松木南中ソーラン2【5年生】

 9月9日金曜日、6校時に南中ソーラン2回目の練習を行いました。本日は、ソーランのほとんどの振り付けを指導しました。中昼休みに積極的に練習している児童も多いので、大変スムーズに覚えることが多くいました。そして、まだ2回目にもかかわらず、大きな声を出すことを意識して練習をしています。
 来週は、いよいよ南中完成、隊形練習もスタートします。汗をかいたら、すぐに体育気を持って帰らせたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、八王子消防署由木分署に見学に行きました。
寝室や食堂、浴室など教科書では見ることのできない署内や、
ポンプ車はしご車、都内に8台しかない照明電源車などを
じっくり見ることができました。
消防士さんの努力や工夫を実際に感じることができました。

9月9日の給食

画像1 画像1
・せきはん
・あかうおのやくみやき
・いりどり
・きゅうりのしおづけ
・牛乳

 リオオリンピックには八王子市ゆかりの選手が6名出場し、大活躍でした。たくさんの感動「ありがとう」の気持ちを込めて…今日はお赤飯をいただきます。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 赤魚(アラスカ)
 にんにく(青森)
 こねぎ(千葉)
 さといも(千葉)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 きゅうり(山梨)

画像2 画像2

運動会の練習日記【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(木)から3年生は運動会の練習が本格的に始まりました。
3年生は団体演技でダンスと組み合わせながら縄を使って演技します。8日、9日とダンスを中心に練習しました。リズムの速い曲に合わせながら一つ一つの動きを覚えました。まだぎこちないところはありますが、動きの覚えもはやくさすが3年生といった感じです。
本番まで怪我に気を付け、みんなで協力しながら一生懸命頑張ります。

9月8日の給食

画像1 画像1
・クッパ
・あげカムジャ
・あつあげのちゅうかいため
・牛乳

 今日は、「揚げカムジャ」をいただきます。カムジャとは韓国語で「じゃがいも」を意味します。素揚げしたじゃがいもとたれ(しょうゆ、ごま油、さとう、水)を絡め、仕上げに青のりをふった「揚げカムジャ」、調理員さんも絶賛でした。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 豚肉(宮崎)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 長ねぎ(山形)
☆たまご(八王子)
 じゃがいも(北海道)
 しょうが(熊本)
 チンゲンサイ(静岡)

9月7日の給食

画像1 画像1
・ビビンパ
・チンゲンサイとたまごのスープ
・くだもの
・牛乳

 今日のくだものはパイン缶です。パインとは、パイナップルのことで、リオオリンピックが行われたブラジル原産のくだものです。見た目が松ぼっくり(英語ではパイン)に似ていて、味はりんご(英語ではアップル)のように甘酸っぱいのでこの名前がつきました。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 にんじん(北海道)
 もやし(栃木)
 小松菜(東京)
 チンゲンサイ(静岡)
☆たまご(八王子)

運動会の練習頑張っています

8日(木)の3校時に、体育館で運動会に向けて学年で練習をしました。職場体験に来ている中学生のお兄さんお姉さんと一緒に演技の振り付けを一生懸命覚えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

蓮生寺公園に虫取りにいってきました

9月7日(水曜日)に蓮生寺公園に虫取りに行きました。雨の予報でしたが、晴れ間に行ってくることができてよかったです。子供たちは透明なカップをつかって、様々な虫を観察することができました。ザリガニもいた事にはびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究第6学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「割合の表し方を考えよう〔比と比の値〕」
授業では、日常生活の中にある比を用いて、比の意味理解を深めながら活動に取り組みました。

音楽朝会♪ゴー・ゴー・ゴー♪

音楽朝会で、運動会の時の応援歌♪ゴー・ゴー・ゴー♪を歌いました。
初めて全員で歌いましたが、赤組も白組も、最後は体育館が割れんばかりの元気な声で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(16/8/24)

8月24日(水)、2学期も気持ち良く学校生活を送れるよう学校をきれいにする大掃除を行いました

主な掃除箇所は、トイレと昇降口
保護者27名、児童24名の皆様にご参加いただき、とてもきれいになりました
皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

今野先生による外国語研修報告!【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日水曜日、2組で今野先生によるアメリカ研修の報告を子供たちにしていただきました。実際に授業を受けている様子や、ホームステイしていた街の様子など、多くの資料とともに説明していただきました。子供たちは、キラキラした目で授業を受けており、日本との違いをひしひしと感じていました。
 1組と3組は、今後行う予定でいます。大変楽しみです。

松木南中ソーラン1回目【5年生】

画像1 画像1
 9月7日水曜日、いよいよ南中ソーランの練習がスタートしました。今日は南中ソーランのサビの動きを扱いました。1つの動きに意味があることや、腰を落として行うことなど、これから南中ソーランを踊る上で大切なことを伝えました。子供たちは、声を大きく出しながら、意欲的に行っており、今後の練習が楽しみになりました。
 これから、どんどん振り付けを指導していきます。

