☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

お別れ給食会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から4年生までも、役割を分担して、頑張っていました。

お別れ給食会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生がリーダーです。

お別れ給食会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(2月17日)の給食は、6年生とのお別れ給食会でした。

マラソン集会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生は、学校の外を2周走りました。

マラソン集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空のもと、元気一杯に走りました。

マラソン集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)、マラソン集会がありました。

社会科見学 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、国会議事堂を見学しました。衆議院の予算委員会が開かれていたためか、見学は本当にあっさりと…でした。ちょっと、残念でした。

社会科見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何といっても、お弁当とおやつが一番の楽しみです。

社会科見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく勉強することができました。

社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸時代や明治・大正・昭和時代に、タイムスリップしました。

社会科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸東京博物館を見学しました。

2月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日に図書室整備がありました。今回は装飾とおすすめの本のポップ作りをしていただきました。テーマは「バレンタインやひな祭り」です。早くも色鮮やかな暖かい雰囲気の図書室になりました!おすすめの本は「もうすぐ春」「梅」や「マラソン」に関する本を選んでディスプレイをしていただきました。おすすめの本の写真の後ろに写っているのは「くまの子ウーフ」の装飾。こちらもたくさんの色とりどりの花が散りばめられています。まだまだ寒い日が続きますが暖かい春が待ち遠しくなります。ありがとうございました。

5年 なわとび教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のなわとび教室の様子。あやとびや交差とび、二重とびの他に、普段やったことのないような「お尻とび」や決めポーズの仕方を教えて頂きました。

なわとび教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会の後、4年生から6年生までが、生山さんになわとびの授業をしていただきました。どの学年も、有意義な45分間になりました。

なわとび教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜朝会で、なわとび教室をしました。昨年に続いて、生山ヒジキさんに来ていただき、たくさんの技を披露していただきました。

飼育委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員会の発表集会がありました。毎日、世話をしているうさぎのことを、1年生から6年生までのみんなに、分かりやすく説明しました。劇やクイズもあって、楽しい集会になりました。

いきいきタイム マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日、今日のいきいきタイムは、マラソンの練習です。マラソン集会に備えて、低学年から高学年まで、それぞれの本番のコースを走ってみました。

スマホ、携帯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)5校時、5年生と6年生は、スマホや携帯電話の正しい使い方のお話を聞きました。便利な道具も、使い方を間違えると、友達を悲しませたり、犯罪につながってしまうことがあることを知ることができました。

租税教室 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アニメを観たり、1億円の札束(見本)を持ったり、貴重な体験ができました。

租税教室 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税金についてのお話を聞いて、社会科の学習をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

給食よていこんだて表

タイムカプセル