地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成28年4月26日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース・牛乳・春キャベツのスープ・ポテトのチーズ焼きです。ミートソースは、調理員さんが朝からじっくり玉葱を炒めてくれました。野菜の甘みのある、美味しいミートソースです。

平成28年4月25日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・鶏肉の三味焼き・味噌汁・野菜のうま煮・牛乳です。今日も美味しくできました。皆さん、美味しく残さず食べてくださいね。

平成28年4月22日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、たけのこご飯・豆腐の真砂揚げ・すまし汁・果物(美生柑)・牛乳です。毎年4月に1度、旬のたけのこを使って、たけのこご飯を作ります。旬のたけのこは、歯触りが良く、味も香りも抜群です。今日はたけのこと油揚げを煮て、ご飯と合わせました。春の味を楽しみましょう!真砂揚げは、子供たちに人気がありました。絞り豆腐・みじん切り野菜・エビ・ちりめんじゃこ・鶏肉・卵・調味料と色々な具材を合わせて、ハンバーグのように成形をして油で揚げました。「野菜のハンバーグ美味しかった!」と感想を聞かせてくれました。今日も良く食べていました!

平成28年4月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・焼きシシャモ・じゃがいものそぼろ煮・青菜のごまあえ・牛乳です。ししゃもは、皆さんが良く食べてくれるように、カリカリに焼きました。丸ごと食べてくださいね。青菜の胡麻和えは、旬の春キャベツ・小松菜・のらぼう・人参等いろいろな野菜をすりごまで和えました。野菜のビタミンは、体の調子を整えます。今日は、春野菜の色がとても綺麗だったので、写真を撮りました。新じゃがと春キャベツです。ビタミンカラーですね。

【ストラップ封筒申し込み分お渡ししています!】

画像1 画像1
 今日は気持ちのよいお天気になりました。
気づけば、あっという間に4月も半ばを過ぎてしまいました。各部門準備を進めているので、少しずつお知らせしようと思います。

と、その前に。。。

 先週、保護者会の日にストラップの販売をしました。
 これは、当初予定していたものではなかったのですが(実行委員のメンバーはPTAの役員でもあるため、委員選出、総会準備で多忙なので)、このタイミングで販売しなくていつするの?!と言っていただきまして。。。 販売しました!

購入していただいた皆様、本当にありがとうございました!m(__)m
 そして、封筒でお申し込みいただいた皆様、本当にありがとうございます!
先週中に1、2年生の封筒お申し込み分、18日(月)に3〜6年生の封筒お申し込み分を用意致しました。
順次、担任の先生からお子さんの手に渡っていると思います。
もし、今週中にお手元に届かなかった場合は、副校長までお知らせください。

封筒によるお申し込みは、今週いっぱい受付中です。
また、5月14日の学校公開でも販売致します。

引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

また、手さげバッグのデザイン画も絶賛受付中です。
縦A4サイズの大きさです。
(過去のお知らせをご覧ください。)
こちらもよろしくお願いします。

平成28年4月20日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、八王子ラーメン(煮込みラーメン)・牛乳・黒糖大豆・フライドポテト・果物です。みんな大好き!八王子ラーメン。八王子ラーメンの特徴は、1、醤油味であること。2、玉葱のみじん切りが入っていること。です。今日も良く食べていました。ありがとう!

平成28年4月19日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、和み献立〜郷土料理〜です。*4月から毎月一日、郷土料理を給食で作ります。4月の郷土料理は新潟県の郷土料理です。今日の献立は、ごはん(新潟県産こしひかり)・鮭の塩焼き(新潟県村上市には、鮭の身だけではなく、皮や内臓、骨まで美味しく食べる伝統料理が100種類以上あります。)・のっぺい汁(季節の食材を煮込んで作る家庭料理。とろみのついた具たくさんの汁もの)です。
 これから毎月、各地域の産物を上手に活かし風土にあった食べ物であり、歴史や文化、食生活とともに受け継がれてきた「郷土料理」を紹介します。

平成28年4月18日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、根菜ピラフ・牛乳・フィッシュハンバーグ・新玉葱と青菜のスープです。フィッシュバーグは、絞り豆腐・鱈のすり身・エビのすり身・鶏ひき肉がたっぷり入りました。丈夫な身体を作る、たんぱく質が多く含まれた、ふわふわの美味しいハンバーグです。残さず食べてくださいね。

平成28年4月15日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五目ずし(海苔)・ジョア・赤魚の西京焼き・紅白白玉汁です。今日は1年生の入学お祝い献立です。給食では、汁ものの中に、白い白玉団子と赤いお団子を入れ、紅白のお団子でお祝いを表しました。白いお団子は、白玉粉を豆腐で練りました。赤いお団子は、トマトピューレで練りました。調理員さんが1つ1つ、丁寧に小さく丸めてくれた、心のこもったお祝いの汁ものです。残さずいただきましょう!

平成28年4月14日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、たまご入り和風チャーハン・牛乳・棒餃子・わかめスープ・果物(美生柑)です。今日から1年生の給食が始まりました。昨日、「手の洗い方」「白衣の着方」「食器の持ち方」等を勉強して、今日は本番です。緊張をして、給食を運ぶ姿は真剣で、給食も残さず、美味しそうによく食べてくれました。先生も調理員さんも、喜んでいましたよ。明日も残さず、自分で健康な体を作るために、しっかり食べてくださいね。

平成28年4月13日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・ポークビーンズ・コールスロー・みかんヨーグルトです。今日も美味しく残さずいただきましょう!明日から、1年生の給食が始まります。1年生の皆さんは、今日、「白衣の着方」「手の洗い方」を勉強しました。明日から、仲良く・美味しく食べてくださいね!