社会科見学に行ってきました♪

5年生は社会科見学に行ってきました。見学場所は読売新聞府中工場とクリクラ町田工場です。大きな機械や精密な作業などをじっくりと見学し、持っていたしおりに書ききれなくなるまでメモを取る子もいました!
大きなエレベーターに乗せてもらったり、実験をしたりして楽しい貴重な経験ができました!!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日 台風接近時の対応について 保護者の皆様

1 登校前に台風が接近する場合
◎台風接近等により、登校時刻等を変更、または休校とする場合は、午前6時30分から7時までの間に、メール配信・ホームページのテロップ表示にて連絡しますので、ご確認ください。
◎通常登校の場合は連絡しません。
◎連絡がない場合でも、次のような場合には、保護者が安全と判断できるまでは登校を遅らせるよう、お願いいたします。
〇登校時間に八王子市に暴風雨警報等が発令されている場合。
〇通学路の道路・橋が冠水し登校が危険であると判断した場合。
〇台風が通過した後も、大雨や強風等が続いていたり、通学路に物が散乱したりして危険であると判断した場合。
※上記の状況等により登校を遅らせる場合は、8時30分以降に学校に連絡をください。
2 在校中、もしくは下校時に台風が接近した場合
◎情報を元に総合的に判断し「早めの下校」、または「学校待機」を決定します。
◎この場合、学校より一斉メールで「早めの下校」「学校待機」の連絡を発信します。
「早めの下校」の場合は、下校1時間前には連絡を発信し始めます。この場合、給食を食べないで下校となることもあります。
◎通常下校の場合は連絡しません。
<お知らせ〉早めの下校または学校待機となった場合は、明日予定されている4・5・6年保護者会は延期または中止とします。


9月6日の給食

画像1 画像1
・チリビーンズサンド
・はくさいスープ
・ポテトのチーズやき
・牛乳

 今日は、柏型のパンにチリビーンズをはさむ「チリビーンズサンド」をいただきます。チリビーンズは、豚肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを炒め、塩こしょう、ケチャップ、ソース、チリパウダーで味付けをして、煮込み、小麦粉でとろみをつけて仕上げます。ポイントはチリパウダー。メキシコ料理やスペインの料理などによく使われる調味料で、とうがらしにオレガノやクミンなどの香辛料を混ぜて作られます。ほんのりとしたスパイスが食欲をそそるはず。。。残さずしっかり食べてくださいね。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
☆ピーマン(八王子)
 にんにく(青森)
 セロリー(長野)
 白菜(長野)
 じゃがいも(北海道)

環境朝会

9月1日に環境朝会がありました。
全校児童が力を合わせて、ゴミ拾いや石拾い、雑草抜きなどに励みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の給食

画像1 画像1
・かやくごはん
・いかのこうみやき
・やさいとじゃこのサラダ
・あられのおつゆ
・牛乳

 今日の汁物に浮いているピンクと白の食材は「はんぺんあられ」です。はんぺんは、すり身に山芋や調味料などを加えて練り混ぜ、蒸したりゆでたりしてつくる、練り製品のひとつです。はんぺんがふっくらと軽い食感に仕上がっているのは、ものすごい速さで練り混ぜ、生地にたくさんの空気をふくませるためです。はんぺんがもつ独特の食感を味わってください。

※※ 産地 ※※
 いか(青森)
 鶏肉(宮崎)
 ごぼう(青森)
 にんじん(北海道)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 長ねぎ(山形)
☆小松菜(八王子)
 白菜(長野)
☆キャベツ(八王子)

9月2日の給食

画像1 画像1
・マーボーどん
・もやしスープ
・かえりにぼしのゴマがらめ
・牛乳

 今月の給食目標は、「給食をしっかり食べよう」です。もうすぐ運動会ですね。運動会で最高の力をはっきするためにも、好ききらいせずにしっかり食べることが大切です。1学期の間、混ぜごはんや魚・豆・野菜の料理などが、約70人分残っている日もありましたが、運動会で最高の力を発揮するためにも、好ききらいせずにしっかり食べましょう。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 ねぎ(秋田)
 にんじん(北海道)
 にら(茨城) 
 しょうが(高知)
 にんにく(青森)
 もやし(栃木)

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーライス
・わかめとツナのレモンサラダ
・くだもの
・牛乳

 9月1日は「防災の日」です。地震や台風などの災害について考え、もしもの場合にそなえて準備をする日です。ではどんな準備をしたらいいのでしょうか?例えば、ガスや電気を使わなくても食べられる非常食を用意する、お家の人と災害について話し合ってみる、学校のひなん訓練を真剣に取り組むなど、いろいろあります。みなさんもどんなことができるか、考えてみてくださいね。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 じゃがいも(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 りんご(山形)
 キャベツ(群馬)
 きゅうり(青森)
 小松菜(茨城)
 もやし(栃木)
 みかん(和歌山)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日