書き初め練習《6年》

書き初め「初春の空」の練習をしました。
子供たちは、これまでに学習してきたことを生かして一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食

画像1 画像1
・こだいごはん
・さわらのゆずみそやき
・かぼちゃのそぼろに
・けんちんじる
・牛乳
 
 今日は、冬至について紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
 さわら(北九州)
 しょうが(高知)
 万能ねぎ(高知)
 にんじん(千葉)
 ごぼう(青森)
 さといも(小平)
 だいこん(神奈川)
☆長ねぎ(八王子)
 かぼちゃ(愛媛)

画像2 画像2

12月16日の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・あつやきたまご
・ごじる
・牛乳
 
 今日の汁物は「呉汁」です。大豆を水にひたし、すりつぶしたものを「呉」と言います。これをみそ汁に入れたものが「呉汁」です。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理のひとつです。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 豚肉(宮崎)
 にんじん(千葉)
 たまご(青森)
 たまねぎ(北海道)
 さといも(埼玉)
 だいこん(三浦)
☆長ねぎ(八王子)

6年算数

「考える力をのばそう」の学習でパターンブロックを使いました。

最初は2人1組で点対称になるようにブロックを置くという課題です。
1. まずは核となるブロックを置いて・・・
2. 2人でジャンケンをし、点対称模様を作っていきます。
 ジャンケンで勝った子が置いた形と場所をよく見て、じゃんけんで負けた子がその反対側にもう1つのブロックを置くーーそれを繰り返すと、きれいな模様ができました♪

続いて、決められた三角形をブロックで作りました。
次に、ブロックの大きさをもとに、自分が作った三角形を式に表してみました。それを発表したあと、友だちの式だけを見て三角形を作ることに挑戦しました。
図から式を立てる、反対に式を読む、そんな学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最後の全校読み聞かせ&図書室整備が行われました。
笑い声が聞こえるクラスや、前の担任の先生の読み聞かせで喜ぶクラス、高学年では絵のない本で想像しながら静かに聞くクラス。今学期も様々な本を読んでいただきました。ありがとうございました。
図書室の飾りも、冬バージョンを作成していただきました。季節に合わせていつも楽しい図書室になっています。ありがとうございます。

3学期は、1月13日(金)スタートです。

たてわり集会

水曜日、たてわり集会がありました。
朝方までの雨が残り、室内での活動になりましたが、伝言ゲームやハンカチ落とし、いす取りゲームなどをして楽しみました。
遊びを企画し運営した6年生のみなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・やきししゃも
・やさいのいろどりあえ
・くずきりいりきのこじる
・牛乳
 
 今日は、根っこの部分を食べる野菜・ごぼうを使った「とりごぼうごはん」をいただきます。ごぼうは、平安時代に中国から漢方薬の原料として伝わり、その後、野菜として改良されました。ごぼうは、日本以外の国では、ほとんど食べられていないそうです。混ぜご飯が苦手な子が多いですが、風邪に負けない、丈夫な体をつくるためにも残さずしっかり食べてください。 

※※ 産地 ※※
 ししゃも(ノルウェー)
 鶏肉(宮崎)
 ごぼう(青森)
 しめじ(長野)
 にんじん(千葉)
 万能ねぎ(高知)
 もやし(栃木)
☆はくさい(八王子)
☆こまつな(八王子)

12月14日の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・カレーポップビーンズ
・くきわかめとたまごのスープ
・くだもの
・牛乳
 
 今日は、カレー風味の「カレーポップビーンズ」をいただきます。カレーポップビーンズは、片栗粉とカレー粉をゆでた大豆にまぶし、油で揚げ、炒った塩をふって作ります。青のりがまぶしてあるいつものポップビーンズとは少し違うカレーポップビーンズ。みなさんは、青のり風味とカレー風味のどちらが好きでしょうか? 

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ピーマン(茨城)
 にんじん(千葉)
 しょうが(熊本)
☆長ねぎ(八王子)
 もやし(栃木)
 卵(青森)
 みかん(熊本)

6年算数

算数「かたちであそぼう」に取り組みました。
折り紙を折り、いろいろな模様をかいて切り抜きます。
子供たちは、できた形のおもしろさ、不思議さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食

画像1 画像1
・ごこくごはん
・さばのしおやき
・いりどり
・ブロッコリーのおかかあえ
・牛乳
 
 今日は、ブロッコリーについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 さば(ノルウェー)
 鶏肉(宮崎)
 さといも(埼玉)
 にんじん(千葉)
 ごぼう(青森)
 れんこん(茨城)
 ブロッコリー(愛知)

画像2 画像2

4年算数

算数で「広さを調べよう」の学習をしています。
先日は、これまで学習した長方形や正方形の面積の求め方をもとにして、「L字型」の面積の求め方を考えました。
子供たちは、自由な発想から、切ったり移動したりくっつけたりして、自分が面積を求められる形にして面積を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の日

今日、2016年「今年の漢字」が発表されました。

4〜6年の子供たちに事前に予想を聞いてみたところ、
どの学年でも出てきたのが、「米」と「金」でした。

「米」はアメリカ(米)やお米など
「金」は金メダルやいろいろなお金など
をイメージしたとのこと。

さて、実際の第1位は・・・なんと「金」!

