11月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
マーボー丼・三色ナムル・かぶのスープ

展覧会 保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(土)、展覧会の第2日は保護者鑑賞日でした。天候にも恵まれ、たくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただきました。6年生の子どもガイドでは、児童はとても緊張した様子でしたが、お客様から喜んでいただいたり、おほめの言葉をいただいたりして、大きな自信となったようです。全校児童一人一人が、子供らしい豊かな発想で作り上げた作品をご覧いただくことができました。ご家庭でも、お子様のこれまでの頑張りについて、ぜひ話題にしてください。本当にありがとうございました。

展覧会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(金)、東っ子学習発表会(展覧会)の第1日は、児童鑑賞を学年ごとに行いました。他学年の作品も鑑賞して、すてきだと思う作品、お気に入りの作品を見付けて、鑑賞カードに感想を書きました。5年生は、子どもガイドで、自分の作品だけでなく、他の学年の児童の作品も紹介しました。

11月8日の給食〜いい歯の日〜

画像1 画像1
*献立名*
かみかみごはん・いかの松笠焼き・塩肉じゃが・きゅうりのシャキシャキ炒め・牛乳

11月8日は≪いい歯の日≫です。
給食では、よくかむことを意識する献立にしました。

「かみかみごはん」には、かみごたえのあるちりめんじゃこ・カットわかめを混ぜこみ、ゆかり粉を加えました。おかずは、こちらもかみごたえのある「いかの松笠焼き」です。

現代の人は、昔の人より軟らかいものを食べているので、かむ回数が減っているといわれています。

よくかむことは虫歯の予防にもつながります。
給食だけでなく、毎日の食事をしっかりよくかんでいただきましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・森のシチュー・温野菜のごまドレッシング・りんごジュース

11月4日の給食〜北海道の郷土料理〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・刻み昆布のつくだ煮・鮭のちゃんちゃん焼き・どさんこ汁・牛乳

今年度は、月に1回日本各地の郷土料理を紹介しています。
11月は北海道です。

北海道は、日本のいちばん北にある都道府県です。広い土地が多く、酪農が盛んです。
いも、豆、野菜、果物などの作物をたくさん作っていて、おいしい魚介類もたくさんとれます。

鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭と野菜を鉄板で炒め、みそで味付けしました。
名前の由来は、「お父さん(ちゃん)が焼くから」「鮭を焼くときに、鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから」など、いろいろあるとのことです。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
パン・豆腐ハンバーグきのこソースがけ・磯辺ポテト・ミネストローネ・牛乳

今日は、とうふを使ったハンバーグです。
学校のハンバーグはすべて手作りです。
たまねぎをよく炒め、肉やたまご、パン粉などと混ぜてよくこね、約750個をひとつひとつ丸めて焼きました。

ソースは、旬のきのこが入ったしょうゆ味です。

ミネストローネは、ベーコンとたまねぎをよく炒め、野菜をよく煮込んだトマト味のスープです。
かぜをひきにくい体になるように、野菜の栄養をスープごといただきました。

11月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・くずきりスープ・果物・牛乳

今月の給食目標は、「感謝の気持ちで食事をしよう」です。

私たちが毎日食べている食事には、たくさん人がかかわっています。

食べ物は、動物や植物の命そのものです。
それらを育てた人、収穫した人、運んだ人、調理した人など、たくさんの人たちのおかげで食べることができます。

感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。
残さず食べることも、感謝の気持ちを表すことにつながります。

10月31日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・パンプキンシチュー・フレンチサラダ・みかんジュース

今日10月31日はハロウィンです。
最近のハロウィンは、仮装をしたり、パーティーを楽しむイベントになっていますが、もともとは、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払う外国のお祭りです。

ハロウィンといえばかぼちゃなので、今日はかぼちゃのシチューです。
もちろんホワイトルウも手作りです。

6年生 動物ガイド本番3

画像1 画像1 画像2 画像2
ホールでのまとめでは、解説員さんから、たくさんのおほめの言葉をいただきました。児童の振り返りでは、精一杯やり遂げたという達成感や充実感がよく表れている発表が続きました。動物ガイド実施にあたっては、多摩動物公園の方々に多大なるご協力をいただきました。また、観察期間には、保護者の方にボランティアで参加していただきました。そして本番当日、6年生のご家族、祖父母の方、他学年の児童や保護者の方、地域の方、卒業生など、たくさんの方にお越しいただきました。こうしたたくさんの方々に支えられて動物ガイドは受け継がれてきました。厚く御礼申し上げます。

6年生 動物ガイド本番2

画像1 画像1 画像2 画像2
初めは緊張して、なかなか声をかけられない児童も多かったようですが、次第に黄色いリボンを付けた方に自分から声をかけ、笑顔でガイドをすることができるようになりました。中には、20人以上の方にガイドをした児童もいたようです。

6年生 動物ガイド本番1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(土)、6年生は多摩動物公園で動物ガイド本番に臨みました。前日までは天候が心配されましたが、時折晴れ間も見える穏やかな天候のもと、たくさんの保護者の方や地域の方にお越しいただいて実施することができました。

10月28日の給食〜神奈川県の郷土料理〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
海軍カレーライス・大根ごまサラダ・かまぼこスープ・牛乳

月に一度の郷土料理の日。今月は神奈川県です。
海軍カレーは、日本のカレーのはじまりだといわれています。
現在は、航海中に海で生活していても曜日を忘れないように、毎週金曜日をカレーの日と決めているそうです。

海軍カレーの特徴は
◆小麦粉を炒めてルウを作る
◆牛肉や鶏肉、にんじん、じゃがいも、たまねぎなどと煮込む
◆炒める油は牛脂
◆薬味にチャツネ(※)を付け、サラダと牛乳とともに提供
(※)野菜や果物に香辛料を加えて煮込んだり、漬けたりして作る調味料

小麦粉を炒めたルウは学校のカレーと同じですね!
野菜を四角く切ることが多いようなので、今日はそのようにしてみました。

10月27日の給食〜図書コラボ給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・天ぷら(ちくわ・さつまいも)・なめこのみそ汁・くきわかめのしょうが炒め・牛乳

図書コラボ給食の日です。
給食の天ぷらは、絵本と同じだったかな?

いろいろな本に出てくる料理を、おうちの方と作ってみるのもよいですね。

10月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
スパゲティーミートソース・野菜スープ・果物(みかん)・牛乳

おばけのてんぷら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
その日にちなんで、本に出てくる料理を給食で食べる「図書コラボ給食」を実施します。
本の名前は、「おばけのてんぷら」です。

今日は図書館司書の橋爪先生がいらっしゃる日なので、中休みに「おばけのてんぷら」の読み聞かせをしてくださいました。

明日の給食ではどんな天ぷらが出てくるでしょう?

10月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
中華丼・わかめスープ・豆黒糖・牛乳

10月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・白身魚のレモンソースがけ・スパゲティーナポリタン・ウインナーポトフ・牛乳

10月21日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・焼き魚(鮭)・豚汁・ 小松菜と油揚げの煮びたし・牛乳

10月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・ポークビーンズ・大根ときゅうりのピクルス・果物(みかん)・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31