地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成29年3月17日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・バッファローチキン・人参シリシリ・酢の物・味噌汁です。今日の献立は、中学生の考えたバランス献立です。家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました!○バッファローチキン・・鶏肉を油で揚げて、ソースをかけました。○人参シリシリ・・沖縄県の郷土料理です。「シリシリ」とは、沖縄の方言で「千切り」の事だそうです。

平成29年3月16日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース・牛乳・海藻サラダ・みかんヨーグルトです。スパゲティミートソースは、6年生のリクエスト献立です。3月は、6年生の皆さんにアンケートをとって、なるべく多くのリクエスト献立を入れました。皆さん、第三小学校の給食の味を忘れないでくださいね。

平成29年3月15日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、マーブル食パン・牛乳・チキンドリア・ジュリエンヌスープ・果物です。チキンドリアは、6年生のリクエスト献立です。とても美味しいドリアで、調理員さんが手間をかけて丁寧に作ってくれました。今日も、良く食べてくれました!ありがとう!

平成29年3月14日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ご飯・牛乳・鮭のねぎ塩焼き・韓国風肉じゃが・三色ナムルです。今日も野菜がたっぷりの美味しい献立です!良く食べていました!

とんとんむかし語り部の会(2年)

画像1 画像1
 今朝は、とんとんむかし語り部の会の皆様が「あとかくしの雪」という素話を2年生にしてくださいました。
 お腹をすかせたお坊さんのために、おばあさんは大根を盗んでしまいます。大根には泥がついていて、雪も降っていたため、道に跡が残ってしまったのですが…というお話です。
 お話を聞いた後に「題名の意味がわかった人はいますか?」と聞くと、たくさんの子供たちが手をあげていました。
 言葉が難しくてもお話を聞くことで意味がわかるようになり、日頃の「聞く」勉強の成果が感じられました。
 とんとんむかし語り部の会の皆様、今年度も一年間、本当にありがとうございました。

6年生 1枚の板から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の3学期の授業では、卒業制作としてイス作りに挑戦しました。
90センチ×45センチの大きな1枚の板から座面と脚を切り出し、釘を使わずに溝を作って組み立てる、少し難易度の高い方法で作りました。
カラフルなイスや木目を活かしたイス、背もたれ付きのイスなど、個性あふれるイスが完成しました!

5年生 モビール作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の3学期の図工では、2学期に版画で使用した木版を再利用してモビール作りに挑戦しました。
糸のこぎりの復習のための課題でしたが、自分で刃を取り付けられるようになり、細かいパーツも上手に切れるようになりました。


平成29年3月13日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、マーボーどんぶり・牛乳・中華風たまごスープ・まめごま黒糖・果物です。マーボーどんぶりは、6年生のリクエスト献立です。6年生の皆さん、美味しく食べてくださいね!

平成29年3月9日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日はハピフレ給食会です。縦割り班で楽しく給食をいただきます。今日の献立は、コーンピラフ・オレンジジュース・鯵のホットマリネ・ミネストローネスープです。今日も野菜がたっぷりの美味しい献立です。好き嫌いをしないで、いただきましょう!明日(10日)は、宮城県女川町復興応援献立です。わかめごはん・牛乳・笹かまぼこの南部揚げ・女川汁・野菜の彩和えです。

ハピフレ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日のハピフレ給食は、6年生の卒業を祝うために計画や進行を5年生が行いました。少し、緊張した様子で指示をする5年生の姿が見られました。
 「緊張した。」と、何人も言っていましたが、とてもスムーズに話せていたと思います。5年生お疲れ様でした。

 6年生は、みんなからの寄せ書きをもらいました。一人一人のメッセージの周りに、たくさんの飾り付けがしてありました。さいごは、1年生〜5年生のみんながアーチを作って見送ってくれました。

 終了後、クラスに帰ってきた6年生が言っていました。
 
 「とてもいい雰囲気で終わったよ。」
 
 1年生〜5年生の気持ちが伝わった、よい時間になったのだなと思いました。

クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の朝は、クラブ発表集会がありました。
 今回は、音楽クラブと一輪車クラブでした。この発表の為に1年間、練習を続けてきたそうです。
 
