昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

ふれあい給食【3・5年生】

 縄ないの後には、地域の方と一緒に給食を食べるふれあい給食がありました。田んぼでお世話になった5年生と、畑でお世話になった3年生が、地域の方をおもてなししました。ランチョンマットや名札を用意し、それぞれにメッセージやお礼の言葉を書いていました。
 毎回、農作業の道具を提供してくれているJAの方もお招きして、楽しい給食の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼで発見(縄ない編)【5年生】その2

 藁を手に持ち、最初は戸惑っていた子供たちもだんだんとコツを覚えていきました。藁が縄状になっていくと、飾り部分の付け方を教わって取り付け、輪状に仕上げて正月飾りの完成です。子供たちは喜んで自分たちの作った作品を持ち帰りました。

 地域の方から『正月飾りは大晦日より前の28日・29日あたりに飾るのが良いよ。』と教えていただきました。ぜひ冬休みに子供たちの作った飾りをご家庭で飾って頂ければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼで発見(縄ない編)【5年生】

 今回は縄ないを行いました。
お米を育てた際に出た藁(わら)を使い、正月飾りを作ります。

 まず、体育館に藁を運び、木槌でたたくことから始まります。
たたくことで、藁の繊維が柔らかくなり、曲げやすくなります。

 柔らかくなった藁を4本ほど選び、足で押さえながら編んでいきます。編むと同時に手で藁をよっていきます。地域の方は、慣れた手つきで実演しながら説明してくれますが、子供たちは初めての体験に苦戦する子がほとんどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼで発見(脱穀編)【5年生】その2

 機械からどんどんもみが出てくる様子を見て、子供たちは収穫量の多さに驚いていました。うるち米は約100kg、もち米は何と約140kgもとれました。

 とれたお米は、学校で地域の方と一緒に味わう予定です。また、もみをとった後の藁も無駄にせず、正月飾りの材料として活用する予定です。
 
 米を育てる活動が昔からの生活の知恵を学ぶ良い機会になっています。
今回も、多くの地域の方にご協力いただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼで発見(脱穀編)【5年生】

稲刈りの後、11月の晴れた日に脱穀が行われました。

 まず、前回の稲刈りから一週間ほど干して乾燥させた稲の束を、一つ一つ取り外しました。その稲の束を順番に機械に入れると、もみと藁に分かれます。
 入れる際、機械に手を巻き込まれないように、地域の方が手伝ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン週間

今週の月曜日から2週間の、マラソン週間がスタートしました。中休みに各学年が準備運動をしたあと、5分間ほど校庭を走ります。それぞれが
めあてをもって、自分の体力づくりのために頑張っている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の全校朝会

月曜日の全校朝会では、南大沢警察署小比企駐在所の岡野さんがお話をしました。

【1】先日、犬が湯殿川沿いの遊歩道のフェンスにつながれたままになっ
   ているのを下校中の児童が見つけました。雨が降っている中かわい
   そうだと思い、駐在所に連絡をして、無事に飼い主のもとへ戻るこ
   とができたそうです。

【2】別の児童が登校中、歩道で財布を見つけました。現金やカードが入
   っていて持ち主が困っているだろうと思い、学校に届けてくれまし
   た。学校から岡野さんに相談して、持ち主を見つけて連絡を取るこ
   とができたそうです。

 という事があったので、由井第三小学校のみなさんに報告とお礼がしたいということで、今朝お越しくださいました。

 岡野さんは話の中で、相手の気持ちを考えることの大切さを全校児童に伝えていただきました。今回も困っている人(犬)の気持ちを考え、行動できたことは素晴らしいと思います。

 また、朝会では、市制100周年記念の「ぼく・わたしたちの八王子 子ども絵画コンテスト」で、入賞した児童の表彰もありました。どの子も未来に残したい八王子の風景を描いています。入賞した作品は1月に八王子南口総合事務所(サザンスカイタワー4階)で展示されます。機会があれば、児童の作品をご覧になって頂ければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今週、登校の時間帯に『あいさつ運動』を行っています。

 たすきをかけた児童会代表委員の児童が各昇降口に立ち、あいさつをしています。たすきには、児童会が決めたテーマ『あいさつで 今日も楽しく 始めよう』と書かれています。

 児童会代表委員や先生達にあいさつされて、最初は恥ずかしがっていた子も、だんだんと返事をしたり自分からあいさつをするようになってきました。
 
 あいさつ運動は三学期も実施する予定です。今後も多くの児童が自分からあいさつできるように学校全体で取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ガーリックフランス
     ・コールスロー
     ・ポークシチュー
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日のサラダはコールスローです。
     コールとはオランダ語である食べ物のことを
     意味しているのですが、それはどれでしょう?

     1:コーン  2:キャベツ 3:マヨネーズ 4:お酢

     正解は、2番のキャベツです。キャベツも弱った胃を
     健康にする力を持った食べ物です。残さずいただきましょう!

11/30(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ちゅうかふうたきこみごはん
     ・かいせんシューマイ
     ・ビーフンスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日のシューマイは、『スケソウダラ』という
     魚が入っています。スケソウダラは1年を通して
     とれる魚ですが、特に冬が美味しいのです。
     ここでクイズです。
     スケソウダラの子どもは何でしょう?

     1:数の子  2:たらこ  3:いくら

     正解は2番のたらこです。

11/29(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・きんぴら
     ・さばのみそに
     ・のっぺいじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はさばのごまみそ煮です。
     さばは体の色がキラキラした青
     なので青魚と呼ばれています。
     青魚に含まれる【あぶら】は頭の
     回転を良くする働きを持っています。
     魚の【あぶら】は血をサラサラにする
     ので太らないし、体にいいのですよ!
     クイズです!

