姫木平移動教室1日め 出発式

画像1 画像1
良い天気に恵まれました。みんなで元気にいってきます。

代表委員会の集会

15日(木)代表委員会の集会がありました。代表委員会がこれからやっていくことなどを
とてもわかりやすくみんなに伝えてくれました。
代表委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はゲーム集会で「島渡りゲーム」をしました。学年ごとに校庭西側サッカーゴールからスタートし、「島(安全地帯)」を渡りながら途中にいる仮装した「オニ」に捕まらないように、東側ゴールを目指しました。どの学年も元気いっぱいに走っていました。

保健朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は保健朝会がありました。まずは校長先生から、「あいさつを積極的にしましょう」というお話があり、その次に板谷先生から皆さんの体に流れる「血」についてのお話がありました。あいさつも、自分たちの体に流れる血も、どちらもとても大切ですね。

8月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(火)の給食

◆お赤飯
◆とりの西京焼き
◆ゆばのすまし汁
◆キャベツと油揚げの煮びたし
◆牛乳

 リオデジャネイロオリンピックで日本代表選手が大活躍でしたね!八王子にゆかりのある選手も多数出場して、たくさんの感動をもらいましたね。中でも、柔道女子52kg級の中村美里選手が見事に銅メダルを獲得しました。選手たちの活躍をお祝いして、今日はお赤飯を炊きました。

 「おかわりするよ〜!大好きだから!」と教えてくれた子もいましたが、苦手な子もいましたね。日本のお祝い事には欠かせないお赤飯が、どうかこの先も受け継がれていきますように。


 2学期も安全・安心でおいしい給食を作っていきます。当番着の選択や補修など、今学期もよろしくお願いいたします。

<写真> 
1枚目:炊飯器で炊いたお赤飯を混ぜているところ
2枚目:下味をつけた鶏肉をオーブンで焼いているところ 

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から夏休み。
終業式では、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
どの学年も、とても上手にお話を聞けていました。

くすの木遊び

 7月15日(金)はくすの木遊びの日でした。
あいにくのお天気だったので各班は教室や体育館で遊びました。
蒸し暑さもなんのその、子どもたちは元気いっぱいです。
この写真は、3班と4班が体育館でドッジボールをしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食美化委員会の集会

 7月14日(木)の集会で、給食美化委員会のみなさんが、給食のあとかたづけとそうじ用具のかたづけがよくできているクラスを発表しました。
 給食のあとかたづけがよいクラスは6の1,1の1,1の2
 そうじ用具のかたづけがよいクラスは2の1、3の2、1の1でした。
上位のクラスには賞状が贈られました。
 みんなできれいにかたづけられると気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 リコーダー講習会

 7月13日(水)3年生に向けた,リコーダー講習会がありました。講師は東京リコーダー協会の佐藤創先生です。
 はじめに「名探偵コナンのテーマ」「千本桜」等の曲の見事な演奏に子どもたちはびっくり。その後、リコーダー演奏の基本であるタンギングや指使いのコツをわかりやすく
楽しく教えてくださいました。
 最後は、いろいろな大きさのリコーダーを見せてくださり、7センチくらいのミニリコーダーや大きなバスリコーダーの演奏も聴かせてくださいました。
 「一生懸命練習すると上手になります」
 3年生のみなさん、これからも楽しく一生懸命練習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マリンバとオカリナのコンサート

 打楽器ワークショップの後は、マリンバとオカリナのコンサートです。
マリンバは新谷祥子先生、そしてオカリナは君塚仁子(きみづかのりこ)さんです。
君塚さんは世界各国のさまざまなオカリナを持ってきて、子どもたちに紹介してくださいました。音色もそれぞれすてきです。
 コンサートはオカリナ&マリンバで「風のとおり道」「気ままな悪魔」「コンドルはとんでいく」「月の沙漠」など。最後は「はじめの一歩」を子どもたちの歌に合わせて演奏してくださいました。子どもたちも、参観に来てくださった保護者の方もすてきな音色にうっとりでした。
 新谷祥子先生、君塚仁子さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 打楽器ワークショップ3回目

 7月11日(月)新谷祥子先生の打楽器ワークショップ3回目です。
 今回は、まず新谷先生のマリンバを、全員が3種類のマレットを使ってひかせていただきました。すてきな音色です。
 そのあとはトライアングルとタンブリンの簡単なリズムを教えていただき、「はじめの一歩」の歌に合わせてリズム伴奏を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

打楽器ワークショップ2回目

 7月7日(木)新谷祥子先生による打楽器ワークショップの2回目です。
 今回はボンゴ・コンガ・大太鼓などを使っての即興演奏、木琴・鉄琴を使ってさまざまなものの音をあらわす活動をしました。子どもたちは2〜3人組になり、自分の選んだ音をつかって一生懸命、表現活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「エバリー」さん コンサート

 7月6日(水)3年生が「エバリー」さん(松尾さんご兄弟)のコンサートを鑑賞しました。
 ヴァイオリンとピアノに加えて歌あり手拍子ありのノリノリの演奏に子どもたちは大喜び。アンコールでは一緒に高嶺小の校歌を歌い、コンサートを締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 打楽器ワークショップ1回目

 7月4日(月)4年生の打楽器ワークショップ1回目を行いました。
 講師は打楽器奏者の新谷祥子(あらやしょうこ)先生です。
 動物の爪でつくられた民族楽器や石をたたいての音の出し方、音の高低差でことばを伝え合う活動、タンブリンのいろいろな奏法など、子どもたちは意欲的に様々な活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会 王様じゃんけん

 6月30日(木)のゲーム集会は校庭で「王様じゃんけん」をしました。
いろいろな人たちとじゃんけんをして勝ち進んだら、最後は王様とじゃんけんです。
最後まで勝ち進んだ人も大勢いて、楽しい集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式

画像1 画像1
ただいま♪

16時20分過ぎに無事に学校に到着しました。

お土産話を楽しみにしてください。

富弘美術館

画像1 画像1
班ではなく、一人で見学をし、その世界に入り込みました。
一人一人、自分と向き合う時間に。
「生きることのすばらしさ」や「生きる勇気」を与えられました。

足尾銅山

画像1 画像1
画像2 画像2
銅資料館では銅を精錬する様子や昔の貨幣を見ることができました。

足尾銅山

画像1 画像1
画像2 画像2
トロッコに乗って坑道に入りました。
当時の作業の様子がろう人形で忠実に再現されていて、少し怖がりながらもしっかり目に焼き付け、苦労を感じることができました。

足尾環境学習センター

画像1 画像1
足尾の歴史と自然、公害、環境問題などについて学びました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

食育メモ

学校運営協議会