引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.10.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「水溶液の性質」 リトマス試験紙を使って、食塩水、炭酸水、塩酸、水酸化ナトリウム、石灰水の仲間分けをする実験をしました。

H.28.10.27 3年社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が地域の食品工場である「ニッスイ八王子総合工場」を見学しました。ソーセージやかにかまぼこの製造過程を見学したり、−20度の冷凍庫の体験もしました。ありがとうございました。

H.28.10.27 3年社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が地域の食品工場である「ニッスイ八王子総合工場」を見学しました。ソーセージやかにかまぼこの製造過程を見学したり、−20度の冷凍庫の体験もしました。ありがとうございました。

H.28.10.27 3年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が地域の食品工場である「ニッスイ八王子総合工場」を見学しました。ソーセージやかにかまぼこの製造過程を見学したり、−20度の冷凍庫の体験もしました。ありがとうございました。

H.28.10.27 3年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が地域の食品工場である「ニッスイ八王子総合工場」を見学しました。ソーセージやかにかまぼこの製造過程を見学したり、−20度の冷凍庫の体験もしました。ありがとうございました。

H.28.10.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「つくろう あそぼう」 5時間目は、1年2組の研究授業でした。どんぐりでおもちゃを作って遊んで、気付いたことや発見したことを話し合い交流しました。

H.28.10.26 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会による「ユニセフ募金」の集会でした。ユニセフ募金について調べたことを劇にして発表しました。

H.28.10.25 4年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が八王子消防署北野出張所に社会科見学に行きました。実物を間近で見たり、隊員の話をよく聞いてメモを取ったりしていました。

H.28.10.25 4年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が八王子消防署北野出張所に社会科見学に行きました。実物を間近で見たり、隊員の話をよく聞いてメモを取ったりしていました。

H.28.10.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「速さ」 2学級3展開習熟度別の授業です。速さを求める問題、時間を求める問題、道のりを求める問題、問題を読んで何を求めるか?分かっていることは何か?を考えながら、習熟の問題に取り組んでいました。

H.28.10.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算」 かけ算のしくみについて、考えて、話し合いながら学習していました。

H.28.10.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「どんぐりであそぼう」 どんぐりゴマやまとあてを工夫しながら、作って、楽しく遊んでいました。

H.28.10.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「米作り」 今日は、自分たちが育ててきた稲の脱穀作業を見学しました。新米を食べるのが楽しみです。

H.28.10.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「米作り」 今日は、自分たちが育ててきた稲の脱穀作業を見学しました。新米を食べるのが楽しみです。

H.28.10.24  飼育ふれあい週間から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生とひまわり学級が、中休みにうさぎ・モルモットとのふれあい活動をしました。

H.28.10.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「木々を見つめて」 校庭の木々を見て、自分がイメージした木の絵を描きます。イメージをたくさん膨らませていました。

H.28.10.24 朝会講話から

H.28.10.24 朝会講話
 今朝は、今までより大分寒かったですね。これからは、もっともっと朝晩は冷え込み、寒くなっていきます。季節の変わり目で風邪を引きやすい季節いなっていきますので、夜は早く寝てしっかり睡眠をとり、風邪の予防に努めてください。

 先週は、鳥取県で大きな地震がありました。テレビのニュースを見て知っている人も多いと思います。まだ余震が続いて避難所で生活している人もいます。早く余震がおさまって、鳥取の人たちには、安心な生活ができるようになってほしいと思っています。
 みなさんの住んでいる八王子にも、いつ大きな地震が来るか分かりません。時々話していますが、もしお家の人がいない時に、お家で大きな地震が来たら、どうするか?お家の人とよく話し合っておいてほしいと思います。ゆれているときはどうするか?地震がおさまったらどうするか?そのままお家にいるのか?学校に避難するか?お家の人とどこで待ち合わせをするか?・・・など、お家の人とよく話し合ってください。家庭でも地震にしっかり備えておいてほしいと思います。

 今日は、もう一つだけお話をします。打越中学校と長沼小学校は、小学校の6年間だけでなく、中学校を合わせた小学校1年生・6歳から中学校3年生15歳までの9年間で、学習面や生活面で同じ取り組みをして、小学校と中学校一緒にみなさんを育てていきましょうという活動をしています。小中一貫の取り組みといいます。中学校運動会での小学生招待リレー、6年生の部活動体験、中学校の水泳部の夏のプールでの小学生への指導、中学生の小学校での職場体験など、これまでもたくさん取り組んできました。

 9月に長沼小学校のみなさんの授業を見て、「これからは小学校でも中学校でもいくつかのことに目標にして、子供たちに取り組ませていきましょう。」と中学校の先生方と話し合いました。
 一つ目は、挨拶です。おはようございます。こんにちは。さようなら。ありがとうございました。などはもちろんですが、授業の始めと終わりの挨拶もしっかりしていきましょう。と目標を立てました。
 二つ目は、他人の話を聞くということです。先生の話、そして友達の話は、しっかりと目を向けて聞く。聞くことも目標にしました。
 三つ目は、話し合うことです。みなさんの授業を見ていると、となりの席の人と2人で話し合う、グループの人と話し合う、クラス全体で話し合うなど、いろいろな話し合いがあります。どの話し合いもしっかりできることも目標にしました。
 打越中との、小中一貫の3つの目標、挨拶・聞くこと・話し合うことに学校全体で取り組んでいきましょう。頑張っていきましょう。

PTAガーデニングサークル活動中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAガーデニングサークルの皆さんが、校舎北側のスペースに野菜を植えてくれました。子供たちにとっても野菜がどう育っていくかを学習するよい機会になります。

H.28.10.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「三年とうげ」 初めて全体を読んで、感想を発表しました。

H.28.10.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「お手紙」 物語の中のガマ君とカエル君の気持ちを読み取り、読み取ったことを生かして音読しました。お隣と音読し合って、音読を聞いた感想を付箋に書いて渡しました。。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31