音楽発表会練習【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(月)2校時に体育館で音楽発表会の練習を行いました。

リコーダーの演奏と合唱、運動会同様、3年生が力を一つにして、本番に向かって一生懸命に取り組んでいます。
どうぞ、土曜日の本番をお楽しみに!!

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「まちたんけん」でインタビューしたことを発表し合いました。
普段はなかなか聞けない、地域のお店や施設の方々の仕事内容や苦労や願いについて知ることができました。たくさんの保護者や友達の前での発表に、子供たちは緊張したようです。

音楽発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての学年練習を行いました。
3クラスそろって通すことで、全体の流れを理解することができました。
見どころはクラスごとのお祭りの掛け声です。
本番に向けて頑張っていきます。

サツマイモパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
収穫したおいもをみんなで食べました。
自分たちで育てたおいもは特別においしく感じられたようです。
たくさんの保護者の方々にお手伝いしていただき、安全に行うことができました。
ご協力ありがとうございました。

2年算数

いよいよ「かけ算」の学習が始まりました。
いきなり九九を暗唱するのではなく、教科書の遊園地の乗り物の絵をもとに、かけ算の場面をイメージするところからスタートしています。

「○○にはみんなで何人乗っているかな?」
という問いかけに、子供たちは、
「1台に○人ずつ○台分で○人」
などと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外委員会の活動報告

校外委員会の活動報告です。

7 / 7 お便り印刷(あいさつ運動)
7 /12 集計(あいさつ運動)、お便り印刷(パトロール)
8 /27 青少対地域防犯パトロールは雨天の為中止
8 /29、8/31 あいさつ運動(30日は台風により休校の為中止)
10/15 第3回青少対運営委員会(松木中)
11/17 お便り印刷、配布(しめ縄づくり教室)
11/24 集計(しめ縄づくり教室参加者)
11/26 しめ縄づくり事前講習会(松木小)
12/ 2 しめ縄づくり前日準備、お便り印刷(パトロール)
12/ 3 しめ縄づくり教室(松木小)
12/13 青少対地域防犯パトロール(松木中)

文化委員会の活動報告

文化委員会の活動報告です。

7 /15 ラジオ体操の準備(皆勤賞の袋詰め、道具の確認)
7 /20 ラジオ体操の前日準備(道具類の用意)
7 /21-29 ラジオ体操当日(21、22日は雨天中止)
9 / 8 ラジオ体操の活動報告原稿作り
10/ 6 ラジオ体操の振り返り、チャレンジキッズの準備
10/13 児童館との打ち合わせ
10/27 チャレンジキッズのお便り作成、印刷
11/ 9 チャレンジキッズ当日

学年委員会の活動報告

学年委員会の活動報告です。

★全体★

★代表者会・リーダー会★

★1年生★
9 / 5-9 見守り週間
9 / 5 腕章出し
9 / 6 学年委員会(リーダー会の報告、親子レクについて)
9 /12 学年委員会(親子レクについて、腕章回収、親子レクお手紙配布)
9 /21 親子レク集計
10/ 7 親子レク予行練習
10/13 親子レク
1 /10 学年委員会

★2年生★
9 /30 学年委員会(親子レク(種目決め・お便り作成)、パトロール)
10/14 学年委員会(親子レク(詳細打ち合わせ・お便り配布))
11/12 親子レク出欠票回収・打ち合わせ
11/15 親子レク
1 /13 学年委員会

★3年生★


★4年生★
10/ 4 学年委員会(パトロール(見守り強化週間)、ツボミスクール、パトロールについて)
12/ 8 ツボミスクールのお便り作成
1 /12 印刷、配布

★5年生★
11/  茶話会お手紙配布
12/ 7 茶話会予定日
1 /11 学年委員会
1 /20 パトロール準備
1 /23-27 パトロール週間
1 /30 腕章回収

★6年生★


11月4日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・こんぶのつくだに
・さけのちゃんちゃんやき
・どさんこじる
・牛乳

 今日は、北海道の郷土料理を紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 さけ(北海道)
 にんじん(北海道・青森)
 キャベツ(茨城)
 もやし(栃木)
 えのき(長野)
 長ねぎ(秋田)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 たまねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道)

画像2 画像2

音楽発表 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽発表の練習が始まりました。4年生の合同練習を音楽室で行いました。来週の発表にむけて、頑張っています。

11月2日の給食

画像1 画像1
・やきとりどん
・ポップビーンズ
・もずくスープ
・くだもの
・牛乳

 今日の「やきとり丼」に入っている長ねぎは、八王子市の長沼町で収穫された野菜です。
 みなさんは「地産地消」という言葉を聞いたことがありますか?地産地消とは、地元で生産した(作った)ものを地元でおいしく消費する(食べる)ことです。つまり、八王子市で育った野菜を今日のように給食で食べることも「地産地消」のひとつ。
 今月は、地産地消として、八王子でとれた長ねぎや大根、お米などを学校給食にどんどん取り入れていきます。その日にいただく八王子産の野菜については、展示食に設置した掲示物で紹介するので、「いただきます」の前に見てください。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(熊本)
 白菜(茨城)
 にんじん(北海道)
 万能ねぎ(高知)
☆長ねぎ(八王子)
 みかん(愛媛)

11月1日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・しらすいりたまごやき
・ごもくきんぴら
・こまつなのみそしる
・牛乳

 今日は、安間英潮 教育長の「元気応援メニュー」を紹介します。 
 
※※ 産地 ※※
 しらす(愛知)
 たまご(青森)
 たまねぎ(北海道) 
 にんじん(北海道)
 えのき(長野)
 ごぼう(青森)
 れんこん(茨城)
☆長ねぎ(八王子)
☆だいこん(八王子)
☆小松菜(八王子)
画像2 画像2

☆ 地産地消月間 ☆

画像1 画像1
11月は地産地消月間です。
八王子市は農業が盛んで、この時期は長ねぎや大根、にんじんなどが収穫期をむかえます。

今月は地産地消月間にちなんで、八王子産の食材・10種類(長ねぎや大根など)を給食に取り入れ、その日にいただく食材について写真の教材を使って紹介していきます。

保健 体の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健の学習では、体の学習が始まりました。保健の先生と一緒に学習を進めています。子どもたちは、自分の体が大人に近づいているのを知ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日