グリンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、グリンピースのさやをむきをしました。
栄養士の横山さんにグリンピースのさまざまなお話を教えてもらった後で、
目や手や耳などをよく使い、いろんな感触を確かめながら、グリンピースのさやをむきました。さやが割れるときの音や、さやの中身などのさまざまなひみつに気づくことができました。
翌日の給食に出たグリンピースは、苦手な子も残さず食べることができ、いつもよりおいしく感じたようです。

学校探検

画像1 画像1
暗号を探しながら1年生に校内を案内することができました。
ペアの友達の手をしっかりとつないで歩きながら優しく説明する姿はとても立派でした。
お兄さん・お姉さんとしてよく頑張っていました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの保護者ボランティアの方々にお手伝いいただき、学校公開中の体力テストが無事に終了しました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
6月には1〜4年生のシャトルランが行われます。ご協力お願いいたします。

あいさつ運動

今週、3日間にわたって「あいさつ運動」がありました。

「自分から」「目を見て」「元気よく」
あいさつできる松木の子に育ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

離任式

5月2日(金)の5校時、離任式がありました。
子供たちはお世話になった先生方にお手紙を書き、感謝の気持ちを伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松木スポーツタイムが始まりました

先週より「松木スポーツタイム(長縄)」が始まりました。
長縄の“8の字とび”を基本として、各クラス3分間で何回跳べるかを競います。

休み時間に練習する姿も多く見られるようになりました。
6月2日の長縄集会に向けてがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

・グリンピースごはん
・とうふのまさごあげ
・やさいのうまに
・くだもの
・牛乳

------------------------------------------

5月12日(木)に2年生がひみつどうぐを使ってグリンピースのさやむきを行いました。ひみつどうぐとは、目・手・鼻・耳のことです。グリンピースをよく見て、手でさわって、においをかいで、さやをむくときの音を聞いて、グリンピースのひみつを探りました。2年生が探ったひみつの一部をご紹介します。

目(視覚) 
さやをむくとへたみたいなものがグリンピースと手をつないでいた。

手(触覚) 
さやの色が薄い(白っぽい)ものはザラザラしていたけど、緑色のはつるつるしていた。

耳(聴覚)
さやをやさしく押したらプスッ、ぽっと音がした。

鼻(嗅覚)
はっぱみたいなにおいがした。

そして、今日は最終ひみつどうぐ「口」を使って、グリンピースごはんを味わいました。2年生から「おいしい」という声。空っぽになったお皿を満面の笑みで見せてくれた子もいました。また「みんなでむいて食べた方がおいしいね!」と喜びを伝えてくれた子もいました。さらに、グリンピースが苦手だったけど今日は食べられたという子が数名おり、クラスのみんなでがんばったお友達に拍手をおくりました。

2年生のみんなありがとう。ひみつどうぐを駆使してのグリンピースのさやむき、大成功だね!!


※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 グリンピース(福岡)
 たまねぎ(佐賀)
 にんじん(千葉)
☆だいこん(八王子)
 ごぼう(熊本)
 ニューサマーオレンジ(愛媛)

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

・ごはん
・あじのさんがやき
・ひじきのにもの
・さわにわん
・牛乳

----------------------------------------

今日の和み献立は、千葉県の郷土料理です。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 豚肉(埼玉)
 長ひじき(千葉)
 ながねぎ(千葉)
 にんじん(静岡)
 しょうが(熊本)
 ごぼう(熊本)
☆だいこん(八王子)
 にんじん(静岡)
 東京うど(立川)
 

がっこうたんけん!!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな、楽しく学校内をまわってくることができました。
2年生のみなさん、ありがとうございました!

がっこうたんけん!!

