☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

姫木平林間学校 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然の家ともお別れです。

姫木平林間学校 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食、たくさん食べられるかな? いただきます。

姫木平林間学校 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨は上がりましたが、曇り空です。朝会では、元気良く体操もできました。

姫木平林間学校 6

画像1 画像1
画像2 画像2
1組のお土産タイムです。

姫木平林間学校 5

画像1 画像1
画像2 画像2
2組のお土産タイムです。

姫木平林間学校 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕方から雨。キャンプファイヤーは、キャンドルファイヤーになってしまいました。

姫木平林間学校 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しい夕食は、カレーライスです。いただきます。

姫木平林間学校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
自然の家に無事到着しました。

姫木平林間学校 1

画像1 画像1
画像2 画像2
天気は、今一でしたが、車山で昼食を取り、ハイキングを楽しむことができました。

夏休みの生活指導。

画像1 画像1
画像2 画像2
生活指導主任の先生から、夏休みの生活について、クイズを交えてのお話がありました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話、児童代表の5年生の言葉があり、最後に校歌を元気良く歌いました。

姫木平林間学校発表集会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学習したことを全校のみんなの前で発表しました。

姫木平林間学校発表集会−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ、楽しみな姫木平林間学校です。

7月20日(水) 献立

パン(コッペパン)
アジフライ
コーンポテト
せんぎりやさいのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「コーンポテト」をいただきました。
5年生が、今年の3月(4年生の時)に横溝さんの畑に種芋を植えました。
丈夫な芽を1本だけ残し他の芽を取り除く『芽かき』や、じゃが芋に
日の光が当たらないように土をかぶせる『土寄せ』など横溝さんがたくさん
お手伝いしてくれました。
種類は『男爵薯』『メークイン』です!
じゃがいもの品種は、2,000種類あるといわれています。
その中の一つが『男爵薯』や『メークイン』です。
『男爵薯』は、ホクホクとした、『メークイン』はネットリとした特性を持っています。
今日は両方、使って作りました。食べてみて、違いが分かるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火) こんだて

ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
くだもの(すいか) 
ぎゅうにゅう

今日の給食は『和み献立』です。
各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、
歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。
毎月、紹介しますのでお楽しみに!
7月は『沖縄県』です。
日本の南西部、一番南で、一番西にある県です。
海に囲まれていて、離島がたくさんあります。
東京都より少し大きいものの、全国では4番目に小さい県です。
あたたかい気候を利用して、特色ある農産物が栽培されています。

<ししじゅう>
ししじゅうし(シシジューシー)は、沖縄の方言で『シシ』は『肉』、『ジューシー』は『炊き込みごはん』を意味します。
<ゴーヤーチャンプルー>
ゴーヤチャンプルーの『チャンプルー』は、沖縄の方言で「混ぜこぜ」という意味で、料理では『炒め物』のことです。ゴーヤチャンプルーは、ゴーヤ(にがうり)と豆腐を合わせた炒め物。入れる野菜によって、色々な呼び方になります。
<もずく>
全国で食べられているもずくのほとんどは沖縄産です。もずくは低カロリーでミネラや食物繊維の多い食品。ヌルヌル成分のフコイダンは、消化を助け胃腸の病気予防にも良いと言われています。沖縄のもずくは太く長く、しっかりとした歯ごたえが特徴です。給食ではスープにしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金) 献立

ごはん
キビナゴのからあげ
なまあげとぶたにくのみそいため
いんげんのごまあえ
くだもの(れいとうみかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「キビナゴのからあげ」と「いんげんのごまあえ」をいただきました。
「キビナゴ」は頭からシッポまで丸ごと食べられるカルしウムたっぷりの小魚です。小さいので苦手な児童も比較的食べやすいようで食べ残しが少なかったです。
「いんげん」は八王子市石川町の農家 池田さんの畑でできたものを12.5キロ使いました。苦手な児童が多いようで食べ残しが多く残念でした。
献立全体としては「ごはん」「なまあげとぶたにくのみそいため」「いんげんのごまあえ」の食べ残しが多く残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 6年2組 『オリンピック・パラリンピック応援献立』で取材を受けました。

