6年生を送る会 2   2年生

 続いて2組・3組の熱演の様子です。みんな最後まで力を出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修了式  2年生

3月24日(金)
 とうとう修了式になりました。各クラスの代表が修了証を校長先生からいただきました。その後各クラスで修了証を配りました。最後の荷物の片付けをして、2年生の教室から旅立ちました。
 また、笑顔で会いましょう。次に会うときは3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【中学生の考えたバランス献立】ごはん・バッファローチキン・人参シリシリ・酢の物・みそ汁・牛乳
今日は「中学生の考えたバランスこんだて」の話です。平成27年から始まった「中学校バランス献立」も今回で8回目になりました。これは八王子市内の中学生のみなさんが、家庭科の授業で勉強したことを活かし、健康を考えた献立を立てる勉強をしました。その勉強で立てた献立の中で宮上中学校の「伊藤かの子」さん が考えたものがとても良い献立だったので3月の中学生が考えたバランス給食の献立になりました。伊藤さんが立てた献立の紹介は、1.「バッファローチキン」とりにくを油で揚げて、辛口のソースをかけたアメリカの料理です。2.人参シリシリ これは沖縄の郷土料理です。「シリシリ」とは沖縄の方言で「せん切」のことです。最後に伊藤さんからのメッセージです。「酢の物は、時間がたってもおいしく食べられるように、味付けに工夫をしました。」献立を立ててくれた伊藤さんのメッセージを考えながら今日の給食を食べてください。

6年生を送る会 1   2年生

3月3日(金)
 6年生を送る会が開かれました。2年生は練習の成果を100%出し切り、6年生をお祝いしました。
 1組の場面とダンスチームの熱演。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジボール大会 表彰式 2年生

2月20日(月)
 熱戦が繰り広げられたドッジボール大会が終わり、今日は決勝リーグで勝利したチームが表彰されました。各チームのリーダーが代表で賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【中学生考案バランス献立】バターチキンカレー・いかサラダ・コンソメスープ・牛乳
昨年の冬にも中学生のみなさんが考えた献立を行いましたが、これは八王子市内の中学生のみなさんが、家庭科の授業で勉強したことを活かし健康を考えた献立をつくる勉強をしました。その中で川口中学校の武田真奈美さん が考えた献立がとても良い献立だったので2月の「中学生考案バランス給食」の献立になりました。武田さんが立てた献立のポイントは、
1、家族が笑顔になれるような献立。
2、いつもと違うカレーで、飽きずに食べられるよう工夫した献立。
この二つが作成ポイントだそうです。

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【1・3年生のリクエスト献立】八王子ラーメン・煮たまご・ベイクドポテト・くだもの(甘平)。牛乳
「八王子ラーメン」の特徴は、とりのスープに、しょうゆ味、薬味に刻みたまねぎが入っている。これが、「はちおうじラーメン」です。「八王子ラーメン」は八王子の元祖ご当地グルメでとして、テレビや雑誌、新聞などでも紹介され一躍有名になりました。今では八王子市内には「はちおうじラーメン」食べられる30を超える数のお店があり、また「八麺会」と言ってはちおうじラーメンを通して八王子の「町おこし」を行っている会もできるなど、「八王子ラーメン」を中心にいろいろな活動が行われています。今日の給食は「八王子ラーメン」を作りました。

ドッジボール大会 始まる   2年生

2月13日(月)
 低学年のドッジボール大会が始まりました。8名のメンバーを集めて1チームを作ります。抽選により組み合わせを決めました。1年生もがんばっています。勝てば、勝ち点3がもらえます。勝ち点を集めて、決勝リーグに残るのは、どのチームなのでしょうか。寒さに負けず、熱い戦いが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【バレンタインデー献立】野菜リゾット・わかめサラダ・チョコチップとみかんのケーキ・牛乳
 今日2月14日はバレンタインデーです。もともとはキリスト教の記念日で、恋人たちが愛を誓う日です。 日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントとなっていますが、海外では家族や友達に感謝のお気持ちを込めて、カードや花、お菓子を送ります。近ごろでは海外にならって日本でも友達や家族、なかには自分自身にプレゼントを贈(おく)る人も多くなってきました。今日の給食は、バレンタインデーにちなんで「チョコチップとみかんのケーキ」です。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・擬製豆腐・椎茸こんぶ・芋の子汁・牛乳
「ぎせいどうふ」皆さんは聞いたことのある料理名ですか?「ぎせい豆腐」の擬製とは、本物をまねて作ることや まねて作った物のことです。つまり「ぎせい豆腐」とは豆腐に似せて作ったものということです。「ぎせい豆腐」の作り方は ゆでてつぶした豆腐にたまごや野菜などを加え味付けし豆腐のように四角く形を作って焼いたり蒸したりして作る卵料理で精進料理仲間です。精進料理とは、仏教の決まりで豆や野菜などの植物しか食べてはいけないお坊さんのためにお肉やたまごを使わないで作れるよう考えられた料理のことで「ぎせい豆腐」や「がんもどき」など卵やお肉ではないけれども卵やお肉のように食べられるよう工夫された食材を使って作られた料理がたくさんあります。擬製豆腐も「卵焼きではなく豆腐ですよ」という意味で「擬製豆腐」という名前がつきました。今日の給食は栄養がたっぷり取られるよう鶏肉とたまごの入った「ぎせい豆腐」をつくりました。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ひじきごはん・えのきソースハンバーグ・たら汁・いよかん・牛乳
ひじきは日本中 北海道から九州まで、外海と言って、陸から遠く離れた海の岩場ならどこにでもある海藻です。長さは20から100mもあり、芽や茎を切って食用にします。芽の部分は「芽ひじき」といって、柔らかい口当たりで食べやすく、茎の部分は「芽ひじき」や「長ひじき」と呼ばれコリコリとした歯触りがおいしいと言われています。ひじきは、栄養がとてもあり、カルシウム・鉄がとても多く、骨を丈夫にしたり、貧血の予防になります。また、食物繊維がとても多く、おなかの調子を整えてくれます。今日の給食は、ひじきを使って「ひじきごはん」を作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31