2年生・「どうして残してはいけないの?」遠足の日。けんちゃんは自分でおかずを詰めますが、嫌いな野菜 は入れずに好きなものばかり。 そこへ野菜の国から「はっち君」がやってきました。「野菜のこと を知りに野菜の国へ行ってみよう!」 野菜の国で、けんちゃんは野菜の頑張っている姿を見たり、野菜の 栄養について知ります。 元の世界に戻ったけんちゃんは「野菜も食べるよ!」とお弁当のお かずを詰めなおして、元気に遠足に行きました。 …お家でも給食でも「残さず食べてね」「苦手なものも一口でも食べ てみてね」と声をかけられると思います。では、「どうして残しては いけないんだろう?」 授業の最後に、苦手な食べ物がある人には「これから頑張ってみる こと」を。何でも食べられる人には「苦手な食べ物を克服するコツ」 を考えて発表してもらいました。 「好きなものと一緒に食べる」「好きなものを最後にとっておく」 「苦手な物は入ってないと思って食べる」などいろいろな意見があり ました。 栄養バランスを考えて食事を作るのは、子ども達が毎日を元気に過 ごし、健康に成長できるように願っているからと思います。給食も同 じです。 でも、栄養バランスが整った食事でも、子ども達がしっかりと残さず 食べていなければそのバランスは崩れてしまいます。 残さず食べてほしい理由を知ってもらい、どうしたら残さず食べら れるかな?と子ども達自身に考えてもらいました。これからの食事や 給食で、苦手な食べ物を前にした時に「食べてみよう!」とチャレン ジしてもらえたら良いなと思います。 ワークショップに参加しました
いずみ学級の子供たちが、音楽のワークショップに参加しました。声を出したり、音に合わせて体を動かしたり、体を使って音を出したりして、音楽に親しみました。友達や先生と触れ合って、子供たちは自然と笑顔になり、表現することを楽しんでいました。
全校朝会(10/31)今日の全校朝会の中で、表彰が2件ありました。自分の目標に向かって一生懸命打ち込んで、結果を残せることはとても素晴らしいですね。 野菜の栽培(栽培委員会)
栽培委員会では、2学期から花壇で野菜の栽培をしています。
ダイコン、ニンジン、ジャガイモ(秋まき)を植えています。 この中では、ダイコンがよくそだっています。 天候のせいか、ニンジンとジャガイモはあまり育っていないようです。 あいさつ運動
今日から2学期のあいさつ運動が始まりました。
高学年の子供たちが、校門のところで登校してくる子供たちに 「おはようございます」と大きな声をかけていました。 芝生の養生 2週間
芝生の養生期間も3週目になりました。
冬芝の芽も生長してきています。 写真は 種を蒔く前(上) 先週(中) 今日(下)の芝の様子です。 比べてみると違いが分かります。 今週で養生期間が終わるので、十分伸びてほしいと思っています。 クラブ活動(10/31)
今日はクラブ活動がありました。
数えてみると10回目です。 2学期も半ばになり、活動も充実したものになってきているようです。 10月31日(月)【ハロウィン】 ・スパゲティミートソース ・野菜スープ ・スイートパンプキン ・牛乳 ハロウィンにちなんで、かぼちゃのデザートです。 蒸かしてマッシュにしたかぼちゃにさとう、バター、生クリーム をまぜて、カップに入れ、かぼちゃのヘタに見立てて、四角に切っ たかぼちゃの皮を飾り、オーブンで焼きました。 *食材の産地* ・キャベツ:八王子市小比企町 ・かぼちゃ:東京都瑞穂町 ・たまねぎ、にんじん:北海道 ・にんにく:青森県 ・パセリ :長野県 ・セロリ :静岡県 生活科見学雲一つない青空に、清々しい風が遠足にぴったりでした。 1年生は、道路の歩き方や電車の乗り方がとても上手でした。 2年生は、1年生をリードし、優しく気遣う姿がすてきでした。 みんなでふわふわドームで遊んだり、原っぱで仲良くお弁当を食べたり、 1,2年生の仲が深まりました。 落ち葉拾い集会(小中合同) 第1回
今日は小中合同落ち葉拾い集会でした。
小学校の1.6年生と中学校3年生がたてわりグループを組み協力して落ち葉を集めました。 来月には小学校3.5年と中学校2年生、再来月には小学校2.4年生と中学校1年生がグループを組んで行います。 6年生は、1年生とペアになってたくさんの落ち葉を拾っていました。 浅川体験学習(4年)
学習のまとめとして、浅川で体験学習を行いました。
