体育館の大掃除ありがとうございました

体育館の大掃除ありがとうございました
 2月15日(水) まつぎ会本部・委員会・サポーター・子供たちで体育館の大掃除をしていただきました。大変きれいな体育館になりました。また、学校施設開放運営委員会の体育館利用団体の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。 

2月24日の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・ポテトぎょうざ
・はるさめスープ
・牛乳

 今日は、5年生のリクエスト給食「ポテトぎょうざ」です。ポテトぎょうざは、塩こしょうで味付けしたじゃがいも・ツナ・玉ねぎの具をぎょうざの皮で包み、表面に油をぬって、オーブンで焼いて作りました。残さずしっかり食べてくださいね。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(鹿児島)
 ながねぎ(千葉)
 白菜(茨城)
☆小松菜(八王子)
☆大生姜(八王子)

2月23日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんまのつつに
・はくさいのごまじゃこあえ
・ごじる
・牛乳

 今日の主菜は、さんまの筒煮です。さんまの筒煮は、しょうゆ、さとう、酢、酒、水を煮たてたところに、にんにく、生姜、角切り昆布、さんまの筒切りを入れて、じっくりことことと煮て作りました。朝9時から11時まで煮たので、骨まで丸ごと味わえると思います。箸を上手に使って、さんまの筒煮を食べてください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(鹿児島)
 だいこん(三浦)
 ながねぎ(千葉)
 はくさい(茨城)
☆しょうが(八王子)
☆こまつな(八王子)

給食集会

風邪の流行に伴う延期が続き、約1か月ぶりの集会でした。
給食委員会の児童が、給食室で働く調理員さんのお仕事について、調べたりインタビューしたりしたことを、スライドを使って発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表-2

1年「カラフル・デコ・シューズ」です。
1階ホールに展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表-1

1年「むかしばなしのえ」です。
教室前の廊下掲示板に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「分数」

算数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の様子です。
長方形の紙を半分の半分に折って切り分けた1つ分を、元の大きさの四分の一ということを、実際に紙を折ったり切ったりして学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日の給食

画像1 画像1
・わふうきのこピラフ
・タンドリーチキン
・ジュリエンヌスープ
・くだもの
・牛乳

 今日は、しめじ、えのき、マッシュルームを使った「和風きのこピラフ」をいただきます。マッシュルームは、世界で最も多く栽培されているきのこと言われ、サラダやソテー、煮込み料理等に使われます。マッシュルームの頭の部分、かさの色により、ホワイト・クリーム・ブラウンの3種類があります。今日の給食でいただくのは、ホワイトマッシュルームです。マッシュルームには、強い骨を作るためのビタミンDやお腹の調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 マッシュルーム(茨城)
 しめじ(長野)
 えのき(長野)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 キャベツ(鹿児島)
 きよみ(和歌山)

2月21日の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・イタリアンサラダ
・牛乳

 今日は、バター、さとう、ごまを練ったものを食パンにぬった、セサミトーストをいただきます。セサミとは「ごま」のことです。ごまは色によって、白・黒・金と約3,000種類があります。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 キャベツ(鹿児島)
 きゅうり(千葉)

3年「三角形を調べよう」

算数「三角形を調べよう」の学習の様子です。
正三角形をすき間なく並べて、きれいな模様を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日の給食

画像1 画像1
・ししじゅうし
・たまごとひじき、キャベツのいためもの
・さつまじる
・牛乳

 今日は、主菜にひじきを使った炒め物をいただきます。ひじきは、3月から5月ごろに海の岩に生えているところを収穫します。とれたてのひじきは、赤茶色ですが、海岸で干している間に、お馴染みの「黒」へと変化します。ひじきは、カルシウムや食物繊維などが豊富です。ひじきの色が嫌…という子もいましたが、残さずしっかり食べましょう。
 
