地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

4年生図工  コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の3学期最初の作品が完成しました。
色々な厚さや素材の紙を使って、ビー玉を転がすコースを作りました。
くねくね道や落とし穴、エレベーター付きのコースを思いついた子供もいました。
セロハンテープを使えば簡単ですが、見栄えも意識してみよう!ということで、ボンドやのりで接着しています。最初は苦戦しましたが、完成する頃には形にあった接着方法を選んで作ることができました。


読み聞かせ(2年) とんとんむかし語り部の会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は図書ボランティアの皆様による読み聞かせ(2年)と、とんとんさんの皆様による素話(3年)がありました。
とんとんむかし語り部の会のみなさんは「へばらん力」というお話をして下さいました。
本当の強さは最後まであきらめずにやり遂げる事だ、と教えてくれるお話でした。

科学クラブとパソコンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 球技大会の応援をした後に校舎内へ入り、階段を上がっていくと楽しそうな声が響いていました。
 
 科学クラブがプラ版作りをしていました。プラ版、いつ作っても楽しいです。混ざって作りたいほどでした。わくわく感がたくさんするクラブです。

 パソコンクラブでは、プログラミングの学習をしていました。
 WordやExcelなど、家庭のパソコンでもできるようにと活動しています。今回は画面の中で物が動く仕組みについて、「Scratch」というサイトで学習していました。
 

平成29年2月14日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、野菜リゾット・牛乳・わかめサラダ・チョコチップとみかんのミニケーキです。今日はバレンタインデー!給食室でも、心をこめてチョコレートケーキを焼きました。

平成29年2月13日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・擬製豆腐・芋の子汁・椎茸こんぶです。今日は、主食(白いご飯)主菜(擬製豆腐)副菜(椎茸こんぶ)汁物(芋の子汁)が揃った献立です。残さずいただきましょう!

球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、市内の第四小学校との球技大会が行われました。
サッカー、バスケット、ソフトボールクラブが試合を行いました。
 
 見に来てくださった方、応援をしてくださった方、ありがとうございました。
勝っても、負けても、「またやりたい!」、「次こそっ!」という気持ちを大切にしてほしいです。

 頑張った子ども達、お疲れ様でした。

ユニセフ募金

画像1 画像1
 ユニセフ募金のご協力ありがとうございました。
 先週、毎朝たくさんの子ども達が持ってきてくれました。

 必ず、誰かの力に、誰かの助けになることと思います。
「残っていたから入れた。」わけではありません。
同じ時代に、同じ地球で生活している子どもを助けることになります。
 
 その気持ちと行動に、「ありがとう」と言いたいです。

平成29年2月10日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ひじきごはん・牛乳・ハンバーグ(えのきソース)・鱈汁・果物です。鱈汁の鱈は、今が旬!角切りにした鱈を、野菜たっぷりの味噌味の汁に入れました。鱈からはとても良いダシが出て、野菜と合わせるととても美味しい味になりました。寒い冬。教室も乾燥していて、子供たちは、残さず汁ものを食べてくれます。給食をしっかり食べて、風邪に負けないでくださいね。

平成29年2月9日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ご飯・牛乳・塩肉じゃが・ししゃものカレー焼き・香りキャベツ・果物(ポンカン)です。塩肉じゃがは、醤油が入らない、塩で味をつけた肉じゃがです。シシャモにはカレー粉をまぶして、オーブンでこんがりと焼きました。香りキャベツは、冬キャベツを蒸かして、調味料で合わせました。今日もみんな、良く食べていました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽集会は、全校児童で「世界がひとつになるまで」を歌いました。
音楽委員会のみなさんが手話の振り付けも教えてくれました。
 いつもの大きく、きれいな歌声だけでなく、手話もあってとても素敵な歌でした。

