引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.7.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級図画工作科「にじいろのかさと雨をかこう」 にじいろのかさを切り抜いて貼って、雨を絵の具で描きました。色を工夫しながら描いていました。

H.28.7.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「垂直・平行と四角形」 2学級3展開習熟度別の授業です。四角形の平行な線を見つけて、仲間分けする学習をしていました。

H.28.7.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年読書活動 図書室の利用の仕方も覚えて、本を借りたり読んだりできるようになりました。

H.28.7.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「だんだん変身ダンボール」 切られたダンボールの組み合わせを工夫して、グループで作品を制作してきました。最後の仕上げを話し合っていました。

H.28.7.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「たからものをおしえよう」 自分の宝物を理由もつけて紹介します。今日は、スピーチの原稿を書いていました。

H.28.7.6 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校で「ドーナッツ型鬼ごっこ」をしました。涼しい天気の中、2日ぶりの校庭で、楽しく活動しました。

H.28.7.6 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校で「ドーナッツ型鬼ごっこ」をしました。涼しい天気の中、2日ぶりの校庭で、楽しく活動しました。

H.28.7.6 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校で「ドーナッツ型鬼ごっこ」をしました。涼しい天気の中、2日ぶりの校庭で、楽しく活動しました。

H.28.7.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「わり算」 2学級3展開習熟度別の授業です。あまりのあるわり算の答えのの求め方について、商を図で表して考えたり、あまりの出し方を考えたりしました。

H.28.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「分数のわり算」 2学級3展開習熟度別の授業です。1より小さい分数で割った時の商の大きさを考えたり、わり算の問題を考えたりしていました。

H.28.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「未来に残したい八王子のよいところ」 八王子の大地や空気をうすくぬって、八王子の名所を描いていました。

H.28.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「エルクンバンチェロ」 テンポを変えてリコーダーの練習をしたり、選んだ楽器の練習をしたり、演奏の技能が身についてきました。

H.28.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「合同な図形」 合同な三角形の書き方を話し合ったり、コンパスや分度器を使って描いたり、集中して学習に取り組んでいました。

H.28.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「おむすびころりん」 様子を思い浮かべながら、音読の練習をしていました。

H.28.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「あさがお」 あさがおがたくさんの花をつけました。嬉しそうに観察していました。

H.28.7.4 朝会講話から

H.28.7.4 朝会講話
 いよいよ7月、今日も入れて1学期は、あと12日間です。いろいろな勉強のまとめの時期となります。どの教科も4月から学習してきたことを復習して、しっかり力を付けてほしいと思います。

 今、校長先生はみなさんが6月に取り組んだ一人一人の家庭学習・生活習慣定着のカードを担任の先生に見せてもらっています。4月のカードに比べて、学年×10分の家庭学習の時間がしっかり守れている子が増えてきたことが分かりました。みなさんがしっかりお家で勉強に取り組んでいること、校長先生はとっても嬉しいです。今月の21日からは、いよいよ夏休みになります。夏休みも、毎日1年生は10分、2年生は20分、3年生は30分、4年生は40分、5年生は50分、6年生は60分のお家での学習をしっかりしてください。がんばりましょう。

 先週、保健室の鈴木結子先生が、保健室に具合が悪くなってくる子で朝から学校で水を飲んでいない子供が多いというお話を聞きました。まだまだ曇り空や雨が続く梅雨が続きます。でも晴れた日には30度を超える暑い日になります。学校の水は、みなさんのお家よりもしっかり検査している安心な水です。暑い日は、休み時間にしっかり水を飲んでください。水分補給はみなさんの健康のためにとても大切なことです。よろしくお願いします。

 先週は、雨の日が多かったので、校庭で水たまりが増えていることに気付いた人もいると思います。みなさんのような小学生は、ついつい水たまりがあると水たまりに入って土をほじくりたくなります。やりたくてもやめてください。靴や長靴で水たまりをほじくるとどんどん穴が大きくなってしまいます。雨が止んで校庭が乾いても、でこぼこの校庭になってしまします。今の東玄関前のでこぼこが分かりますか?校庭中があのようになってしまします。
水たまりには、なるべく入らないように生活してください。よろしくお願いします。
 
 最後にうれしいお話です。いよいよみなさん楽しみしていたプールの完成が近づいてきました。このまま上手くいけば、1学期にプールに入れるかもしれません。お手紙が配られていると思いますが、プールの用意をしっかりしておいてください。
 さらに工事が終わりに近づき、体育館の通路の屋根がなくなったり、工事のフェンスを取り外したり、工事現場に近づくと危険なことが多くなります。工事の近くには近づかないこと、警備の方の注意をしっかり聞くことなど、気を付けて生活してください。
 早くプールに入って、気持ちよく泳ぎたいですね。楽しみにしていましょう。

H.28.7.2 サタデースクールから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のサタデースクールは、人形劇と風鈴づくりでした。大学生のサークルの人形劇と風鈴づくりを楽しみました。運営の地域・保護者の皆様ありがとうございました。

H.28.7.2 サタデースクールから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のサタデースクールは、人形劇と風鈴づくりでした。大学生のサークルの人形劇と風鈴づくりを楽しみました。運営の地域・保護者の皆様ありがとうございました。

セーフティ教室(5,6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3校時に、NTT東日本の方をゲストティーチャーに迎え、情報モラルのセーフティ教室がありました。インターネットのことや携帯のことなどの話があり、みんな真剣に聞いていました。

H.28.7.1 3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
夕焼け小焼けの里に着きました。お弁当です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31