事前に各自で調べていた浅川の生き物が見つかるかどうか、子供たちはワクワクしながら出発しました。 浅川では、エコ広場の方に、生き物のいる場所やその名前などを教えていただきながら、川に入りました。 実際に網を使って魚を捕まえることは、子供たちにとって貴重な体験になったようでした。 行き帰りや現地では、保護者の方に見守りをしていただき、安全に活動することができました。 ご多用のところ、活動にご協力いただき、ありがとうございました。 芝生の成長
冬芝の種を蒔いてから、10日ほど過ぎました。
上の写真2枚は現在の様子。 下の写真は種蒔き前の様子です。 校庭が緑色になっているのが分かります。 この養生期間にしっかり根付いていってほしいと思います。 いずみの森音楽祭(1)
今日はいずみの森音楽祭当日です。
朝子供たちが登校してくると、教室や体育館から歌声が・・・ 登校途中に口ずさんでいる子もいたような・・・ 本番に向けてみんな準備万端のようです。 いずみの森音楽祭(2)
いよいよオリンパスホールに向けて出発です。
行く途中、交差点には安全ボランティアの方々が立っていてくださっていました。 また、低学年には、学習ボランティアの方々が付き添ってくださいました。 安全に行き帰りすることができました。 いろいろな方に支えていただいていることを実感しました。 どうもありがとうございました。 いずみの森音楽祭(3)
開会式、そして「いずみの森小中学校校歌」とプログラムは進みました。
開会式の時には、1.2年生は舞台裏で静かに待機していました。 いずみの森音楽祭(4) 1年生
1年生の学年発表の様子です。
練習の時よりも元気で大きな声が出ていました。 大きなかぶの演技、「てのひらをたいように」でのふりもよかったです。 オリンパスホールの帰り道で「おおきなかぶ」のうたを口ずさんでいる他学年の人が多かったそうです。 いずみの森音楽祭(5) 2年生
2年生の学年発表の様子です。
担任の教員は、「1年生の時に比べ、優しく大きな声で歌えるようになったことに成長を感じました。」と言っていました。 指揮者の指示に応えるように歌っているのが見ていても分かりました。 いずみの森音楽祭(6) 3年生
3年生学年発表の様子です。
3年生の元気な歌声が響いていたのが、印象的でした。 3年生になって始めたリコーダーも、雲が浮かぶ様子をイメージして、音の重なりを感じ取って演奏することができました。 10月28日(金)【和み献立〜郷土料理〜神奈川県】 ・海軍カレーライス ・とうふとかまぼこのスープ ・大根サラダ ・牛乳 よこすか海軍カレーには定義が決められています。(横須賀市HPから) 一、よこすか海軍カレーは日本のカレーライスのルーツであることから、 基本的には「レトロ」、「昔なつかしいカレー」を特色とする。 一、原則は、海軍割烹術参考書(明治41年)のレシピに基づき調理した ものであるが、下記の条件をクリアしていれば「よこすか海軍カレ ー」の名称を使用できることとする。 材 料:カレー粉、小麦粉、肉(牛肉または鶏肉)、人参、 玉葱、 じゃがいもを入れる事。 調理法:カレー粉、小麦粉を炒ってルーを作ること。 提供法:原則として、カレーライス、牛乳、サラダの3点セット で提供。薬味にチャツネを付けること 給食のカレーは、小麦粉を炒めてカレー粉を入れる手作りカレールー です。鶏肉で、にんじん、たまねぎ、じゃがいもも入ってます。 サラダと牛乳もありました。薬味のチャツネ(漬物)がなかったので 横須賀市の定義を守りきれませんでしたが、海軍カレーにとても近い 形で食べられました! 航海中の曜日感覚を忘れないように金曜日がカレーの日ということ に合わせて、金曜日の今日にしました! *食材の産地* ・だいこん:八王子市小比企町 ・きゅうり:八王子市宇津木町 ・キャベツ:東京都立川市 ・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道 ・にんにく、りんご:青森県 ・えのき :長野県 ・万能ねぎ:静岡県 ・しょうが:高知県 10月27日(木)・ごはん ・アーモンドふりかけ ・いかの香味焼き ・五目きんぴら ・かきたま汁 ・牛乳 アーモンドふりかけは給食室特製です。 しょうゆ、みりんを火にかけ、かつお節粉を入れて、パラパラに なるまで煎りつけます。ごまとクラッシュアーモンドを加えて出来 上がりです。アーモンドのカリカリッとした食感も楽しめるふりか けです。 *食材の産地* ・こまつな:八王子市石川町 ・ながねぎ:東京都立川市 ・にんじん、たまねぎ:北海道 ・ごぼう、にんにく:青森県 ・しょうが:高知県 |