 全校児童の前で手話を教えてくれた音楽委員会のみなさんありがとうございました。

 見本を見せてから、みんなでやってみる。そして、通してみる。

 素敵な教え方でした。

平成29年2月8日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、下野ごはん・牛乳・豆腐の田楽風焼き・ゆばのおひたし・ヨーグルトいちごソースかけです。今日の献立は、郷土料理(栃木県)です。
栃木県は干瓢の生産量が日本一!下野ごはんは、干瓢を甘く煮て、ご飯に混ぜた、混ぜご飯です。昔は、干瓢がたいへん貴重だったので、祭りや農家の休日等の特別な日のごちそうでした。料理名の由来は、栃木県は昔「下野の国」(しもつけのくに)と呼ばれていました。下野の国の名産が干瓢を使ったごはんなので、下野ごはんと言います。(干瓢は夕顔と言う花の実です。○ゆばのおひたし・・・生湯葉を使いました。八王子産の野菜とともに、茹でて味付けました。○ヨーグルトの苺ソースかけ(苺は、栃木県産のとちおとめを使いました。砂糖と煮込んで、美味しいソースを作りました。)今日はごちそうで、子供たちも良く食べてくれました。調理員さんも喜んでいます。

平成29年2月7日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース!です。とても良く食べていました。残菜0で〜す!他に、オニオンスープ(調理員さんが、じっくり玉葱を炒めてくれた、甘みのある美味しいスープです)冬キャベツと大根のサラダです。冬キャベツ・大根・人参は八王子産の新鮮野菜。安全・新鮮・栄養価の高い野菜です。

委員会活動にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、ゲーム集会でお絵かきリレーを行いました。その時にみんなで描いた鬼の絵を集会委員会の人たちが体育館のギャラリーへ飾ってくれました。
 どの鬼たちもとてもかわいいです。
 子どもの描く作品は、一人で描いても、みんなで描いても、素晴らしいですね。

平成29年2月6日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖のおろしソース・ごまけんちん汁・蕪の甘酢づけです。今日は、美味しい鯖に、おろしソースをかけていただきます。
旬の野菜は、蕪です。八王子産の蕪で、甘くて火を加えるとトロトロになります。冬野菜は本当に美味しいですね。

平成29年2月3日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、恵方巻き・牛乳・鰯のつみれ汁・ぶどう豆・果物です。今日は節分。給食では「恵方巻き」を出しました。手を良く洗って、海苔の上に、五目寿司を自分でのせて、巻いていただきます。今年の恵方は?鰯のつみれ汁のお団子は、鰯・鱈・鶏肉で作りました。子供たちの、「今日、美味しかったよ!」と嬉しい言葉をたくさん聞くことが出来ました。

平成29年2月2日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、豆腐のカレー煮どんぶり・牛乳・卵とコーンのスープ・ピクルスです。今日も冬野菜がたっぷりの献立です。給食では、野菜はすべて手切りです。調理員さんが、皆さんが美味しく食べやすいように、丁寧に手切りをして給食を作っています。今日も、良く食べていました!

平成29年2月1日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ガーリックトースト・牛乳・白菜のクリーム煮・ホットサラダです。今日の旬野菜は、白菜・カリフラワー・冬人参・ブロッコリーです。冬野菜は、栄養価(ビタミン)も野菜の甘みも十分!好き嫌いをしないで食べて、皮膚や体の粘膜を丈夫にして、風邪に負けない体を作ってください。

ユニセフ集会

画像1 画像1
 児童会・代表委員会の児童たちが全校へ向けて、世界の子ども達のことを伝え、ユニセフの活動を紹介しました。

 先日の校長先生のお話にもありました。「当たり前」について。私たちの周りや、日本では当たり前と感じていることも、世界の中には難しいこともあります。
 
 ユニセフ募金が始まります。
「自分にできることは何か。」を考えていくことだけでも大切なことだと思います。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のゲーム集会の様子をお伝えします。
 今回は、『節分』ということでハピフレ(縦割りグループ)の班に分かれて、班のみんなでで「鬼のお絵かきリレー」をしました。
 1年生から6年生のみんなで様々な鬼を生み出していました。
 
 一人数秒ずつ交代して描き、出来上がっていく鬼の絵を見ながら、みんな楽しそうにしていました。
 ゲームの説明を低学年に優しく伝える6年生、5年生の姿が素晴らしかったです。

三小の大先輩・肥沼先生のことがテレビで放映されます!

 周年行事の時にも話題となった「三小の偉人・肥沼信次先生」の生き様を伝えたドキュメンタリー番組が、以下のように放映されます。ぜひ、ご覧下さい。
 

  「ドイツが愛した日本人」
       〜佐々木蔵之介が巡る、ある医師の物語〜

 ○2月5日(日)15:00 〜 16:25
 ○日本テレビ系列(4チャンネル)

 読売テレビサイト
http://www.ytv.co.jp/germany/
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事