7月8日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・さばのマーマレードやき
・ごもくにまめ
・のっぺいじる
・牛乳


今日の主食は、きびごはんです。お米ときびを炊飯器で炊きあげました。日本の食事に欠かせない「お米」。はるかはるか昔から、神様に祈りをささげるときのお供えものとして使われてきました。そのためお米には、神様の力が込められていると考えられ、そこから「おこめ」という言葉が生まれたそうです。そして「米」という漢字は、八十八という文字から作られたと言われています。それは、お米ができるまでに88回もの手間がかかる、という意味です。稲を育てて、お米を収穫するまでにたくさんの手間と愛情をかけて、育てられたお米。一粒も残さずにしっかり食べられるといいですね。


※※ 産地 ※※
 さば(ノルウェー)
 鶏肉(青森)
 にんじん(青森)
 ごぼう(青森)
 じゃがいも(千葉)
 ながねぎ(千葉)
 だいこん(八王子)
 しょうが(熊本)
 ながねぎ(千葉)

7月7日の給食

画像1 画像1
・ちらしずし
・ささのはあげ
・たなばたじる
・くだもの
・牛乳

 今日は、七夕についてご紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんじん(青森)
 れんこん(熊本)
 ほうれん草(千葉)
☆だいこん(八王子)
☆こまつな(八王子)

画像2 画像2

7月6日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・きびなごのからあげ
・とりじゃが
・えだまめ
・牛乳

 今日は、枝豆についてご紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 きびなご(宇和海)
 じゃがいも(千葉)
 にんじん(千葉)
☆たまねぎ(八王子)
☆えだまめ(八王子)


画像2 画像2

5年算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」

合同の意味や合同な図形の性質を学び、いよいよ合同な三角形をかく学習です。
どの辺の長さやどの角の大きさをはかればよいのか、できるだけ調べる回数を少なくしてかく方法を考え、実際に合同な三角形をかいてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

木曜日の集会の時間にたてわり班遊びを行いました。
6年生が中心となって、ころがしドッジボールやドンジャンケンなどの楽しい遊びを企画・運営しました。
暑い中、みんな汗びっしょりになって楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水の事故防止訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
水の事故防止訓練を行いました。
水着だけで入水したときと、着衣時に入水したときの動きにくさの違いを体感し、学ぶことができました。

7月の活動☆

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年読み聞かせ&図書室整備が行われました。
今日の図書室整備では、傷んだ本の修理をしていただきました。
また子供たちの手に届きます♪

サイエンスドーム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習でサイエンスドームへ見学に行きました。
科学的な体験とプラネタリウムを楽しみました。

トウモロコシの皮むき【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(月)5校時に体育館でトウモロコシの皮むきを行いました。
栄養士の横山さんからトウモロコシの話を聞いた後、班ごとになって一人2本ずつ皮をむきました。
5日(火)の給食に昨日皮をむいたトウモロコシが全校の給食に出ました。3年生は皮をむいたトウモロコシを喜びながら食べていました。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生に引き続き、そろばんの先生をお招きして学習をしました。
今回は、かけざん!!いつもやっている筆算とはやり方が違い少し戸惑いましたが、
覚えると簡単ですらすらと問題を解くことができました。

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スタミナどん
・トマトとたまごのスープ
・ゆでとうもろこし
・牛乳

-------------------------------------------------

 今日は、3年生が皮むきをしたとうもろこしをゆでていただきました。3年生が皮むきに挑戦したのは7月4日(月)5時間目。3年生全員でとうもろこしの成長や特徴(花は2種類ある、皮と呼んでいる部分は実を守る葉など)を学んだあと、1人2本ずつ皮をむきました。実を守るために何枚も何枚もまとっている葉をはがすのは一苦労。はがし終えた後に待ち受けているのは、ふさふさもじゃもじゃのひげ。これもきれいに外して…。苦戦しながらもさすが3年生。てきぱきと作業を進めます。皮むきが終わった後も率先してお掃除をしてくれました。
 
