本日の体育大会は、予定通り実施です。9:00スタートです。

生徒会朝会(前期委員会最終)

平成28年9月9日(金)に前期委員会最終となる生徒会朝礼を行いました。
生徒会長や各委員長から前期の総括が報告されました。
 
また、陸上部、ダンス部の表彰も合わせて行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期生徒会役員選挙立会演説会

平成28年9月8日(木)の6時間目に後期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
2年生からは定員を超える立候補がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第四小学校(6年生)授業見学

 平成28年9月6日(火)の1校時に第四小学校の6年生が授業見学に来校しました。
 はじめに、本校校長から中学校生活や見学について話をし、その後グループに分かれて、授業の様子を見学しました。まとめとして、「中学校入学までに身に付いけておくとよいこと」を教務主任から話しました。
 中学生のしっかりとした授業態度を目の当たりにし、来年度入学に向けて、具体的なイメージをもつことができたのではないでしょうか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成28年度引き渡し訓練

 平成28年9月2日(金)の6校時に大震災時を想定した引き渡し訓練を実施しました。
 ご多用の中、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
ありがとうございます。

No more いじめproject 宣言文発表

 平成28年9月2日(金)の1校時に生徒会主催による「No more いじめproject」のクラス宣言文の発表が行われました。
 各学年、各クラスが3つの宣言文とポスターを発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書ボランティア活動(9月に向けて)

 本校では毎月1回水曜日に、図書ボランティアの皆様のお世話になっています。
 1階に展示するおすすめの本紹介の作成、図書室の環境整備などをお願いしています。
 
 8月31日(水)は「芸術!」というテーマで作成を行いました。
 秋と言えば芸術です。
 今回の紹介はとある有名な画家の絵をモチーフに作られています。
 ぜひ、見比べてみてください。
 美術だけでなく、音楽等その他の芸術に関する本も紹介されています。
 クラス合唱に役立つ本も展示してあります。

 本校にお立ち寄りの際は、1階中央階段下の展示にご注目ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

台風10号接近に伴う登校時刻の繰り下げについて

気象庁の情報によりますと、台風10号が明日(8月30日)関東地方に接近する見込みとのことです。生徒の安全確保の観点から明日の登校時刻について次のように変更いたしますので、よろしくお願いいたします。

○登校時刻 午前10時30分
○授  業 3校時から6校時
○そ の 他 ・弁当の準備をお願いします。
※台風の進路状況等により、登校時刻のさらなる繰り下げや臨時休校措置の場合は、30日午前8時00分以降に「学校ホームページ」「まちcomiメール」にてお知らせします。

平成28年度2学期始業式

 平成28年8月26日の1校時に2学期の始業式を行いました。
 朝から気温の高い体育館でしたが、しっかりとした態度で校長先生からの式辞を聞くことができていました。
 また、陸上部、吹奏楽部の表彰も合わせて行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校庭用時計新設

 平成28年8月25日にPTAより寄贈された時計が校庭西側のテニスコート付近に設置されましたので、紹介いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書ボランティア活動(7月に向けて)

本校では毎月1回水曜日に、図書ボランティアの皆様のお世話になっています。
1階に展示するおすすめの本紹介の作成、図書室の環境整備などをお願いしています。
 
6月29日(水)は「夏!」というテーマで作成しました。
来週後半には、期末テストが終わります。
同時に梅雨明け、そして夏休みも近づいてきます。
暑い日が続きますが、本を読む時間も大切にしてもらいたいです。
常に日光を浴びて咲き誇るひまわりのように、
本を通して、多くの内容を吸収してほしいと願っています。

本校にお立ち寄りの際は、1階中央階段下ひまわりの展示にご注目ください。

なお、現在夏休み蔵書点検ボランティアの募集も行っています。
日時は7月27日、28日、8月2日の13:00からです。
ご興味のある方は、本校司書教諭までお問い合わせください。

画像1 画像1 画像2 画像2

小中一貫教育の日

画像1 画像1
平成28年6月29日(火)の午後は第五中学校、第一小学校、第四小学校の合同研修会を行いました。
 
 今回は第一小学校にて道徳授業の参観と協議会を実施しました。
協議会の中では学年ごとの分科会で、道徳のめあてや課題、実践に向けての方策など、活発に意見交換がされました。(写真:研修協議全体会)

