地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

【折り紙ワークショップなど】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週のことになりますが、
6月21日(学校公開の日です)の中休みに支援ボランティアさんに全面的にご協力をいただきまして折り紙ワークショップを行いました。

折り紙が足らないほど(ごめんなさい(T_T))
大勢の子ども達が参加してくれて、また多くのボランティアの方々にお世話になりました。

本当にありがとうございました!m(__)m

その後、クラス毎に折ったものも貼っていただき、絵が浮かびあがってきました。
(掲載した写真は少し前のものです。どんな絵になっているかは来校時にご確認かださい。)

明日からは、クイズの第2弾が始まります。

また、保護者会にいらした際は、子ども達への招待状の完成にご協力いただけますよう(お子さんの名前を書いてください。)よろしくお願い致します。

平成28年6月29日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ガーリックフランス・牛乳・ポークビーンズ・フレンチサラダ・果物(プラム)です。美味しく、調理員さんが作ってくれました!残さず食べてください。そして、夏バテしない丈夫な身体を作ってくださいね。

平成28年6月28日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、あなごちらし寿司・牛乳・ゆばのすまし汁・青菜と油揚げのごまあえ・果物です。◎ゆばのすまし汁のゆばについて・・・ゆばは、大豆製品のひとつで、豆乳を煮詰めた時にできる表面の膜状のものをすくい取ったものが生ゆば。乾燥したものが干しゆばです。日光のゆばの歴史は古く、お寺で僧侶が修行するために、精進料理が必要になり、その中で大切なたんぱく源として大豆を食べられ、特に干しゆばは、修行をするお坊さんが、険しい山道を歩くのに軽くて保存がきき、栄養が優れた食品として、きなこやゆばを利用していたそうです。

平成28年6月27日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・きのこ汁・茎わかめの炒め物です。生姜焼きは玉葱と一緒に食べてくださいね。美味しく食べてください!

平成28年6月24日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、しょうゆマーボーどんぶり・牛乳・水菜のスープ・うずらたまごのカレー煮・果物です。今日も美味しく食べてくださいね。

平成28年6月23日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・ホキの胡麻がらめ・もずくの味噌汁・ぴりからきゅうりです。「魚」は良質のたんぱく質とカルシウムがとれます。体の」いろいろな組織を作り、成長に役立ちます。骨や歯を作り、イライラやストレスを和らげます。そして、魚のたんぱく質は肉にも負けません!他に、DHAとEPAも豊富で、脳の発達と成長を助けて、記憶力の強化や、血液をサラサラにして、生活習慣病の予防をしてくれます。体に良いことが、たくさんある魚を積極的に食べましょう!

平成28年6月22日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、パエリア・牛乳・キャベツとベーコンのスープ・ポテトのチーズ焼き・くだもの(大石プラム)です。パエリアは地中海料理。いかやエビ、色鮮やかなピーマンを入れて、ターメリック(黄色)色の美味しいご飯です。

平成28年6月21日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖の味噌煮・きんぴらごぼう・金時豆の甘煮・すまし汁です。今日は、和食の献立です。主食(ごはん)主菜(鯖の味噌煮)副菜(きんぴらごぼう)副菜(金時豆の甘煮)汁物(すまし汁)です。魚・野菜・豆・海藻などバランス良く、摂取できます。

平成28年6月20日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、八王子ナポリタンサンド・牛乳・ボイルウインナー・野菜のスープ煮・くだもの(さくらんぼ)です。八王子ナポリタンは、八王子の新しいご当地グルメです。特徴としては、1、たっぷりの「刻み玉葱」がのっていること。2、八王子でとれた食材を使っていること。です。八王子には、大学が21校あり、学生さんが10万人います。「安くておなかいっぱい食べてもらいたい!」と言う思いで、生まれたメニューだそうです。

平成28年6月17日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、チキンライス・牛乳・じゃが芋のポタージュ・じゃこサラダ・果物です。じゃが芋のポタージュの「じゃがいも」は八王子産。美味しいキタアカリと言う名前のじゃが芋です。ポタージュは、じゃがいも・玉葱をバターで炒め、水を入れて柔らかく煮てミキサーにかけました。次に牛乳・パセリ・生クリームを入れて、塩・胡椒で味を調え、じっくり煮込んだ手間のかかった、優しい美味しいポタージュです。

平成28年6月16日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース・牛乳フレンチサラダ・ミニグリーンケーキ・果物です。今日は、1年生の保護者の皆様対象の給食試食会が行われました。今回は、1番人気の献立「スパゲティミートソース」を試食していただきました。副校長先生のお話、給食主任・春田先生のお話の後、1年生の給食参観をして、給食の試食、栄養士の話(給食について)というような流れでした。給食の味はいかがでしたでしょうか!