八王子市広報部・都市戦略室・読売新聞社の方がいらっしゃいました。
ブラジル・リオデジャネイロで8月5日からオリンピック、9月7日からパラリンピックが開催されます。そこで、開催国のブラジル料理を食べてニッポンを応援しよう!と『オリンピック・パラリンピック応援献立』をいただきました。
オリンピックには八王子出身の選手が出場しており、はちおうじっ子のみんなにメッセージをいただきました。
給食をいただく前に各選手からのメッセージを児童が読み上げ、献立のブラジル料理一品一品についての『食育メモ』を読み上げました。また、栄養士より『ピカジーニョ』の隠し味は、『クミン』と言う香辛料を使ったことをお話ししました。
日本の家庭ではなじみのない香辛料なので、どんな香りがするか?給食で使った『クミン』の空瓶を事務室廊下の掲示板に掲示しています。
取材にいらした人の中にブラジルの母国語であるポルトガル語が堪能な方がいらっしゃったので簡単なあいさつ『ボン ジーア』(おはよう)を教えていただきました。
画像1 画像1

7月14日(木) 献立

ピカジーニョ
シュラスコ
ビナグレッチサラダ
ぎゅうにゅう

今日の給食は「オリンピック・パラリンピック応援献立」です。
ブラジル・リオデジャネイロで8月5日からオリンピック、9月7日からパラリンピックが開催されます。そこで、開催国のブラジル料理を給食で食べます。しっかり食べてニッポンを応援しよう!
<ピカジーニョ>
ひき肉やたまねぎ、トマト、それにじゃがいも、豆などを煮込んだ家庭料理で、ごはんににかけて食べます。
<シュラスコ>
鉄串に牛肉、豚肉、鶏肉などを刺して岩塩をふって炭火でじっくり焼きます。テーブルに串ごと運び、切り分けて食べます。
<ビナグレッチ(サラダ)>
ビナグレッチソースは細かく切ったトマトやたまねぎを入れた「ビネガー(酢)ソース」です。シュラスコにかけたり、給食の様にサラダにかけて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水) 献立

じゃこごはん
サバのマーマレードやき
ごもくまめに
ゆばのすましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は「サバのマーマレードやき」と「ゆばのすましじる」をいただきました。
「サバのマーマレードやき」は、切り身を酒・しょうゆ・マーマレードとみじん切りの生姜・ながねぎを混ぜた調味液に漬けこんで焼きました。
マーマレードが入っていて大丈夫?と思われる方もいらっしゃると思います。
例えると、照り焼きの砂糖の代わりに入っている感じです。
砂糖と違うところは柑橘類特有のさわやかな風味が加わるところです。
その風味で魚の生臭さが多少和らぎます。
「ゆばのすましじる」は今月28日(木)から6年生は日光林間学校に行くことにちなんだ献立です。
「ゆば」の有名な産地としては日光と京都があります。
「ゆば」を漢字で書いた場合、日光は、湯に波で「湯波」と書きますが、
京都は湯に葉で「湯葉」と書き、違います。
「ゆば」の作り方も違い、
京都のゆばは、1枚で引き上げるので、薄いです。
日光のゆばは、2枚で引き上げるので、厚みがあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火) 献立

きなこあげパン
ウインナーポトフ
えだまめ
くだもの(冷凍みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は「えだまめ」をいただきました。
今回の「えだまめ」は残念ながら八王子産のものが手に入らず、
お隣の立川市でとれたものを使いました。
「えだまめ」は、未成熟な「大豆」のことです。
なので、そのまま成熟するまで育てれば「大豆」として収穫できます。
しかし、現在は「えだまめ」として、おいしく食べられる品種が
苗やタネで多く出回っています。
「えだまめ」は収穫した直後から味と風味が落ちていく野菜です。
なので、収穫したてのものを選ぶとおいしく食べられます。
たんぱく質やビタミンが豊富な夏野菜ですが、消化しにくいので
良く噛んで食べましょう。
1度に大量に食べると消化不良を起こす可能性があるので注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

給食よていこんだて表

タイムカプセル