     さばと同じ青魚は次のうちどれでしょう?

     1:鮭  2:あじ  3:メルルーサ

     正解は、2番のあじです。

11/28(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・のざわなのごまあぶらいため
     ・おやこに
     ・とんじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※野沢菜のごま油炒め
     「野沢菜」は、長野県・野沢温泉あたりで
     作られていたことから、その名がつきました。
     「野沢菜漬け」は、九州の高菜、広島の広島菜に
     ならび、日本三大漬物のひとつといわれています。
     野沢菜には風邪を予防したり、お肌をつるつるに
     するビタミンCがたっぷりです。
     今日は、ちりめんじゃこと一緒に炒めました。
     ごはんがすすみます。

11/25(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
      ☆今日の給食☆

      ・はちおうじさんのごはん
      ・くきわかめのしょうがいため
      ・あかうおのみそやき
      ・にくじゃがいも
      ・ぎゅうにゅう

      ※今日のクイズ
    
      肉じゃがを作るとき、じゃがいもを
      切って水にさらすのですが、これは
      なぜでしょう?

      1.煮くずれしにくいから
  
      2.味がよくしみ込むから

      3.栄養が増えるから

      正解は、1番です。
      じゃがいもはでんぷんという成分がたくさん詰まって
      いて、みんなの熱や力になります。

11/24(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・かてめし
     ・あさづけ
     ・あじのさんがやき
     ・いちょうのすましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※11月24日は、和食の日!
      「和食の味」の鍵になるのは
      「出汁のうま味」といいます。
      日本で発見された「うま味」は今や、
      「UMAMI」として世界で注目されています。
      給食のスープや汁物の出汁もかつお節や
      昆布などでとっています。今日は、出汁の
      うま味を良く味わえる「すまし汁」です。

11/22(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごこくごはん
     ・ニギスのかおりあげ
     ・ぴりからはくさい
     ・はっちくんのこんさいじる
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※三年生のメッセージです。

     根菜汁に入っているさつまいもは、
     これまで3年生が育ててきたさつまいもです。
     ここで問題です。
     さつまいもとじゃがいもは、同じイモ類ですが、
     さつまいもはじゃがいもより食物繊維を多く含みます。
     さつまいもはじゃがいもの何倍食物繊維が含まれて
     いるでしょう?
 

     1.3倍  2.2倍  3.5倍

     正解は2の2倍です。
     美味しく味わって食べてください。

11/21(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・マッシュサンド
     ・きゅうりのフレンチドレッシング
     ・もりのシチュー
     ・リンゴジュース
     
     ※今日はマッシュサンドです。
     パンにはさんで食べましょう!
     ほぼ毎日給食に出ている牛乳は
     しっかり飲んでいますか?寒くなって
     残っている牛乳をよく見かけます。
     牛乳には成長期のみなさんに必要な
     カルシウムがたっぷり入っています。
     ごはん、おかず、スープ、牛乳と順番に
     食べると、寒さも気にならないと思います。
     しっかり飲みましょうね。

連合音楽会【5年生】

今日の連合音楽会の様子です。

 3階席まである大きなホールで、850人近いお客さんの前で堂々と発表することができました。合唱は一人一人がお腹から声を出し、合奏は一人一人がリズムを心で数えて息を合わし、学年目標の『ひとつ』になることを目指して頑張ることができました。

 ビデオは保護者会で上映する予定です。また、例年通りDVDや写真の販売もあります。5年生の頑張りを見ていただければと思います。
 またご家庭などで、頑張った5年生に声をかけて下さい。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会にむけて【5年生】

 明日から、八王子市公立小学校の連合音楽会が始まります。
由井第三小学校の5年生は明日の午前の部に出ます。
5年生は、先日の音楽会でも発表した『心の中にきらめいて』の合唱と、『ウィーアー』の合奏をします。

 今日は、体育館で最後のリハーサルを行いました。
体育館より広いオリンパスホールで、850人近いお客さん(他校の児童)の前で発表するので、声や姿勢など、本番を意識した練習を行っていました。

 リハーサルでは、緊張感をもち、精一杯の力を出し切ることができました。5年生の保護者の皆様、ご家庭でもお子さんへ励ましの声をかけていただければと思います。
 当日はバスの関係で集合時間が少し早くなりますので、よろしくお願いします。

 座席の関係で保護者の方は、見学することができないのですが、本番の様子をHPや保護者会でお伝えしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初雪

 今日は朝から雪が降りました。
東京で11月に初雪が降るのは54年ぶりと報道されていました。
雪は午前中にどんどん積り、校庭全体が真っ白になりました。

 下校時刻近くになると、雪も止み、晴れ間が出てきましたが、
学校周辺は写真の通り、歩道には雪が残っている場所が多く見られます。

 明日の登校時、道路が凍結している可能性が高いです。歩く時にはポケットに手を入れず、手袋等をして、ケガを防ぐよう各学級で話をしました。各ご家庭でもお話し下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の『はっちくんの根菜汁』に入っているサツマイモは、3年生が畑で育てたものでした。給食の時間に、3年生の代表の児童が全校に向けて放送をしました。交代で原稿を読み、サツマイモをおいしく食べてもらおうと紹介することができました。
食べてみると、とても甘くておいしかったです。

 また、6年生が家庭科の調理実習で作った『マカロニナポリタン』と『ジャーマンポテト』も職員室に届けられました。各班毎に児童が作ったものなので、野菜の切り方や味つけ等が皿ごとに違いました。食べた後には、届けに来た児童が食べた感想を聞きに来てくれて、一生懸命作ったことが伝わりました。

 よりいっそう心が暖かくなる給食の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表