引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.9.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「カタカナ」 ケ・ツ・ト・コの書き方の学習をしました。特に『ツ』は『シ』と書き間違えないようにみんなで確認していました。

H.28.9.5 朝会講話から

H.28.9.5 朝会講話
 今日は、みなさんに3つのお話をします。
 まず一つ目は、夏休み中の地域のお祭りのお話です。
 校長先生は、長沼町の六社宮のお祭りと絹ヶ丘1丁目のお祭りに参加しました。天気はあまり良くない日に行きましたが、長沼小学校のたくさんの子供たちがお店のお手伝いをしたり、ゲームや出し物などを楽しんだりしていました。長沼小学校の子供たちが、地域の人たちとかかわって、活動している姿を見て、校長先生はとてもうれしかったです。みなさんがおうちの人だけでなく、地域の人とかかわり、学校では勉強できないことを学ぶことは、とても大切なことです。これからも地域の行事にたくさん参加して、地域の人とかかわって、たくさん学んでほしいと思います。よろしくお願いします。

 二つ目のお話です。校長先生は、少しみなさんに聞きたいことがあります。それは、夏休み中のことです。夏休み中は、どのように過ごしていましたか?「友達と毎日遊んでいた。」という子は?「あまり友達とは遊ばなかった。」という子は?どちらかに手を挙げてください。
 「友達と毎日遊んでいた。」という子?「あまり友達とは遊ばなかった。」という子?校長先生は、「あまり友達とは遊ばなかった。」という子が多いと思っていました。
 それは、みなさんの挨拶の仕方をみて、思ったことです。2学期も校門で朝の挨拶をしていると、校長先生に朝の「おはようございます。」という挨拶はしてくれるのですが、先週は、なんとなく「声が小さいな。」と感じていました。「どうしてかなあ?」と思って、「きっと夏休み中は、家にいることが多くて、人とあまり挨拶したり、話したりする機会が少なかったのかな?」と思ったからです。
 2学期も1週間が過ぎました。もう友達とは少しかかわって慣れてきたと思います。朝の校長先生との校門での挨拶を大きな声でしっかりしてほしいと思います。「おはようございます。」という元気な大きな挨拶を期待しています。よろしくお願いします」。

 さらに、校長先生にだけ挨拶するのではなく、担任の先生、専科の先生、事務室や用務員室の人たち、授業中クラスにきて教えてくれる講師の先生やサポーターの人たち、そしてPTAの方々、地域の人たちなど、たくさんの人たちに大きな声であいさつしてください。よろしくお願いいたします。来校者への挨拶や地域の人への挨拶は、みなさんの目標であって、みなさんが一人一人意識して、身に付けなければならない大きな課題です。2学期は、長沼小学校の子供たち一人一人が「あいさつ」を意識して、八王子市で一番挨拶ができる学校にしていきます。子供たちも先生方も一緒に取り組んでいきましょう。

 最後に三つ目のお話です。長沼公園のお話です。これは、この地域に古くから住んでいる人からのお話です。9月から10月にかけては、長沼公園の毒蛇である『マムシ』が、子供を身ごもり、侵入者に噛みついてくるそうです。噛まれると命を失う危険もあります。長沼公園に子供だけでは、絶対に行かないこと。大人と一緒に行っても十分注意して活動することを守ってください。長沼公園には、この2カ月間十分気を付けてください。よろしくお願いします。

 今日は、夏休みの地域行事のお話、元気な挨拶、そして長沼公園を利用する上での注意、3つのお話をしました。みなさんが一人一人しっかり目標をもって、取り組んでくれることを期待しています。

H.28.9.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「八王子市の人々の仕事」 八王子市に住んでいる人々の仕事について考え、話し合いながら仕事の種類分けをしていました。

H.28.9.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「洗濯表示・ミシンの使い方」 衣服の洗濯表示の学習とミシンの使い方の復習をしました。

H.28.9.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「焼き物 まほうのつぼにドッキ土器」 粘土で焼き物を作ります。焼き物説明や板づくり、ひもづくり、玉づくり、型づくりなどの技法を学んで、製作に入りました。

H.28.9.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「みずでっぽうであそぼう」 教室で作った的をめがけて、水鉄砲で遊びました。どうしたら勢いよく水を出せるか?いろいろ気付きました。

H.28.9.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「新しい計算を考えよう」 かけ算の導入の学習です。たくさんの子供の数をどう数えるか?2とびや数のまとまりなど、いろいろな考え方を発表しました。

H.28.9.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「わたしたちのまちのしごと」 八王子市は、農業をしている人は、多くないのに、なぜ東京で1位の農業生産高なんだろう?一人一人資料をみながら理由を考えて発表していました。

H.28.9.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動「ぼうさいのおやくそく」 文部科学省資料『たいせつないのちとあんぜん』を活用して、地震の時、大雨の時、火事の時など、どう行動するか?話し合いながら学習していました。

H.28.9.1 4年理科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、サイエンスドームに理科見学に行きました。プラネタリウムでは、月と太陽の動きや夏の星座について学習し、いろいろな科学展示で体験を楽しみました。

H.28.9.1 4年理科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、サイエンスドームに理科見学に行きました。プラネタリウムでは、月と太陽の動きや夏の星座について学習し、いろいろな科学展示で体験を楽しみました。

H.28.9.1 4年理科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、サイエンスドームに理科見学に行きました。プラネタリウムでは、月と太陽の動きや夏の星座について学習し、いろいろな科学展示で体験を楽しみました。

H.28.9.1 4年理科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、サイエンスドームに理科見学に行きました。プラネタリウムでは、月と太陽の動きや夏の星座について学習し、いろいろな科学展示で体験を楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31