5/11(水)3時間目、2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、松木小学校の探検に行きました。一年生の各教室ではじめの会を行い、一緒に行く人とグループになって、いざ、出発!
それぞれの教室では「ここは保健室でね、病気やけがの時に来るといいよ。」など、2年生がやさしく解説をしてくれていました。
各教室にはキーワードが書かれてあり、それを全部つなげると・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

調理員さんの一日 公開中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
1階保健室前にはってあります。ぜひ、ご覧ください。

5月10日の給食

画像1 画像1
・ごこくごはん
・しろみざかなのかおりあげ
・もやしのあえもの
・こんさいみそしる
・牛乳

------------------------------------------------

今日の香り揚げは大人気でした。給食の片づけをしているときに、「どうやってつくるの?」と質問をしてくれた子もいました。かんたんに作れるので、レシピを紹介します。

※※ 主菜 白身魚の香り揚げ(分量:2人分) ※※

【分量】
・ホキ角切り(2cm)  100g
・おろししょうが  2g
・おろしにんにく  少々
・しょうゆ  小さじ1(6g)
・ごま油  小さじ1/4(1g)
・上新粉(片栗粉 可)  適量
・揚げ油  適量

【作り方】
1.しょうが、にんにく、しょうゆ、ごま油を混ぜ合わせる。
2.ホキを1に10分くらいつける。
3.2に上新粉をまぶし、170度〜180度の油でカラリと揚げる。

(外はサクサク、中はふわっがおいしい香り揚げです。)


※※ 産地 ※※
 ホキ(ニュージーランド)
 鶏肉(青森)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
☆だいこん(八王子)
 にんじん(静岡)
 じゃがいも(鹿児島)
 新ごぼう(熊本)
 ながねぎ(千葉)
 もやし(栃木)
 にんじん(静岡)

画像2 画像2

体力テストに向けて【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(火)1校時に体育館で体力テストに向けて一つ一つの種目の実施方法を確認しました。
1年前のことで思い出すことや細かい動きを難しく感じていましたが、一生懸命に取り組みました。本番では自己記録が伸ばせるように頑張ってほしいです。

5月9日の給食

画像1 画像1
・ツナポテトサンド
・にくだんごときのこスープ
・ヨーグルトのいちごソースかけ
・牛乳

--------------------------------------------------

今日は、いちごと砂糖とレモンの絞り汁を使って、いちごソースをつくりました。作り方は簡単です。まず、いちごは洗ってへたをとり、ミキサーにかけます。次に鍋にミキサーにかけたいちごと砂糖を加えて、強火で煮つめていきます。煮つめている間、いちごは大変身をとげ、最初はミキサーにかけてサラサラ状態だったものが、だんだんトロトロ状態に変わり、最終的にはポテッとした状態になります。これはいちごの中にひそんでいる成分「ペクチン」が、加熱によりいちごの外に出てきて、サラサラ状態を少しずつポテッとした状態に固めるからです。ペクチンは目に見えないですが、このように作っている間に、その変化でペクチンがいちごの中から出てきたことを教えてくれます。不思議ですね。

※※ 産 地 ※※
 鶏肉(青森)
 じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(佐賀)
 しょうが(熊本)
 ながねぎ(千葉)
 にんじん(熊本)
☆しいたけ(八王子)
 しめじ(長野)
 チンゲンサイ(茨城)
 レモン(愛媛)
 いちご(栃木)

道徳授業地区公開講座のご案内

画像1 画像1
保護者の皆様 5月14日(土)道徳授業地区公開講座のご案内
・ 8:30〜 9:15 道徳授業(4〜6年生教室)
・ 9:20〜11:10 講話・意見交換会(体育館)
・11:15〜12:00 道徳授業(1〜3年生教室)
講話・意見交換会
「“いのち”のために“いのち”を使う子育て」
〜音楽の調べにのせて〜
講師 町田市教育委員会教育委員長職務代理者
高橋 圭子 氏
町田市内の小中学校で読み聞かせボランティアを始め、保護者や先生方にも「大人のためのお話会」を開き、絵本の素晴らしさを伝える活動をされています。
今回は、ピアニストの奏でる音楽の調べにのせて、絵本のことばを贈ります。
ピアノ伴奏:坂内 英子 氏(ロベルト・シューマン音楽大学 ピアノ科 歌曲伴奏科卒)
また、4時間目には、4・5・6年児童対象にセイフティー教室(情報モラル教室)があります。
どなたでも参観できますので、こちらもどうぞご覧になってください。
ぜひ、ご来校いただきますようお願いいたします。