平成28年4月12日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、菜の花ごはん・牛乳・厚揚げのきのこソース・田舎汁・果物。菜の花ごはんは、いり卵と小松菜を炒めて、菜の花に見立てました。厚揚げのきのこソースは、薄味で煮た厚揚げにきのこソースをかけました。田舎汁は具だくさんの味噌味の汁ものです。残さず食べて、丈夫な身体を作ってくださいね。

【DVD用動画編集】

昨年の秋以降、撮りためたものを先生方が編集してくださいました。

4分位のものになりました。

これから、春から夏にかけての学校の様子とクラス動画を撮っていきます。

作業環境にちょっと苦戦しながらも、少し形が見えてきて、ホッとしました。
画像1 画像1

平成28年4月11日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖の辛みそ焼き・いりどり・キャベツの浅漬け・くだもの(美生柑)です。春キャベツが食欲をそそる、綺麗な黄緑色です。新人参のオレンジ、キャベツのグリーンと、春らしいビタミンカラーが揃い始めてきました。

平成28年4月8日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日から1学期の給食が始まりました!スタートは、皆さん大好きなカレーライスです。調理員さんが心をこめて作ってくれました。美味しく残さずいただきましょう!今日の献立は、カレーライス・牛乳・チンゲン菜のスープ・茎わかめ入り手作り福神漬けです。

【手さげバックデザイン募集!】

画像1 画像1
さて、早速、「手さげバックデザイン募集」のポスターを作りました!

手さげバッグのデザイン画を募集するポスターを2階、3階、4階のオープンスペースから廊下に出るところの掲示板に貼りました。

来週の保護者会の日には、ポスターの下に応募用紙を置きますので、たくさんの応募をお待ちしております!
画像2 画像2

子供たちへの記念品

画像1 画像1 画像2 画像2
 周年行事を記念した子供たちへの記念品を何にするか? 昨年度実施したアンケートでも、保護者の皆様から様々なご意見をいただきました。ありがとうございました。

予算や準備の都合など、さまざま検討した結果、

1航空写真のクリアファイルと
2音楽や図工のときに使える手さげバッグ(エコバッグ)にすることに致しました。

バックは、サイズが360mm×35mm×11mm、コットン100%厚手の生地で、日常でも使えるものになっています。

いろいろな場面で使ってもらえるとうれしいなと思います。

さて、そのバッグですが、片面にデザインをプリントすることができます。

(えっ?誰がデザインする?)

(持っているのが恥ずかしいようなデザインでは使ってもらえないよね。。。)


そんな重責には耐えられない私達は、あっさり他人の力を借りることにしました。

デザインを保護者の皆様から募集します!具体的には以下の通りです!

【募集方法】

○4月の保護者会のときに2階〜4階のオープンスペースの掲示板に募集のお知らせを貼り出します。

○応募いただいた作品のなかから記念品部門で4点程度に絞り、5月の学校公開のときに、来校者の投票によってデザイン決定!


みんなで決めたもの、それがいいよね!

新たな気持ちでスタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式
 本日、平成28年度第三小学校一学期がスタートいたしました。子供達は新たな気持ちを胸にいい表情で登校してきました。校長先生からの担任発表を子供達がドキドキしながら聞く様子は、一学期始業式ならではの光景ですね。担任の先生と顔合わせをし明日から本格的に一学期が始まります。

入学式
 新一年生のみなさんご入学おめでとうございます。
 今日の日にふさわしいさわやかな青空、美しい桜に迎えられ、新一年生101名が第三小学校の新たな仲間として加わりました。ドキドキワクワクしながら参加した入学式を無事終え少し安心した様子でした。明日から始まる小学校生活を楽しく元気に安心して過ごしてほしいと思います。

記念グッズ「ネームストラップ」の見本

画像1 画像1 画像2 画像2
正門の掲示板にストラップの見本を置きました。

ご購入いただいた方のお名前を記載する一覧表も用意しました。

4月の入学式や保護者会でお配りするチラシや封筒の準備も春休み中に行います。

多くの方に関心をもっていただき、ご協力をお願いしたいと思っています。


周年行事記念グッズ 「ネームストラップ」

画像1 画像1
画像2 画像2
今回、周年行事を盛り上げるために、グッズを作りました!

学校に行くときに使えるネームストラップです。

税込500円で販売します。

100円の寄付をつけさせていただきました。

寄付金で子ども達に役立つものを購入したいと思っています。

今のところ、運動会のときに児童席を覆うテントを1つでも、買えたら。。。と思っています。

パッと見、何が書いてあるかわからないので、学校外でも使えます。

私は、職場でも使い始めました。

カードホルダーの部分を外して、なくさないように鍵をつける、なんてこともできます。

110周年は、皆さまの応援、ご協力をいただいてこそ成り立ちます。

おひとつ、いかがでしょうか?

是非是非、よろしくお願いいたします!     110周年実行委員会

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事