昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

3学期 学校公開日

 今日は学校公開日でした。朝の早い時間から、保護者の方や地域の方がたくさん見に来てくださいました。たくさんの大人の目があったことで、子供たちはよりいっそう前向きに授業に取り組めたのだと思います。寒い中でのご来校だったと思いますが、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げ【1年生】

 今日は、生活科で作った凧(たこ)を持ち、地域にある片倉つどいの森公園へ凧揚げに行きました。

 公園に到着し、先生の説明の後、凧揚げに挑戦です。
子供たちは、凧を揚げようと一生懸命広い芝生広場を走りました。
寒い日でしたが、上着を脱ぐほど夢中になって走り回りました。

 一生懸命走り回っていると、凧の糸どうしが絡んでしまうこともありました。今日は、お手伝いの保護者の方も集まっていただき、絡んだ糸をほぐすのに大活躍して下さいました。自分たちの自慢の凧を揚げることができて、どの子も満足そうな表情をしていました。

 凧は、本日持ち帰りました。ご家庭でも、つどいの森公園等の広い場所で凧揚げに挑戦してみるのはいかがでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回大縄大会

 今日の体育朝会は、「大縄大会」でした。
大縄大会は各クラス毎に大縄跳びに挑戦します。

 司会の運動委員の合図で、一斉に跳び始め、3分間で何回跳んだかを数えます。どのクラスも、回数を数えたり、跳ぶタイミングを教えるために声をかけたりと心を一つにして頑張りました。

 大縄跳びは、本校の体力向上の取り組みの一つです。次回は2月に実施します。次回に向けて、早速休み時間に練習している子供たちもいました。
 寒い日が続きますが、外に出て運動をすることはとても大切です。記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百マス計算3学期

 3学期も、全校一斉百マス計算大会に取り組んでいます。今日は第4回でした。どの学年も、正確に計算することや自分の記録を更新することを目指して、集中して取り組む様子が見られました。2月が最後になりますが、自分自身の正解数やタイムを上回れるよう、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・カレーピラフ
     ・ポテトカルボナーラ
     ・キャベツとベーコンのスープ
     ・いよかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※いよかんは冬が旬です。愛媛県で
      よくとれ、名前も産地である伊予の国(えひめけん)
      から「伊予柑」とつけられたようです。
      いよかんはかんきつ類です。酸っぱい成分は、
      クエン酸と言います。クエン酸はエネルギーを作る
      手伝いをしたり、疲労回復にも役立ちます。
      殺菌や除菌の作用もあるので、しっかり食べましょう。

1/16(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・マーボーどうふ
     ・ちゅうかふうあげいも
     ・わかめスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※マーボーどんには、ニラを使っています。
      ニラはのどなどの粘膜を強くするカルシウム、
      血を作る鉄分などたくさんの栄養を持った食品
      です。寒くて乾燥した日が続いているので風邪を
      引いている人はいませんか?風邪っぽいな・・
      というときにニラを食べて早く寝ると良いですよ。

1/13(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・サルサドッグ
     ・クリームシチュー
     ・だいこんごまサラダ
     ・リンゴジューズ
     
     ※シチューに入っている牛乳、
      だいこんごまサラダに入っている
      ゴマは、カルシウムを多く含みます。
      みなさんは成長するのにカルシウムが
      とても必要な時期です。しっかり食べて
      丈夫な体を作りましょう。

1/12(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごねんせいのごはん
     ・いかのこうみやき
     ・にびたし
     ・ちくぜんに
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※東京オリンピック・パラリンピックフラッグツアー
  
      今日はフラッグツアーにちなんで、5つの輪がそろった
      給食を食べます。
      リオオリンピックで手渡された旗が1月10日から13日までの
      4日間、八王子市に来ています。4年後に東京で開かれる
      オリンピックでは、みんなと同じ世代の選手も大活躍する
      ことでしょう。楽しみですね!

1/11(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・とりごぼうごはん
     ・しらたまあずき
     ・みそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日から給食が始まります。
     白玉あずきのしらたまは2種類の
     粉を使っています。1つは白玉粉。
     もう一つは、上新粉です。
     白玉粉は、もち米を使っています。
     上新粉は、お米から作られています。
     今日は調理員さんが1個ずつ丸めました。
     しっかり食べましょう!

広げよう湯殿川への思い【4年生】

4年生は、湯殿川について学習しています。

 実際に歩いた時に気付いたことは、川沿いの遊歩道にコスモスが植えてあることでした。今回は、ボランティアでコスモスを管理している里見さんをゲストティーチャーにお招きし、4年生の児童がインタビューをしました。

 子供たちからは、なぜコスモスを植えようと考えたのか?どのように管理しているのか?枯れたコスモスはどうしているのか?等々活発な質問が出てきました。

 里見さんは、一つ一つ丁寧に答え、地域を流れる湯殿川が大切であり、遊歩道をみんなが安心して通れる環境に整備したいという思いを語っていただきました。
 
 本校児童の多くが登下校で通っている湯殿川沿いの遊歩道。このような思いで環境を整備して下さっている地域の方の話を聞き、メモを取っている児童の表情もとても真剣でした。

 今後も地域の方に湯殿川についてインタビューを行い、分かったことをまとめ、話し合い活動を通して、湯殿川について自分たちにできることを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展に向けて