子供たちの予想もかなりいい線を行っていた・・・!?
小学生なりに今年の世相をよく感じ取っているんですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月12日の給食

画像1 画像1
・ほうとううどん
・とうふのまさごあげ
・はくさいのごまあえ
・くだもの
・牛乳
 
 今日の主食は、山梨県の郷土料理「ほうとう」です。ほうとうは、甲斐の国(現在の山梨県)の戦国武将、武田信玄が自分の刀で材料を切ったことから、宝の刀と書いて「宝刀」と名付けられたと言われています。ほうとうの特徴は、めんが平たく、汁はみそ味で、かぼちゃが入っていること。ほうとうを残さずしっかり食べて、体を温めてください。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 にんじん(千葉)
☆長ねぎ(八王子)
 だいこん(三浦)
 たまねぎ(北海道)
 白菜(茨城)
 かぼちゃ(愛媛)
☆こまつな(八王子)
 みかん(熊本)

12月9日の給食

画像1 画像1
・パン
・さけのハーブやき
・ジャーマンポテト
・かぼちゃとしろいんげんまめのポタージュ
・りんごジュース
 
 今日は、「かぼちゃと白いんげん豆のポタージュ」をいただきます。かぼちゃの皮ごとミキサーにかけているので、深みのある色になっていますが、玉ねぎやベーコンのうま味がつまった、おいしいポタージュに仕上がっていると思います。

※※ 産地 ※※
 さけ(北海道)
 にんにく(青森)
 パセリ(千葉)
 じゃがいも(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 ピーマン(茨城)
☆かぼちゃ(八王子、瑞穂町、熊本)
 パセリ(千葉)

6年算数

「並べ方と組み合わせ方」の学習が終わり、まとめのテストをしました。
順序よく整理して調べることを意識して、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・おひたし
・みそしる
・牛乳

 今日は、ハンバーグに使った「れんこん」について紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ(北海道)
 れんこん(茨城)
☆だいこん(八王子)
 もやし(栃木)
☆にんじん(八王子)
☆ほうれんそう(八王子)
☆ながねぎ(八王子)
 じゃがいも(北海道)
 みかん(佐賀)

画像2 画像2

6年「お弁当給食」

6年生の今日の給食は「お弁当給食」でした。
初めて中学校の給食を体験しました。
こんな容器に入って配食されます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月7日の給食

画像1 画像1
・ちゅうかふうたきこみごはん
・かいせんシューマイ
・ビーフンスープ
・牛乳

 今日のシューマイは、たらのすり身を使った「海鮮シューマイ」です。海鮮シューマイは、水気を絞った豆腐とたらのすり身をよく練り混ぜ、みじん切りにした干ししいたけ・長ねぎ・しょうがとしょうゆ、塩、でんぷんを加えて、さらによく混ぜ合わせます。そして、シューマイの皮に包んで、10分から15分程蒸したら「海鮮シューマイ」のできあがりです。1つ1つが調理員さんの手作り。蒸したことでたらの甘味と食材のうま味がより一層、引き立ち、格別なおいしさに仕上がっていると思います。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 鶏肉(青森)
☆小松菜(八王子)
☆白菜(八王子)
☆にんじん(八王子)
 ながねぎ(山形)
 しょうが(熊本)
 にら(千葉)

12月6日の給食

画像1 画像1
・ビーンズドライカレー
・わかめスープ
・フルーツのヨーグルトあえ
・牛乳

 今月の給食目標は、「寒さに負けない食事をしよう」です。寒い、寒い、この季節。食事のとり方に気をつけて、寒さに負けない強い体をつくりましょう。大切なのは、栄養バランスの良い食事です。好き嫌いをしていると栄養のバランスが崩れます。苦手な食材もあると思いますが、給食を残さずしっかり食べるように心がけてください。特に、にんじんやかぼちゃ、ブロッコリーなど、色の濃い野菜には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、口や鼻の粘膜を丈夫にして、ウイルスが体の中に入ってくるのを防ぐ働きがあるので、しっかり食べてください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 たまねぎ(北海道)
☆にんじん(八王子)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)

2年算数

今、「かけ算」の学習をがんばっています。いよいよ6,7,8の段に入り、子供たちにとって難しい段になってきました。

「かけざん九九けんていカード」を使いながら、
 《レベル1》順番に唱える
 《レベル2》逆の順番に唱える
 《チャレンジ》とび九九(ランダム)を唱える
が合格できるように取り組んでいます。

自分で繰り返し唱えたり、友達や家の人に聞いてもらったりして、一生懸命がんばっています。引き続き、ご家庭でのご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日