9月15日の給食〜お月見献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
麦ごはん・さばのごまみそ焼き・お月見だんご汁・煮びたし・牛乳

今日は十五夜なので、お月見献立です。
十五夜は「中秋の名月」ともいわれ、『1年の中でいちばん月が美しく見える日』だといわれています。

この日は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあり、稲に見立てたススキを飾ったり、団子やさといもを供えて、豊作を祈ります。

今日は、けずり節のだしが効いた、野菜がたっぷりのおつゆにお団子を入れました。
お団子は粉に水を加えてこね、ひとつひとつ給食室で丸めてゆでた、手作りのお団子です。かぼちゃで色をつけました。

9月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
スパゲティーミートソース・レタスのスープ・ヨーグルトのブルーベリーソース・牛乳

9月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五目うま煮丼・冬瓜と卵のスープ・豆黒糖・果物(巨峰)・牛乳

9月12日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・豆腐のグラタン・野菜スープ・牛乳

9月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
しょうがごはん・赤魚の薬味焼き・いりどり・きゅうりの塩漬け・牛乳

9月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チキンカレーライス・春雨サラダ・果物(冷凍みかん)・牛乳

9月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
古代ごはん・焼きししゃも・じゃがいものそぼろ煮・野菜のごましょうゆ和え・牛乳

9月6日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チリビーンズサンド・はくさいスープ・ポテトのチーズ焼き・牛乳

9月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
お赤飯・いかの香味焼き・あられはんぺんのおつゆ・カリカリじゃこサラダ・牛乳

9月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
マーボー丼・もやしスープ・いりこの揚げ煮・牛乳

第2学期 始業式

画像1 画像1
9月1日(木)、体育館で第2学期始業式を行いました。校長講話では、夏休みの約束を振り返ることと、2学期の目標を立てることについて話がありました。2学期は、・何事にも自分のめあてをもつこと ・「もうひと頑張り」して、今よりさらに力を伸ばすこと ・あきらめず、最後までやり遂げること を大切にしましょう、と子供たちに伝えました。子供たちが事故やけがなく安全に夏休みを過ごすことができたのは、保護者・地域の皆様のお蔭と感謝申し上げます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

5年生 バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、総合的な学習の時間の学習として、バケツで稲を育てています。4月は種もみから発芽させ、5月にバケツに田植えを行いました。5年生は夏休みも当番制で稲に水やりをし、一生懸命育てています。今は、幼穂(ようすい)と呼ばれる穂の赤ちゃんが茎の中で膨らみ、その穂が外に出て開花しそうな状況です。米の花は花弁があるのではなく、めしべ、おしべが出てきます。開花するのがとても楽しみです。

これはテストです

本日午前8時30分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。けがや体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますのでご安心ください。現在、職員で分担して学校付近や通学路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も1時間ごとに学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(水)、第1学期終業式を行いました。校長講話では、はじめに通知表について話がありました。通知表には、1学期の児童一人一人の努力や成長の様子、これから努力すると良い点などが記されています。ご家庭でも、お子様と一緒にご覧いただき、励ましの言葉をかけていただくとともに、次の目標へとつなげていただきたいと思います。児童代表の言葉では、5年生と6年生の代表の児童が、1学期自分が成長したことや、苦手を克服してできるようになったことなどを発表しました。とても実感のこもった発表でした。夏休みの生活については、水の事故に気を付けること、交通事故に遭わないことなどの話がありました。警察署の方からは、道路を横断するときは、必ず運転者と目を合わせて安全を確認すること、青信号になったからといってすぐに渡らず、もう一度右左を確認することなどについてご指導いただきました。いよいよ長い夏休みです。安全に気を付けて、充実した時間をお過ごしください。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(火)、体育館で音楽集会を行いました。音楽委員会児童の演奏で、全校児童で「にじ」の合唱をしました。1年生から4年生まではメロディーパートを歌い、5・6年生はハーモニーパートを歌いました。互いの歌声を聴き合った後、一緒に歌って歌声を重ねてみると、美しいハーモニーが体育館に響き渡りました。

スポーツフェスティバル5

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しく過ごしたあとは、校内清掃で学校をきれいにしました。たくさん体を動かしてから食べるホットドッグはとてもおいしかったです。中には、何度もおかわりをしている子供もいました。今年度も、400名を超えるたくさんの参加者があり、大きな事故やけがもなく、とても楽しい時間を過ごすことができました。運営に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

スポーツフェスティバル4

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、子供たちは皆「もっと遊びたかった。」と言っていました。

スポーツフェスティバル3

画像1 画像1 画像2 画像2
近隣の大学生の方たちにも協力していただき、アトラクションが盛り上がりました。子供たちは大喜びでした。

スポーツフェスティバル2

画像1 画像1 画像2 画像2
成功するまで何度も同じアトラクションに挑戦する子供や、ミッションをクリアして賞品や賞状をもらい、うれしそうな表情の子供がいました。

スポーツフェスティバル1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(土)、おやじ会、PTA、放課後子ども教室推進委員会の共催によるスポーツフェスティバルが行われました。雨のため、体育館が会場となりました。開会式が終わると、子供たちはそれぞれのアトラクションに列を作り、あっという間に体育館は子供たちの歓声でいっぱいになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31