図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も図書ボランティアの活動が始まります。
本日、顔合わせが行われたくさんの方にご出席いただきました。
楽しかったから今年も!!と言ってくださる方が多く感謝の気持ちで一杯です。
今年度は初めての方も多くうれしいです。
図書ボランティアは随時募集していますのでお気軽にご参加ください☆
お便りを配布しますのでぜひみなさまお読みください♪

給食委員会活動報告 「きれいなままで楽しく食べよう」

画像1 画像1
今日、お昼の放送が終わった後に、給食委員会19名が各教室をたずねました。

調理員さんは、みんなが気持ちよくきれいなものを使って食べられるように、毎日湯気がもくもくとたっている暑い給食室の中で、ていねいにお皿やおはしなどを洗ってくれています。そして洗った後は、あつい風が出る保管庫にしまって、ばい菌がつかないようにしれくれています。また、牛乳屋さんから届いた牛乳も「きれいなまま」を保てるように、ビニール手袋をはめた状態で、クラス分の牛乳を牛乳缶の中に入れています。

この調理員さんの気持ちを受け取って、みんなも「きれいなまま」楽しく食べられるように、給食委員会から「3つのお願い」をしました。

各教室をたずねる前は「緊張する」と言っていた給食委員会の子たちも、本番では堂々たる姿。終わった後の晴れ晴れとした表情は、とてもすてきでした。

給食委員会の話をしっかりと聞いてくれていた子どもたち。来週の月曜日から「きれいなまま」で楽しく食べられるように、みんなで3つのお願いを守って取り組んでみましょう。

※3つのお願いが書いてあるポスターは、各教室にプレゼントしました。色塗りは給食委員会のみんながそれぞれ行いました。

5月6日の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・ニギスのからあげ
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

------------------------------------------------

今日のお魚は「ニギス」といいます。みなさんは、キスというお魚を知っていますか?ニギスはこのキスというお魚に姿や形が似ていることから「ニギス」と呼ばれるようになりました。しかしニギスは、キスとは違う仲間です。ニギスは、秋から春が旬のお魚で、天ぷらにすると独特の風味がおいしい、白身魚です。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ニギス(石川)
 たまねぎ(佐賀)
 にんじん(静岡)
 マッシュルーム(千葉)
 キャベツ(神奈川)
 

町たんけん【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年4月26日(火)3・4校時と5月6日(金)1・2校時に社会科で町探検に出かけました。
普段は気にしていない地域の様子ですが、ゆっくり見てまわると「そうだったんだ。知らなかった」ことなど新しい松木の発見につながりとてもよい学習になりました。



5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

・ちゅうかちまき
・チャンポンめん
・くだもの
・牛乳

----------------------------------------

今日は、こどもの日にちなんで中華ちまきをいただきました。
中華ちまきは給食室の手作りです。具は、鶏肉、しいたけ、たけのこ、にんじん、干しホタテ貝柱、ネギをごま油とサラダ油で炒め味付けしました。もち米は洗って1時間浸水させた後、もち米の4割の水分(具の汁と水)を加え、汁気がなくなるまで炒りつけて、水分を含ませました。その後、具を加えて、竹の皮1枚1枚に包んで20分間蒸して仕上げました。
1年生の中には、竹の皮で包まれた中華ちまきを初めて食べる子もおり、担任の先生から竹の皮をはがして中のごはんを食べるんだよ、と教わる姿もありました。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 いか(青森)
 にんじん(静岡)
 ねぎ(埼玉)
 もやし(栃木)
 キャベツ(神奈川)
 絹さや(徳島)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日