を消すこと、大きな地震では、立っていられないほどの揺れとなること、机やテーブルなどの下にもぐり、あしをしっかり持って体を守ることなどを学びました。

児童集会 紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(火)、後期委員会活動の紹介集会を行いました。活動内容や、全校児童にお願いしたいことなどを、委員長が発表しました。それぞれの委員会が、「学校をよりよくするために」というめあてをもって活動に取り組んでいきます。

4年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(水)、4年生は八王子消防署由木分署に見学に行ってきました。クラスごとに、それぞれの消防自動車のはたらき、署内の様子、隊員の仕事などについて教えていただきました。消火器を使った初期消火訓練も体験することができました。消防署の方の詳しい説明をよく聞き、メモをしっかり取り、分からないことはどんどん質問して、学習を深めました。最後には、本当に大きな災害が起こったら、どのように行動したらよいかについて話をうかがいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31