地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で2学期の予定はすべて終了です。
 校長先生からは、「2学期、本当にみんながよく頑張りました。」と褒めてもらい、みんなで拍手をしました。
 冬休みの生活についてもお話がありました。交通事故などに気を付けて、トラブルなどにも巻き込まれることがないように、そして元気に冬休みを過ごしてください。
 保護者の皆様、地域の皆様、2学期もたくさんのご協力・ご支援ありがとうございます。3学期も、どうぞよろしくお願いします。

平成28年12月21日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日は給食最終日です。そしてクリスマス献立を作りました。
今日の献立は、マーブル食パン・ジョア・鶏肉のから揚げ・フレンチサラダ・ミネストローネスープ・手作りミニグリーンケーキです。皆さん、美味しく食べてくださいね。来年1月は11日から給食が始まります。どうぞ佳い年をお迎えください。

読み聞かせ (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は6年生の読み聞かせの日でした。
6年1組では「いっぽんの木のそばで」と「いのちのふね」を読んでもらいました。
2冊とも生命のお話で、絵がとてもきれいな本でした。
子供たちは本の中に引き込まれるように聞き入っていました。

平成28年12月20日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、夕焼けごはん・牛乳・いかの味噌焼きゆず風味南瓜のすいとん・くだもの(菊花みかん)です。明日の冬至にちなんで、南瓜のすいとんを作りました。小麦粉・白玉粉・卵・南瓜のペースト状にしたものを混ぜ合わせて、お団子にして、野菜たっぷりの汁に入れました。綺麗で美味しい南瓜のすいとんです。今日の南瓜・ゆず・小松菜は八王子産です。新鮮・安心・安全・栄養価の高い野菜です。

平成28年12月19日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・蓮根フィッシュハンバーグ・野菜ソティー・粉ふき芋です。ハンバーグは、鱈すり身・むき海老・鶏肉・野菜・蓮根を入れました。シャキシャキ美味しいハンバーグです。

平成28年12月16日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、さつまいもごはん・牛乳・鮭の塩焼き・八王子生姜の鶏団子汁です。地産地消!今日は八王子産の生姜を使った料理です。黄金色の綺麗な香りの良い生姜を肉団子に入れた、美味しい鶏団子汁です。生姜は体を温めてくれる、冬にぴったりの食材です。野菜もたっぷり入っています。風邪に負けない体を作りましょう!

平成28年12月15日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖のおろしソース・根菜汁・わかめのにんにく炒めです。鯖はオーブンで色よく焼いて、大根のおろしソースをかけていただきます。人気献立です。魚料理も子供たちは良く食べてくれます!

避難訓練

画像1 画像1
2学期最期の避難訓練です。
今回は、掃除の時間での訓練となりました。
掃除場所によっては、先生がいないところもあります。それでも、今までの経験を生かして、放送を聞いて動き、自分たちで行動をした高学年のグループを校長先生が褒めてくれました。
万が一に備えての訓練です。緊張感をもって続けてください。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜朝会です。今日は、体育館で行いました。
校長先生からは、『あいさつ』についてお話がありました。
誰か、一人だけや特定の人だけでなく、学校で会う人には自分から挨拶をしたり、会釈をしたりする「マナー」についてお話がありました。
気持ちのいい挨拶を広げてほしいです。

遊びボランティア・COCCOさんによるクリスマスイベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休み、お昼休みの時間に「遊びボランティア」・「COCCO」の皆様がクリスマスイベントを開いてくれました。
中庭では、たくさんの遊びの場所が設置してあり、いつもと違う様子に子ども達は大喜びでした。
外の気温が低く、冷たい風の吹く休み時間ですが、今日は中庭から子ども達の楽しそうな声が響いていました。
スタンプカードやプレゼントのリースなど、2ヶ月前から準備してくださったそうです。「遊びボランティア」・「COCCO」の皆様、本当にありがとうございました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日の朝は、2学期最後のゲーム集会がありました。
1年生から6年生の各学年に分かれて行いました。
転んでしまった人に、高学年の児童が優しく声をかけている姿が見られました。
とても寒い朝でしたが、心がとっても温まりました。

八王子市食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日、15日の二日間に分かれて6年生が食育の授業を受けました。
よつば給食の阿南さん・星野商店の星野社長さんのご協力で、鮭の特徴や性質、呼び名、各部位の説明を受けました。
また、鮭のオスとメスの特徴を教えていただき、実際に試食をしました。オスとメスの味の違いに気付いたり、「どっちも美味しい!」と言っていたり、子ども達も楽しそうでした。

読み聞かせ(2年・5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は2年生と5年生の読み聞かせの日でした。
5年3組では「アンナの赤いオーバー」という本を読んでいただきました。
戦後、女の子の赤いオーバーを作るために、たくさんの人が糸紡ぎや機織りなどそれぞれできることを引き受けて、1年かけてオーバーを完成させるお話です。
人とのつながりの暖かさや物を大切にする心を感じるお話に、子供たちは聞き入っていました。

平成28年12月13日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、八王子産キムチチャーハン・牛乳・棒餃子・小松菜の中華スープです。キムチは、八王子で採れた白菜で作ってもらいました。棒餃子は人気の献立。今日も良く食べていました!ありがとう!

平成28年12月12日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!スパゲティーミートソース・牛乳・花野菜サラダ・りんごみかんヨーグルトです。よーく食べていました。どれも、食缶がカラッポでした。ありがとう!

6年 版から広がる世界

画像1 画像1 画像2 画像2
彫刻刀の勉強として、6年生は彫り進み版画に挑戦しました。
彫り進み版画とは一つの木版を使い、彫りの過程で色を変えながら同じ紙に何度か刷りとっていく、多色刷りの技法です。
今回はまず上下、左右に線を引き、そこから発見した形を彫っていきました。

5年 自分をみつめて 〜一版多色版画〜

画像1 画像1 画像2 画像2
彫刻刀の勉強として、5年生は一版多色版画に挑戦しました。
鏡の中の自分をよく見ながら板にスケッチした後、彫刻刀で線彫りします。
できあがった木版に、1色ずつ絵の具をのせて紙に刷りました。

4年 ねがいの鈴

画像1 画像1 画像2 画像2
「今から約1万年前の人々は、粘土で鈴を作っていたんだって…!」
そんなことを想像しながら、中に入れる玉に願いをこめて土鈴作りに挑戦しました。
テーマは「自分の願いをかなえてくれそうな生き物」
様々な生き物の土鈴が完成しました。

3年 トントンドンドンくぎ打ち名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期の最後の授業として、のこぎりとかなづちの勉強をしました。
二人組になって協力しながら、安全に使うことができました。
のこぎりで切った木片に釘やペン、毛糸を使って個性豊かなギコトン人形の完成です!

平成28年12月9日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、中華丼ぶり・牛乳・コーンとわかめのスープ・手作り魚大豆です。今日も、野菜がたっぷりの献立です。残さず食べて、丈夫な身体を作りましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事