引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.10.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「雲と天気の変化」 北東、北西、南西、南東など方位の学習をしてから、どうしたら明日の天気が予想できるか話し合っていました。

H.28.10.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「これからの米作りについて考えよう」 コメの生産量や農家の変化の資料をみて分かったことをまとめて、これからの米作りについて考えました。米作りのCMを作る、自給的農家を増やす、若い人たちに米作りを知ってもらうだんたいをつくるなど、たくさんのアイデアが出ました。

H.28.10.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「くじらぐもにのって」 国語で読んだお話の雲に、自分を描いて切り取って乗せます。いろんな動きをしている自分が描けました。

H.28.10.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「お手紙」 物語を読んで、読み取ったことを吹き出しに書いて、話し合いながら学習していました。

H.28.10.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「海のうた」 海の歌3曲を初めて歌って、楽しみました。

H.28.10.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「はさみのアート」 白い紙の上をはさみがおさんぽ、まっすぐ、くねくね、ジグザグ・・・偶然できた形をみつけます。黒の台紙の上にアートを作っていました。

H.28.10.17 朝会講話から

画像1 画像1
画像2 画像2
H.28.10.17 朝会講話
 先週は、3・4年生と高尾山の遠足に行きました。3・4年生合同のグループで山を登ってきました。素晴らしいグループ行動ができたグループがたくさんありました。足を痛めた子がいたら、みんなでゆっくり歩いてくれたり、荷物をもってあげようかと声をかけてくれたり、3・4年生の思いやりのある行動がたくさん見られました。グループで励まし合って、全てのグループが自分たちの力で登りきることができました。3・4年生、遠足で教室では勉強できないことをたくさん学ぶことができましたね。この後の学校生活で生かしてください。

 さて、10月に入って2週間が過ぎました。朝晩は少し寒いくらいに冷え込むこともありますが、日中はまだまだ暖かく過ごしやすい季節ですね。秋は何をするにもよい季節なので、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋・・・などと、いろいろな秋にかかわる言葉があります。みなさんも、勉強に、運動に、読書に・・・一生懸命に取り組んでほしいと思います。 

 10月は、東京都体力向上努力月間です。東京にいる大人も子供も体を動かして、自分の体力を向上させようとする取組です。校長先生がみなさんに時々言っている『一日15,000歩、60分間スポーツ』実行しているでしょうか?万歩計をつけている人は少ないと思うので、15,000歩をみなさん全員が測ることは難しいですが、60分間スポーツは実行できます。中休み20分間、昼休み20分間、そして放課後20分間、元気に遊んだり運動したりすれば、20+20+20=60分間が達成できます。秋のよい今の季節には、休み時間は必ず外に出て元気に遊ぶことを実行してください。長沼小学校全体で体力向上に向けて努力していきましょう。

 さらに、今日から21日(金)まで、長沼小学校の10月の挨拶運動になっています。美化生活委員会の子供たちや校長先生が、門に立って挨拶するから挨拶するのではなく、校庭でも、廊下でも、教室でも、地域でも、登下校の途中も、どこでも自分からすすんで大きな声で挨拶するように心がけましょう。・・・・・と今までもたくさん言ってきました。みなさん本気で取り組んでみましょう。本気で取り組む子供たちを校長先生や他の先生たちも応援します。期待しています。

 最後に、飼育栽培委員会の子供たちの『ふれあい週間』も始まるようです。学年ごとに休み時間にモルモットとウサギと触れ合える、大変楽しみな計画です。お家で犬や猫を飼っていない子もいると思います。体温があって、赤ちゃんが生まれる動物と触れ合うことも大変大切なことだと思います。やさしく接してあげてください。飼育栽培委員会の子供たち、よろしくお願いします。

 今日は、体力向上努力月間、挨拶運動、ふれあい週間の取組のお話をしました。みなさんでこの秋を充実させていきましょう。

H.28.10.14 5年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年社会科「水産業の盛んな地域」 日本の水産業について興味をもち、これから学習していく課題を考えていました。

H.28.10.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年体育科「宝運びゲーム」 相手チームにつかまらずに、赤玉を運びます。初めてのゲームで、クラスでルールや約束を確認していました。

H.28.10.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年読書活動 司書教諭の先生の読み聞かせを聞きました。集中して楽しく聞き、読書を楽しみました。

H.28.10.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「おりもの工場について調べよう」 織物の町八王子、箱と毛糸で織物を織る体験を全員がしました。

H.28.10.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「拡大図と縮図」 2学級3展開習熟度別の授業です。縮図の利用を考えたり、習熟の問題に取り組んだりしていました。

H.28.10.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「言葉を選んで短歌を作ろう」 自分の『たのしみ』なことについてイメージマップを作り、様子や気持ちも考えて、短歌づくりをしていました。友だちとの情報交換も楽しそうにしていました。

H.28.10.14 昨日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語科「詩を感じ取ろう」 詩のリズムを感じ取りながら、楽しく音読していました。

H.28.10.13 青空給食 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班ごとに校庭でお弁当給食を実施しました。秋のよい気候の中、みんなで美味しくいただきました。

H.28.10.13 青空給食 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班ごとに校庭でお弁当給食を実施しました。秋のよい気候の中、みんなで美味しくいただきました。

H.28.10.13 青空給食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班ごとに校庭でお弁当給食を実施しました。秋のよい気候の中、みんなで美味しくいただきました。

H.28.10.13 青空給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班ごとに校庭でお弁当給食を実施しました。秋のよい気候の中、みんなで美味しくいただきました。

H.28.10.13 青空給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班ごとに校庭でお弁当給食を実施しました。秋のよい気候の中、みんなで美味しくいただきました。

H.28.10.13 避難訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10:45〜避難訓練をしました。家庭科室から出火して、防火扉がしまったという想定で行いました。消防署の方にも来ていただいて、消火器の使い方の学習もしました。代表で6年生が、初期消火訓練をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31