2年生職場体験事前学習<職業講話>

平成28年6月27日(月)5校時、6校時に職場体験に向けた事前学習の一環として、職業講話を行いました。
 NPOコアネットのご紹介で各業種の専門家から「働くこと」や「仕事の楽しさ、苦労」、「身に付けておきたい力」について、直接のお話をいただく良い機会となりました。
 生徒の感想には「なぜ働くか」、「なぜ勉強が大事なのか」、「社会生活を送ることの大切さ、大変さ」など自分の将来についてしっかりと向き合って考えているものが多くありました。
 講話から得たものを職場体験の現場で生かし、また多くの事を学んでほしいです。
 
ご多用の中、ご来校いただきました講師の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

楽習会『英語・数学ハーフマラソン大会』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、PTA・五中応援団の皆様のご協力により『英語・数学ハーフマラソン大会』が行われています。1日を通して仲間たちとともに勉強に励もうと集まった生徒たちが、図書室と会議室に分かれて取り組んでいます。お昼は五中応援団の方々が、おいしいカレーを作ってくれています。

3年生自習教室

画像1 画像1
 今日は土曜日です。グラウンドや体育館、校舎内からは部活動に励む生徒の熱心な声が聞こえてきます。それとはうってかわり、3年生のフロアでは「自習教室」が設けられ、静まり返り、緊張感のある雰囲気に包まれています。自分で決めた学習に黙々と取り組む3年生の姿は、大変凛々しく見えます。

SNS講話を聞く会、学級討議

 平成28年6月13日(月)5校時にSNS講話を聞く会、6校時に携帯電話やスマートフォンの利用について学級討議を行いました。
 
 講師に青少年メディア研究会より下田太一様を迎え、携帯電話やスマートフォンの「価値ある使い方」についてお話をいただきました。学級討議の中では講話を踏まえ、第五中学校の学校ルールについて意見交換や学級原案について話し合いました。

5校時の講話を聞く会にはご多用の中、多くの保護者、地域の方に来校していただきました。

ありがとうございました。

(写真左:5校時SNS講話  写真右:学級討議の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2

6月学校公開、学校説明会

 平成28年6月11日(土)に学校公開、ならびに学校説明会を行いました。
 
 ご多用の中、多くの保護者、地域の方に来校していただきました。

 ありがとうございました。

  (写真左:2年生理科 写真中央:1年生技術 写真右:学校説明会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セーフティー教室

 平成28年6月9日(木)の6校時に、セーフティー教室を行いました。
 八王子警察よりスクールサポーター新井様、金子様をお招きして、万引きをはじめとする非行防止、また痴漢、不審者への対応についてお話を頂きました。

 生徒のふり返りには「身近にある犯罪や危険について改めて考えた。」、「夏休みも気を緩めすぎないように心掛けたい。」などの感想が多くありました。

 ご多用の中、地域、保護者の方にも多くのご参加をいただきました。
 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第2回進路説明会

 平成28年6月8日(水)に、第2回進路説明会を行いました。
 都立日野台高校、都立第五商業高校、私立八王子高校より先生をお招きして、それぞれの校種や学校の特色についてお話を頂きました。

 今回は3年生も同席して高校の先生方の話を聞き、これからの進路選択の一助となる貴重な時間となりました。

 ご多忙の中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

連合町会合同防災訓練

 平成28年6月5日(日)に、連合町内会合同の防災訓練が八王子市立第四小学校で実施されました。雨天のため、本年度は体育館での実施となりました。

 第五中学校からは卓球部、園芸ボランティア部が参加しました。地域活動として、家族で参加している生徒もいました。

 家具転倒防止の啓発DVD上映や仁和会病院の医師、看護師の方による応急救護実演のあと、心肺蘇生法や初期消火訓練、通報訓練などに取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2

図書ボランティア活動(6月に向けて)

 本校では毎月1回水曜日に、図書ボランティアの皆様のお世話になっています。
 1階に展示するおすすめの本紹介の作成、図書室の環境整備などをお願いしています。
 
 平成28年5月25日(水)は「ノンストップ!思わず一気読み…」というテーマで作成しました。
 徐々に梅雨が近づき、室内で過ごす時間も多くなります。
 時間を無駄にせず、一気に読める本を紹介しました。
 本校にお立ち寄りの際は、1階中央階段下の展示にご注目ください。

 また、次回の活動は6月22日(水)13:30より図書室で行います。
 なお、引き続き図書ボランティアにご協力いただける方を募集しておりますので、ご興味のある方は、本校司書教諭までお問い合わせください。

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31