 三学期も、書き初めの授業が各学年で始まりました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に取り組んでいます。どの学級も、書き初め展に向けて、少しずつ取り組んでいます。1月23日より校内に展示いたしますので、学校公開の際にご覧いただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 今日からいよいよ3学期が始まりました。今朝は全国的にとても気温が低いようで、登校する子供たちの吐く息がとても白くて、寒そうでした。そんな中でしたが、体育館での始業式では、校長先生や児童代表の話などに、どの子もしっかりと耳を傾けて聞く姿が見られ、とても立派でした。
画像1 画像1

さつまいもパーティー【3年生】その3

 調理がひと段落すると、教室ではパーティーの準備を始めていました。

 輪飾りを作ったり、プログラムを黒板に書いたりと、子供たちがいきいきと主体的に動いているのがよく分かります。プログラムの内容もいもづくしになっており、いもの収穫を喜んでいるのが伝わってきました。

 机の上にはランチョンマットが敷かれてあり、お手伝いに来て下さった保護者の方や、ゲストでお招きしている地域の方へのお礼のメッセージが書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもパーティー【3年生】その2

 下準備でいもを洗った後、包丁で輪切りにしたり、ピーラーを使って皮むきをしたりしました。刃物を使うので、保護者の方が横につき、子供たちに作業の仕方を説明したり、手伝っていただきました。

 初めて包丁を持つ子もいて、子供たちの表情も真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもパーティー【3年生】

 12月に、3年生が育てたサツマイモを使ったさつまいもパーティーが開かれました。内容は総合的な学習の時間で話し合い、子供たちが決めたものです。

 まずエプロン・バンダナ(三角巾)をつけて家庭科室に集合しました。これから調理をするので、家庭科室にはお手伝いの保護者の皆さんも大勢集まっていました。

 担任の先生の説明のあと、調理に取りかかりました。テーブル毎に作る料理を決めて、グループに分かれていました。作る料理はイモごはん、大学いも、スイートポテト等々バラエティに富んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導便りについて

22日に2学期の終業式があり、学校は冬休みに入りました。

終業式では生活指導の先生から、4つのお話がありました。
また、生活指導便りも配布し、夕焼け小焼けのチャイムで家に帰ること、
SNS家庭ルールについてを紹介しています。

冬休み、日没・日暮れが早くなります。また、SNS等使う機会も多くなります。ぜひ、ご家庭でお読みいただき、子供たちが安全・安心に冬休みを過ごせるよう、よろしくお願いいたします。

1月10日(火)の始業式で、子供たちの元気な姿が見られることを待っています。

終業式の内容については、下記のリンクより学校日記を参照して下さい。
2学期終業式
終業式で配布した生活指導便りについてはこちらで見ることができます。
生活指導便り(夕焼け小焼けチャイム・SNS)
SNS家庭ルールについてはこちら
生活指導便り(SNS・ハロウィン)
画像1 画像1

12/22(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・バターロール
     ・とりのからあげ
     ・フレンチサラダ
     ・ミネストローネ
     ・ぎゅうにゅう

     ※世界のクリスマスにまつわる食べ物

      「シュトーレン」ドイツドライフルーツが
      たくさん入っていて、日が経つにつれて
      おいしくなるパンです。少しずつ食べながら
      クリスマスを待つそうです。
      「七面鳥」アメリカ、日本ではチキンを食べて
      いますが、本場では七面鳥です。アメリカに移り
      住んだイギリス人が食べたことから始まりました。

12/21(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・くきわかめのしょうがいため
     ・とうふのうまに
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はとうふのうま煮です。
     みなさんはお豆腐が好きですか?
     たっぷり入った豆腐は海外でも
     ヘルシーフードとして注目されて
     いる人気の食材です。カロリーが
     低く、栄養がたっぷりと詰まっている
     からです。白くてやわらかくてあまり
     強そうに見えませんが、みんなの血や
     筋肉を作る強い味方なのです。
     お肉やお魚と同じ赤の仲間なのですよ。

12/20(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ゆうやけごはん
     ・いかのみそやき
     ・かぼちゃのすいとん
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は冬至メニューで、かぼちゃのすいとんです。
     夜が一番長い冬至、今年の冬至は21日ですが、一足早く
     かぼちゃを食べて、病気にならないようにしましょう。
     かぼちゃのように色の濃い野菜は「緑黄色野菜」と呼ばれ、
     「ビタミンA」という栄養がたくさん詰まっています。
     「ビタミンA」はどんな働きをするでしょう?

     1.骨をつくる
     2.肌をきれいにする
     3.髪をつやつやにする

     正解は、2番の肌をきれいにするです。
     

12/19(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・れんこんバーグ
     ・こふきいも
     ・ほうれんそうのソテー
     ・ぎゅうにゅう

     ※もやしの栄養

     ほうれん草のソテーには、たっぷりのもやしを
     使っています。もやしって細くてヒョロヒョロ
     していてなんだか弱そう・・・なんて思っている
     人はいませんか?実はもやしは栄養たっぷりの
     野菜なのです。風邪を予防するビタミンC、骨を
     作るカルシウム、血を作る鉄分、消化を助ける
     アミラーゼなどなど小さな体からは想像できないほどの
     栄養が詰まっているのです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表