 今日、給食の時間に3年生の教室へ行くと「おいしかった」「あまぁ〜い!」と絶賛の嵐。みんなのおかげで、松木小のみんながおいしく食べることができました。ありがとう、3年生のみんな。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 にら(山形)
 もやし(栃木)
 ながねぎ(千葉)
 にんじん(北海道)
☆たまご(八王子)
☆トマト(八王子)
 えのき(長野)
☆とうもろこし(八王子)

7月4日の給食

画像1 画像1
・ジャージャーめん
・わかめスープ
・くだもの
・牛乳

-------------------------------------------------

 今月の給食目標は、「暑さに負けない食事をしよう」です。暑くなると「だるい…」「食欲がない…」など、不調を感じませんか?暑い夏を元気に過ごすためにも、暑さに負けない食事をすることが大切です。そのポイントは2つ。1つ目は、冷たい清涼飲料水を水代わりにしないで、お茶や麦茶を飲むようにすること。2つ目は、バランスよくしっかり食べること。冷たい飲み物は、暑さで弱っている胃腸に負担をかけてしまいます。胃腸が弱ってしまうと、食欲が落ち、エネルギーをつくるために欠かせないビタミンB1や、からだの材料となるたんぱく質、免疫力を高めてストレスをやわらげるビタミンCなどが不足してしまいます。そうするとさらに「だるい…」「食欲がない…」など不調を感じることに。暑い夏を楽しく、元気よく過ごすために、水分補給に気をつけること、バランスよくしっかり食べることを心がけてください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 たまねぎ(八王子)
 ながねぎ(千葉)
 にんじん(茨城)
 もやし(栃木)
 長ねぎ(千葉) 
 すいか(神奈川)

画像2 画像2

図工 作品発表

画像1 画像1
校内作品発表で鑑賞を行いました。
さまざまな学年の素敵な作品に触れ、子供たちは目を輝かせながら校内を回っていました。鑑賞のルールをしっかりと守って鑑賞することができました。
また、お気に入りの作品の作者に心をこめて手紙を書きました。

プール開き

画像1 画像1
7月1日(金)、プール開きを行いました。
これまで悪天候のため中止が続き、やっとの思いで実施できたプールに子供たちは大喜びでした。夏の間に、初めに決めた目標が達成できるよう、一人一人が頑張ってほしいです。着替えのボランティアに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

生活科 ザリガニ釣り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年でせせらぎ緑道へザリガニ釣りに行きました。
どうしたら上手にザリガニが釣れるのか考えたり、友達と協力したりしながら、
たくさんのザリガニを釣ることができました。
しばらく学校や家で大切に育てていきたいと思います。飼育のご協力をお願いします。また、ボランティアに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5年算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」

「合同」の学習の1時間目の様子です。
提示された図形に「ぴったりあてはまるピースを見つけよう」という課題に、子供たちは試行錯誤しながら取り組んでいました。「ずらせばいいよ」「回せばできるよ」「うらがえせばいいんじゃない」などの声があちらこちら聞こえていました。
実際に図形を操作する活動を通して、「合同」の意味を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算オリンピック《3年》

本日、1学期の「計算オリンピック」がありました。
1学期の学習内容を中心に合計25題の計算問題に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月1日の給食

画像1 画像1
・たこめし
・あげボールのてりに
・うめおかかキャベツ
・ごじる
・牛乳

-------------------------------------------------

 半夏生に関する、食育メモを紹介します。

※※ 産地 ※※
 たこ(瀬戸内海)
 豚肉(宮崎)
 しょうが(高知)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(長崎)
 だいこん(青森)
 ねぎ(茨城)
 キャベツ(長野)


画像2 画像2

水道キャラバン1

画像1 画像1 画像2 画像2
水道局の方に来ていただき水についての学習を深めました。
安全安心な水が送られてくる仕組みや、たくさんの人に支えられていることなどをもう一度確認しました。


※写真の他への転用はご遠慮ください。

水道キャラバン2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半では、実際に沈殿、ろ過を体験し水がきれいになる仕組みにおどろきました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日