平成28年6月15日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、梅ちりごはん・牛乳・赤魚の味噌焼き・いりどり・かきたま汁・果物です。今日の旬は、梅干とプラムです。甘くて酸っぱいジューシーなプラムは、初夏から夏にかけて、多く出回る果物です。プラムの栄養は、目の疲れを解消し、視力回復や記憶力の向上に効果のある、「ポリフェノール」が多く含まれています。6月は旬の果物が美味しい季節!プラム・さくらんぼ・メロン・スイカなどが出回り、給食でも取り入れてゆきます!

あと100日!

まだまだ先だと思っていましたが、6月9日、110周年記念式典まで「あと100日」となりました。

( 内心、あせあせ(((^_^;) )

職員室の入口にはカウントダウンボードが設置されました。

また、先週は、子ども達向けに110周年記念クイズ「めざせ110の王」の第1弾が行われました。
問題を載せますので、お子さんと答えを確認してみてください。
今週、お昼の放送と掲示で「正解発表」を行います。

【1】1、2年生用の問題
「第三小学校は今年で何さいになるでしょう?」
1ばん)10さい 
2ばん)110さい 
3ばん)200さい

【2】3、4年生用の問題
「110年前に日本にあった道具は3つのうちどれでしょうか?」
1)テレビ
2)自転車
3)電気冷蔵庫

【3】5、6年生用の問題
「110年前は何時代でしょう?」
1)江戸時代
2)明治時代
3)縄文時代

また、クイズの第2弾は、7月1日〜行う予定です。
お楽しみに!o(*⌒―⌒*)o

画像1 画像1
画像2 画像2

平成28年6月14日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、皿うどん・牛乳・浦上そぼろ・お汁粉です。6月の郷土料理は「長崎県」です。長崎県は、平地が少なく、多くの半島や何百もの離島があり、豊かな自然と美しい景色に恵まれています。海に面しているので、300年以上前から外国の船を受け入れて、交流してきました。そのため、外国の食文化等の影響を受けているとか。◎皿うどん(長崎ちゃんぽんと同じ具を作り、とろみをつけて麺の上にかけて食べる料理です。◎浦上そぼろ(江戸時代、キリシタンの里「浦上村」で、ポルトガル人から、「肉を食べる」習慣が長崎に伝わりました。「そぼろ」とは、方言で千切り肉や野菜の油いための事。家庭の味です!(三小では、人気献立に。良く食べていました。◎しるこ(卓袱料理のデザート)みんなで丸テーブルを囲んで、料理を分け合うスタイルの最後には、「梅椀」と呼ばれる「汁粉」をいただきます。美味しかった!今日も。

平成28年6月13日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!カレーライス。牛乳・ボイル野菜の胡麻ドレッシング・みかんヨーグルトです。調理員さんが心をこめて、カレーの玉葱をあめ色に、手づくりルーを美味しく美味しく炒り、三小の美味しいカレーが出来ました!調理員さん、ありがとう!

平成28年6月10日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ゆかりごはん・牛乳・豆鯵のから揚げ・カレー肉じゃが・浅漬けです。今日も良く食べていました。嬉しいですね!

平成28年6月9日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、たまごチャーハン・牛乳・海鮮いがむし・春雨スープです。今日も人気の献立でした!「野菜がたくさん入って美味しいね!」という声が聞こえてきて、本当に良く食べていましたよ。ありがとう!

平成28年6月8日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鮭のねぎ塩焼き・煮びたし・なめこの味噌汁・果物です。今日は和食の献立で、主食・主菜・副菜・汁もの・果物と揃った献立です。残さず食べてほしいですね。

平成28年6月7日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、スタミナどんぶり・牛乳・わかめスープ・茹でそら豆・果物です。今日の旬の食材は「そら豆」です。そら豆は、空に向かっての伸びるからこの名前がついたとか。塩茹でにして、美味しくいただきました!

平成28年6月6日(月)

*給食室からこんにちは!今日の献立は、グリンピースごはん・牛乳・豆腐ハンバーグ・おろしソース・ほうれん草ソティー・粉ふきいもです。2回目の「グリンピースのさやむき体験」をしました。2年生の2クラスが、まず「僕、グリピー」の紙芝居を見て、グリンピースについて勉強します。そして、「さやむき」!自分で剥いたグリンピースを、手で触り・匂いをかいで・目で見て、スケッチをして、「美味しくいただきました!」自分で剥いた、グリンピースは美味しかったですね。家でもチャレンジしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事