引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.9.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「植物のつくりとはたらき」 植物が生きていくためには、空気中のどんな成分が必要なのか?予想を立てて実験して、酸素と二酸化炭素の値から、実験の考察をしていました。

H.28.9.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「カントリーロード」 曲の速さを変えて、リコーダーの練習をしていました。次にグループごとに卒業演奏会の内容を話し合いました。

H.28.9.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「手紙の書き方」 手紙の書き方の学習をしています。宛先を丁寧に書いて、内容を絵や文で工夫してしました。

H.28.9.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算」 4の段の答えの求め方を話し合いながら学習していました。

H.28.9.26 朝会講話から

H.28.9.26 朝会講話
 土曜日は、学校公開でした。みなさんが学校で普段頑張っている姿をお家の方や地域の方に見ていただきました。校長先生は全部のクラスをまわりましたが、みなさんが一生懸命に学習している姿が見られてとてもよかったです。
 さらに、4時間目は、ピアニストの「 小林夏衣さん 」の素晴らしい演奏を聴きましたね。みなさんは、どう感じたでしょうか?生まれつき7本の指しかない左手で、懸命に練習し、自分しかできないピアノの弾き方を身に付けて、ピアニストまでなった夏衣さんの演奏素晴らしかったですね。夏衣さんの演奏に校長先生は感動しました。みなさんは、どうでしたか?
 どうせ無理だから、やってもできないからと言ってあきらめている人はいませんか?校長先生は、ベートーベンの革命という曲を弾きたいという夢をもってあきらめずにピアニストにまでになった夏衣さん、素晴らしい生き方をしているなあと思いました。
 そして、あきらめてはいけない、努力し続ける大切さを実感しました。どんなピアニストにも弾くことのできない演奏だったと思います。
 夢は努力によって必ずかなう。校長先生は、すべての夢がかなうとは思っていません。しかし、努力すれば、必ず人の心を動かすような素晴らしいことができる。校長先生は、そう実感しました。
 みなさんには、まだ形に表れていない素晴らしい力があります。是非、自分の夢に向かって、努力を重ねて夢の実現に努力を重ねてほしいと思っています。

 また、みなさんのような子供たちにも、ハンデに負けずに好きなことや夢に向かって頑張っている友達がいます。小林課夏衣さんのお母さんが、頑張っている子供たちの写真のパネルをみなさんに見せてほしいと1F廊下に飾って、いただいてます。職員室の前の写真も見てください。ハンデに負けずに頑張る子供たちの様子が分かるかもしれません。

 また、2020年の東京オリンピックでは、パラリンピックも開催されます。夢に向かって努力して頑張るパラリンピックの選手たちを、今日からしっかり応援していきましょう。よろしくお願いします。

 最後に、21日〜30日は、秋の交通安全運動です。横断歩道のない大きな道路は横切らない、運転手さんとアイコンタクトをして横断する、ヘルメットを必ずかぶって自転車に乗るなど、みなさんも交通安全の約束をしっかり守りましょう。また、旗振りをしてみなさんの登校の見守りをしてくださっている地域の方々には、大きな声でしっかりあいさつしましょう。よろしくお願いします。

H.28.9.24 道徳授業地区公開講座から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に、生まれつき左手の3本の指がなく、たくさんの困難を乗り越えたピアニストを招き、子供たちが演奏を聴きました。子供たちは、夢に向かって努力することの大切さを学びました。後半は、ピアニストのお母さまから保護者・地域の方が、子育ての話を聞く時間をとり、充実した講座となりました。

H.28.9.24 道徳授業地区公開講座から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に、生まれつき左手の3本の指がなく、たくさんの困難を乗り越えたピアニストを招き、子供たちが演奏を聴きました。子供たちは、夢に向かって努力することの大切さを学びました。後半は、ピアニストのお母さまから保護者・地域の方が、子育ての話を聞く時間をとり、充実した講座となりました。

H.28.9.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級道徳「ほんとうのこといってもいいの?」 うそをつくことはいけませんが、相手を傷つける思ったことをズバリ言ってしまうこともいけません。そんなお話を読んで、自分だったら相手を思いやってどのように言動をするか?動作化したり、話し合ったりしながら学習していました。

H.28.9.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「アサガオのリースを作ろう」 夏の間に育てたアサガオのつるを使ってリースを作りました。一人一人装飾を工夫して、楽しく製作しました。

H.28.9.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年学級活動「図書」 図書館司書の先生に、読み聞かせで本の紹介をしてもらいました。

H.28.9.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「ようこそ私たちの町へ」 八王子のよいところ・名所などをリーフレットにまとめる学習をしています。

H.28.9.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「エプロンを作ろう」 一人一人根気強く製作しています。しつけを終えて、ミシン縫いに入る子供が増えてきました。

H.28.9.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「まほうのつぼに ドッキ土器」 壺の形が出来上がってきました。今日は粘土の接着を工夫しながら製作していました。

H.28.9.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「わたしたちのまちの人々の仕事」 農家から野菜がお家に届くまでを予想したり、市場の役割を考えたり、話し合いながら学習していました。

H.28.9.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「書写」 ひらがなの「まがり」と「はね」の学習をしました。正しい姿勢で丁寧に練習したり、気付いたことを発表したり、すすんで学習していました。

H.28.9.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「たしざん」 たし算の歌に合わせて式と答えを唱えたり、具体物を操作したりして、楽しく学習していました。

H.28.9.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」 食品に含まれる五大栄養素とその役割について学習し、日常食べている日本の伝統食である「ご飯とみそ汁」に含まれる栄養を調べました。

H.28.9.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「どうぶつ園のじゅうい」 獣医の仕事と工夫について、読み取ったことを話し合いながら、すすんで学習していました。

H.28.9.21 児童集会から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保健給食委員会の子供たちによる『睡眠の大切さ』を伝える集会でした。小学生は、9時には寝て10時間以上睡眠をとることが大切であることを劇やクイズで説明していました。

H.28.9.21 児童集会から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保健給食委員会の子供たちによる『睡眠の大切さ』を伝える集会でした。小学生は、9時には寝て10時間以上睡眠をとることが大切であることを劇やクイズで説明していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31