☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

3月4日(木) 献立

ごはん
ふりかけ(アーモンド、じゃこ)
きのこどうふ
そくせきづけ
くだもの(かんぺい)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ふりかけ(アーモンド、じゃこ)』をいただきました。
給食室の手作りでちりめんじゃこ、かつおぶしを酒、みりん、しょうゆなどの
調味料で炒り上げ、炒ったアーモンド、白ごまを入れて出来上がり。
味付けも自分好みにできるうえ、余計なものが入っていないので体にも良いです。
児童にも好評で食べ残しは6%でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木) 献立

ちらしずし
よしのじる
さんしょくしらたま
ぎゅうにゅう

今日は3月3日ひなまつりです。
女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、
「桃の節句」ともよばれます。
給食では『ちらしずし』『さんしょくしらたま』をいただきました。
『ちらしずし』は、縁起の良いえび(長生きする)、れんこん(先を見通す)などを
使って春らしい華やかな彩りが女の子の節句にピッタリです!
『さんしょくしらたま』は、『ひしもち』になぞって
緑は健康、白は清浄(きれい)、ピンクは魔よけを意味します。
健康に成長しますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現の練習−8

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽にあわせて、みんながそろうと美しいのだけど…。

表現の練習−7

画像1 画像1
画像2 画像2
技の種類が増えて、覚えるのがたいへんです。

表現の練習−6

画像1 画像1
画像2 画像2
技にかかわる人数が、増えてきました。

表現の練習−5

画像1 画像1
画像2 画像2
優しく6年生が、5年生に教えています。

第1回図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日に今年度最初の図書ボランティアが行われました。新しい方もたくさん加わってくださり、うれしいです!
 今回は、5月の装飾とおすすめの本のポップ作りをしていただきました。図書室の入り口正面には「はらぺこあおむし」、おすすめの本コーナーには、運動会の素敵な飾りが図書室を明るく楽しい雰囲気にしてくれています。

表現の練習−4

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が楽しみになってきました。

表現の練習−3

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなとタイミングをあわせるのが大変です。

表現の練習−2

画像1 画像1
画像2 画像2
初めて表現に取り組む5年生も頑張っています。

表現の練習−1

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習が始まりました。

3月2日(水) 献立

あげパン(きなこ)
さけのハーブやき
はるいろサラダ
ジュリエンヌスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『さけのハーブやき』をいただきました。
鮭の切り身にセロリー、にんにく、バジルなどの香味野菜と
白ワイン、塩、こしょう、オリーブ油を混ぜ合わせたものを
漬け込んでオーブンで焼きます。
児童にとっては鮭=塩焼きのイメージが強いため
なかなか受け入れられない味のようでした。
食べ残しが多く残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方の退場です。みんなで、別れを惜しみました。

離任式 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業した、中学1年生も駆けつけてくれました。

離任式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手紙と花束を手渡ししました。

離任式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方に、お別れやお礼の手紙を書きました。

離任式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和田小学校を去られた先生方との、お別れの式がありました。

一年生を迎える会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の入場です。

一年生を迎える会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生を歓迎して「さんぽ」を合唱しました。トトロたちも登場しました。

一年生を迎える会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生の出し物とプレゼント渡しもありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

給食よていこんだて表

タイムカプセル