地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成28年5月27日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、豆のビビンバ・牛乳・わかめスープ・浅漬け・果物です。ビビンバは、肉そぼろ(大豆入り)と野菜を合わせていただきましょう!ほうれん草は八王子産です。どの献立にも、野菜がたっぷり入っていますよ。明日の運動会、頑張ってください!

平成28年5月26日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・厚揚げのきのこソース・クープイリチー・味噌汁です。運動会の練習を、毎日頑張っていますね!給食をしっかり食べて、体力をつけてください。主食・主菜・副菜・汁物と残さずに食べて元気に!

運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も先生方の熱い指導の下、最後の仕上げに入っております。
本番までの体調管理をしっかりとしていきましょう。
ファイトです。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習も佳境を迎えております。
子供たちは、熱い中本番に向けてひたむきに取り組んでいます。
がんばれ〜

平成28年5月25日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・海苔の佃煮(手作りです)・鮭の照り焼き・筑前煮・うどのきんぴらです。うどは今が旬の食材です。シャキシャキとした食感を楽しみましょう!立川でたくさん栽培されています。

平成28年5月24日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、グリンピースごはん・牛乳・豆鯵の南蛮漬け・呉汁・ゆかり胡瓜です。旬の食材グリンピースを使ってご飯を炊きました。今だけの美味しさを味わってください。2年2組がグリンピースのさやむき体験を行いました。この時期だけ登場する、グリンピースを手で触って、匂いをかいで、目で見て、美味しくいただきました。6月にも、2年1組、2年3組の皆さんが、さやむき体験を行います。

平成28年5月23日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、コロッケサンド・牛乳・わかめサラダ・ABCカレースープです。コロッケは手作り!700個のコロッケを、調理員さんが1つ1つ丁寧に作りました。美味しい手作りのコロッケを味わってくださいね。

平成28年5月20日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、とりごぼうピラフ・牛乳・バーベキュードフィッシュ・春野菜のスープ煮です。給食をしっかり食べて、体力をつけてくださいね!
運動会まで後、1週間!頑張ってください。

平成28年5月19日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、麦ごはん・牛乳・鰹の竜田揚げ・味噌けんちん汁・わかめとじゃこのさっと煮・お浸しです。鰹は旬の食材です。5月にとれる鰹は、初鰹と言い、秋にとれる鰹は戻り鰹と言い脂がのっています。今日は、鰹を角切りにして、味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。食べやすく美味しい献立です。良く食べていました!

平成28年5月18日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、鮭レタスチャーハン・牛乳・ワンタンスープ・キャンデイビーンズ・果物です。毎日、運動会の練習を皆さん頑張っていますね!給食をしっかり食べて、体力をつけてくださいね!

平成28年5月17日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ソフトフランンスパン・牛乳・アスパラポテトグラタン・ミネストローネスープ・果物(美生柑)です。アスパラガスは、江戸時代にオランダ人より伝えられて、食べるために栽培され始めたのは、明治時代頃と言われています。アスパラガスは、ギリシャ語で「新芽」と言う意味を表しているそうです。陽にあてることで、グリーンアスパラガスになり、土をかけたまま栽培すると、ホワイトアスパラガスになります。これからが、とても美味しい季節です。***アスパラガスの栄養***血行をよくするルチンと言う栄養や、ガンの予防に効果のあるビタミンが入っています。また、穂先にはスタミナ強化や疲労回復に効果のある、アスパラギン酸が多く含まれます。旬の食材を美味しく、楽しんでください。

【記念品バッグのデザイン決定!】


14日の学校公開時に、子ども達への記念品となるバッグのデザインコンテストを行いました。
応募いただいたなかから5点を昇降口に掲示し、投票していただきました。

集計の結果、全318票のうち115票を獲得した1番をバッグのデザインとさせていただきます!
o(*⌒―⌒*)o

投票してくださった皆さん、ありがとうございました!
そして、デザイン画募集に応えてくださった皆さん、本当にありがとうございました!
m(__)m

画像1 画像1
画像2 画像2

平成28年5月16日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・鯵のさんが焼き・ひじきの炒め煮・沢煮庵・牛乳です。4月から毎月1回、郷土料理を紹介しています。5月は千葉県の郷土料理です。「さんが焼き」千葉県の漁師さんが考えだした料理で、その日にとれた魚に、味噌や野菜を混ぜて焼いた料理です。アワビに殻に詰めて焼くこともあります。「沢煮椀」さわとは、「たくさんの」と言う意味です。細く切った野菜や魚介等の具たくさんの汁物です。漁師さんが海に出るときに作ったのが始まりと言われています。◎そのほかの郷土料理。「太巻き寿司(祭り寿司)*古くから冠婚葬祭や地域の集まりの時のごちそうとして受け継がれ、千葉県の郷土料理を代表するものです。花等の絵柄を入れるのが特徴です。

平成28年5月13日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、スープスパゲティ・牛乳・フレンチサラダ・フルーツポンチです。スープスパゲティは、スパゲティの上にクリームソースをかけていただきます。野菜やエビ・コーンが入ったソースです。フルーツポンチは、ミカン・りんご缶の上から、オレンジジュースとシロップをかけます。暑い一日。ぴったりの献立でした。

平成28年5月12日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・鯖の味噌煮・肉じゃが・ほうれん草ともやしの煮びたしです。今日も野菜がたっぷりの給食です。残さずいただきましょう!

平成28年5月11日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、きなこ揚げパン・牛乳・ポークシチュー・野菜のピクルスです。きなこ揚げパンは、一番人気の献立です。高温の油で、コッペパンをカリッと揚げて、きなこと砂糖をまぶしました。ポークシチューはトマト味です。金時豆も入れました。美味しいシチューでした。子供たちも良く食べていました。野菜のピクルスは、さっぱり美味しい味付けです。胡瓜と大根を拍子切りにして、甘酢で和えました。

遠足に行ってきました。

遠足【2年生】〜4・15多摩動物公園〜
 2年生に進級してすぐでした。好天に恵まれ比較的空いていて多くの動物を堪能することができました。マナーよく電車に乗って行って帰ってこられました。

遠足【3・4年生】〜4・21高尾山〜
 毎年恒例・二学年合同の高尾山遠足。みんな元気に登り切れました!

遠足【1年生】〜4・26片倉城址公園〜
 当日は、子供たちは木登りしたり、虫を探したりとみんな元気一杯自然や友達と触れ合いを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成28年5月10日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、四川豆腐どんぶり・牛乳・たまごとコーンのスープ・三色ナムルです。今日も野菜がたっぷりの献立です。残さず食べて、丈夫な身体を作りましょう!

平成28年5月9日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ドライカレー・牛乳・オニオンスープ・りんごヨーグルトです。みんな大好き!ドライカレー!給食の献立の中では1番人気です。今日から、玉葱が新玉葱になり、水分がいっぱい!時間をかけて煮込みました。玉葱の甘さが美味しいドライカレーになりました。もりもりいただきましょう!

【折紙教室にくわッピー登場!】

画像1 画像1
110周年のマスコットキャラクターは、くわッピーです。横断幕についていますが、校内の掲示板にも登場しました。探してみてくださいね。
実行委員会では式典行事部門が担当しています。

また、強力な助っ人が協力してくれることになりました。

5月10日(火)の中休み、昼休みの折り紙教室になんと、くわッピー登場です。
折り紙で、くわッピーができるなんてびっくりです。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます!
是非お子さんに勧めていただければと思います。
場所は多目的室です。

どうぞよろしくお願いいたします!(⌒0⌒)/~~
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事