 一輪車クラブの子どもが言っていました、「最初は一輪車に乗ることができませんでした。」と。でも今日の発表では、すばらしい成果を見せてくれました。

 音楽クラブと一輪車クラブ。どちらも努力を続けてきたことが、とてもよく分かる発表でした。

平成29年3月8日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、北海道のお赤飯・牛乳・ししゃも焼き・芋団子汁・野菜だし醤油あえです。3月の郷土料理は、北海道・苫小牧市です。苫小牧市は八王子市の姉妹都市です。今日の北海道のお赤飯は、白米・もち米・赤米・黒ごま、そして甘納豆を入れて炊いたものです。甘くて美味しいお赤飯で、子供たちも良く食べていました。芋団子汁は、じゃが芋を蒸かしてつぶしてでんぷんを混ぜて、お団子にし、汁に入れました。体が温まる、じゃが芋団子が美味しい汁です。

4年 ビーンズトラベル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生最後の作品は、のこぎりや金づちの復習として木工作をしました。
先生の大好物のお豆。食べようと思って戸棚をあけると、お豆がぴょーんと逃げ出した!!何でどこへ逃げたかな?というテーマで作りました。
キャンピングカーやロケットなど、それぞれ思いついた物をどんどん作っていました。
1学期はまだ不安だったのこぎりも、4年生最後の作品では上手に使えるようになりました。

3年 いろいろうつして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生最後の図工作品は版画です。
梱包材やひもなどいろいろな材料を使って版を作り、置く位置を工夫しながら刷りました。刷る作業に苦戦した子もいましたが、何度も練習して完成させました。

読み聞かせ(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせが、3年生でもありました。
3年2組では「とんでもない」という絵本を読んでいただきました。
まわりがよく見えてしまうこともあるけれど、みんなそれぞれ悩みがあるんだよ。自分もそんなに悪くはないよ、というお話でした。
図書ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。

読み聞かせ(6年)

画像1 画像1
 今朝は6年生の教室で、小学校生活最後の読み聞かせがありました。

 大きな机を後ろへ運び、みんなでギュッと集まって読み聞かせを聞いていた1年生の時から比べると、みんな心も体も大きくなりました。
 
 読書は心の財産です。誰かに本を読んでもらうことは素晴らしい体験です。

 読み聞かせに来ていただいている皆様、朝の忙しい時間に子ども達へ本を読んでくださり、本当にありがとうございました。

平成29年3月7日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、きなこ揚げパン・牛乳・ビーンズシチュー・フレンチサラダです。きなこ揚げパンは、6年生のリクエスト献立です。今日も、とてもよく食べてくれました。ありがとう!

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は昨日、社会科見学へ行ってきました。
 早朝より準備をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございます。

 「国会議事堂」
 とても空いていました。到着してお手洗いを済ませると、すぐに入場できたほどでした。本会議場では公務員席に座ることができ、議員さんに話を聞くこともできました。

 「科学技術館」
 5年生の時にも行っていたと聞きましたが、2度目となる今回も楽しそうに見学や体験をしていました。
 お弁当も美味しそうに食べていました。

 「最高裁判所」
 中へ入ると、静粛で厳粛な雰囲気が感じられました。最高裁判所の見学は予約できる確率が低く、なかなか見ることができません。とても貴重な経験となったと思います。

クラブ発表展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の保護者会を最後にクラブの発表展示を終了します。観に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 我が子の作品を微笑みながら見つめる保護者の方がいらっしゃいました。「成長を感じますね。」と仰っていました。子供たちは、学級でも学年でも、日々成長をしています。クラブ活動の時間にも、たくさん成長をしているんですね。
 
 子供たちも楽しそうに作品を観ていました。1週間、とても賑わっていました。

平成29年3月6日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・千草焼・茎わかめのきんぴら・田舎汁・果物です。今日は、オリパラ献立です。主食(ごはん)・主菜(千草焼)・副菜(茎わかめのきんぴら)・汁物(田舎汁)・くだもの(八朔)の5つが揃った献立です。いつもより、5つの栄養を考えていただきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事