運動会8

画像1 画像1 画像2 画像2
最後まで結果の分からない接戦となった今年の優勝争いは、何と赤組と黄色組が450点の同点で、両チームの優勝となりました。児童代表の言葉では、各学年の頑張ったところ、素晴らしかったところが詳しく紹介されました。勝敗の結果にかかわらず、皆が全力を出し切った、素晴らしい運動会となりました。

運動会7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の表現「組体操 〜仲間とともに〜」では、練習で、うまくできないことや、失敗してしまうことも多く、その度に仲間と話し合ってアイデアを出し合い、練習を繰り返して本番を迎えました。皆集中して引き締まった表情の中、一つ一つの技が進んでゆき、最後に続くピラミッド、人間起こし、タワーの大きな技も見事成功しました。お客さんに挨拶をし、仲間同士ハイタッチしながら退場してゆく子供たちは、皆ほっとしたような、そして晴れ晴れとした表情をしていました。

運動会6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の表現「獅子 GON GON」は、ゆったりとしたリズムの中で、大きく、力強い動きを表現するのがとても難しかったですが、一生懸命練習を積み重ね、本番で力を発揮することができました。打ち鳴らすパーランクーの小気味よい音が空に響きました。

運動会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の表現「東っ子ソーラン」では、積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮し、掛け声も勇ましく、腰を落としたダイナミックな踊りを披露しました。仲間との息もぴったりで、動きもそろっており、終わった後の子供たちは皆満足そうな表情でした。

運動会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の表現「ひらめけ、4Colors!」では、クラスカラーの4色の布をなびかせて、元気いっぱい、笑顔いっぱい、弾むように軽やかに体を動かして、最後まで一生懸命踊りました。

運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の表現「おまつりワッショイ!」では、ねじりはちまき、はっぴ姿で、ばちを打ちながら右に左に軽快にジャンプし、おみこしを担ぐイメージを表現しました。威勢の良い掛け声と、どっしりと腰を落としたキメのポーズは迫力がありました。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生による表現「きらり☆風になれ」では、3つのリズムが異なる曲に合わせてバトンを大きく振ったり、回したりして風を表現しました。仲間と息をぴったり合わせ、4色のきらびやかなバトンが空に映えました。

運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(土)平成28年度 第68回運動会を行いました。開会式では、1年生によるはじめの言葉、校長の話、優勝杯返還、誓いの言葉、スローガン紹介、競技上の注意、準備体操がありました。「誓いの言葉」では、4人の応援団長による力強い宣誓がありました。

5月26日 運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(木)、第3回の運動会全校練習を行いました。入場行進から、開会式・閉会式、エール交換の練習を行いました。開会式・閉会式の練習では、担当の児童がそれぞれの動き方や言葉の言い方などを確認しました。全校練習はこれで終わりとなり、本番を迎えます。

5月24日 運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)、校庭で第1回の運動会全校練習を行いました。児童席の並び方を確認したのち、入場行進、エール交換、運動会の歌の練習をしました。エール交換では、どの色も応援団長の迫力のあるかけ声で、互いに気持ちのよいエールを贈り合いました。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
みそかつ丼・青菜と豆腐のすまし汁・野菜のピリリ漬け・牛乳

かつ丼というと、とんかつをたまごでとじたものをごはんにのせるイメージがありますが、みそかつ丼は色の濃いみそだれをかけます。
今日は、鶏の胸肉を使ったみそかつです。みそだれも、給食室で作りました。

5月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きびごはん・松風焼き・新じゃがの煮物・梅おかかキャベツ・牛乳

5月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ツナポテトサンド・肉だんごときのこのスープ・ヨーグルトのいちごソース・牛乳

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・なめたけ・鮭のちゃんちゃん焼き・けんちん汁・牛乳

5月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
鶏そぼろ丼・若竹煮・大根となめこのみそ汁・牛乳

5月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チキンライス・にぎすのから揚げ・ジュリエンヌスープ・牛乳

ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、千切り野菜のことをいいます。
じっくり軟らかく煮込みました。野菜の栄養が丸ごと食べられます。

「にぎす」は、漢字では「似鱚」と書きます。天ぷらなどでよく食べる「鱚(きす)」に似ていることからこのような名前になったとのことですが、きすの仲間ではないそうです。
今日は、塩とこしょうで味をつけ、上新粉をまぶして揚げました。

5月9日の給食〜端午の節句〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
中華ちまき・チャンポンめん・みかん缶・牛乳

5月5日はこどもの日でした。
端午の節句とも言われ、男の子の成長を願って祝う行事です。

給食では、少し遅くなりましたが、端午の節句のちまきにちなんで中華ちまきを作りました。
しょうゆで味付けした具ともち米を合わせ、竹の皮にひとつひとつ包んで蒸した、手作りのちまきです。

1年生も上手に開いて食べていました。

石拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(月)、石拾い集会を行いました。5月28日(土)の運動会に向けて、安全な校庭で練習に取り組むため、全校で一生懸命拾いました。終わった後は、どの学年のバケツも、石や小石でいっぱいになっていました。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(土)、演劇鑑賞教室を行いました。今年度の演目は人形劇「じごくのそうべえ」でした。子供たちは、まるで生きているかのような人形の動きに引き込まれながら、いたるところに笑いがある物語を存分に楽しみました。

1・2年生遠足 多摩動物公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)、1・2年生は遠足で多摩動物公園に行ってきました。行きは1年生と2年生がペアになって、多摩動物公園までの道のりを歩いていきました。2年生が1年生のことを気遣いながら、長い道のりをしっかりと歩ききりました。動物園では、たくさんの動物を見ました。それぞれの動物のかわいらしいしぐさや、力強い動きを見て、子供たちは大喜びでした。みんなで食べるお弁当とおやつのおいしさは格別だったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31