「たまごとひじき、キャベツのいためもの」の残菜がとても多かったです。残菜量は13.5kg。これを人数に換算すると約180人分で、3・4年生の人数とほぼ同じです。野菜が苦手、ひじきが苦手、味付けが苦手…と様々な理由があるかと思いますが、自分の体をつくるために、バランスのとれた食事は欠かせません。今一度、苦手な食材や料理に対する向き合い方を考えてみましょう。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(熊本)
 さつまいも(千葉)
 ごぼう(青森)
☆ながねぎ(八王子)
 たまご(青森)
 にんじん(千葉)
 キャベツ(鹿児島)

久しぶりの全校朝会

インフルエンザが流行していたために、全校児童が校庭に集まって行う朝会は本当に久しぶりです。

子どもたちの「おはようございます!」の元気なあいさつとともに始まりました。今日は、絵と作文の表彰がありました。

3学期もあと1か月余りです。みんな元気に過ごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育

6年「松木サッカー」の様子です。
今日は、八王子でも春一番が吹きました。
時折風が強くなる中で、子どもたちは一生懸命プレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童の栽培委員会による花壇造り

画像1 画像1
公益財団法人東京都公園協会の
都市緑化基金助成事業として、苗
や種の購入に対して助成を受けて
います。花いっぱいの松木小にな
るよう児童の栽培委員会が花壇造
りの活動をしています。

2月17日の給食

郷土料理 栃木県

・しもつけごはん
・とうふのでんがくふうやき
・ゆばのおひたし
・ヨーグルトいちごソース
・牛乳

 今日は、栃木県の郷土料理を紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんじん(千葉)
 ねぎ(埼玉)
 しょうが(高知)
 小松菜(埼玉)
 白菜(茨城)
 いちご・とちおとめ(栃木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「三角形のなかまを調べよう」

算数「三角形のなかまを調べよう」の学習の様子です。
「角」の大きさ比べをしました。

★ひと組の三角定規では、どの角が一番大きくてどの角が一番小さいか?
★教師用の大きな三角定規と自分の三角定規の角はどちらが大きいか?

実際に2つの三角定規を重ねたり、三角定規の角を紙に写し取って比べたりする活動を通して、「角」や「角の大きさ」の理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校読み聞かせ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2、3学期の読み聞かせには教員も参加しています!
子供たちの真剣な顔、ニコニコ顔を見ると、読み手もうれしくなります☆
3月は10日(金)低学年 
   17日(金)全校・・・今年度最後です。
来週お便りも配布しますので、ぜひお読みください!!

2月16日の給食

画像1 画像1
・マーボーどん
・もやしスープ
・まめこくとう
・牛乳

 今日は、もやしをたくさん使った「もやしスープ」をいただきます。もやしは、植物の名前…ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて芽を出させたものを、まとめて「もやし」と呼んでいます。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
 ねぎ(埼玉)
 にんじん(千葉)
 にら(群馬)
 しょうが(高知)
 にんにく(青森)
 もやし(栃木)

2月15日の給食

画像1 画像1
・パン
・あじフライ
・コーンポテト
・ミネストローネ
・牛乳

 今日の主菜は、あじフライです。あじは漢字で魚へんに参ると書きます。これは、参ってしまうほどおいしいことに由来しています。あじには、「ぜいご」と呼ばれる、とてもかたい、独特なうろこがあります。頭から尾っぽに向かって伸びている、線路のようなもの。これがぜいごです。今度、スーパーや魚屋さんで確認してみてくださいね。

※※ 産地 ※※
 あじ(ベトナム)
 じゃがいも(鹿児島)
 にんじん(千葉)
 たまねぎ(北海道)
 キャベツ(愛知)
 セロリ(福岡)

5年算数

画像1 画像1
5年「正多角形と円周の長さ」の問題です。

予想では(う)を選ぶ子が多いようでしたが・・・。
子どもたちは、いろいろな方法で一生懸命解いていました。

電卓OK! ぜひ挑戦してみてください♪


 *ヒント?!‥‥中には、まったく計算せずに解けた子も…(^^)v
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日