授業7
どのような作品ができるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業8
この活動では、互いに考えを出し合うなかで、いかに見る人が面白みを感じるかを意識させました。
第三者の立場となって考えることで、他者の考えと自分の考えを公平に判断できるようにする指導の工夫をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業9
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業10
ストーリーができてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業11
見えてきましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業12
終わりも工夫しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業13
別のグループです。
途中で変更したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業14
題名も考えました。
完成作品を見ました。 子どもたちは「いいね。」と自画自讃しました。 少人数の共同制作という形態をとることで、互いの考えを伝え合いながら共同的に活動する機会の充実を図った授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み1
体育館では、ふれあい健康まつりで披露する「上川子ども獅子」の練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み2
子どもたちも乗り気です。
きっと当日は、立派な姿を見せることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み3
音楽室からは、ドラムやピアノ、木琴の音が響いてきました。
連合音楽会の自主練習をしていました。 木琴の音は、学芸会へ向けての教員の練習のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班掃除
少ない人数で隅々までしっかり掃除していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班掃除
役割分担をしてしっかり取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班掃除
2学期はじめてです。
協力して頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会へ向けて
台本を見ながら練習に必死です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会へ向けて
様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会へ向けて
はじめてなので動きを丁寧につかませています。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(金) 本日の給食![]() ![]() ・海軍カレー ・大根胡麻サラダ ・豆腐スープ ・牛乳 学芸会へ向けて
立ち稽古です。
音楽のタイミングなどつかませました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中休みの様子1
学校の池のところの水田で取れた稲です。
スズメに食べられたんだ言いながら確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |