四学年学年委員の活動報告および予定

四学年学年委員の活動報告および予定です。

10月4日(火)10:00 学年委員会
・パトロール(見守り強化週間)の準備
・ツボミスクールのスケジュールの確認
・パトロールについて

12月8日(木)10:00
・ツボミスクールのお便り作成

1月12日(木)10:00
・印刷、配布

1月24日(火)
・集計 出席:小学生コース35人、保護者コース20人 予定

2月15日(水)
・ツボミスクール開催

二学年学年委員の活動報告および予定

二学年学年委員の活動報告および予定です。

10/14 学年委員会 親子レクについて(詳細打ち合わせ、お便り配布)
11/12 親子レク出欠票回収、打ち合わせ
11/15 親子レク
1 /13 学年委員会
2 /20 合同学年委員会

しめ縄教室(16/12/3)

しめ縄教室の事前講習会を11月26日に、しめ縄教室を12月3日に実施しました。
参加者が多く、にぎやかな教室となりました。各々に素敵なしめ縄飾りを作っていました。

スタッフの皆さんには指導や準備、片付け等ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

うわー!!

画像1 画像1
4年生は社会で東京都の学習をしています。
東京にも島がある!!その一つとして八丈島について調べました。
その中ででてきた「くさや」
そのにおいを実際に嗅いでみました!!!

全校読み聞かせ&図書室ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の全校読み聞かせと図書室整備が行われました。
廊下の飾りが新しくなり図書室が一足先に春の装いになりました♪
読み聞かせに選んでいただく本も、昔から読み伝わるもの、
話題になった本、今はやりの本などと様々で、子供たちは大喜びです。

1月27日の給食

画像1 画像1
・ちゅうかどん
・わかめとえのきのスープ
・くだもの
・牛乳

今日は、白菜について紹介します。

※※ 産地 ※※
 いか(ペルー)
 えび(インドネシア)
 豚肉(宮崎)
 にんじん(千葉)
 白菜(茨城)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 たまねぎ(北海道)
 えのき(長野)
 いよかん(愛媛)

画像2 画像2

1年算数

「ずをつかってかんがえよう」の学習の様子です。
「けんさんの前に4人、後ろに3人並んでいます。全部で何人並んでいますか。」という問題を考えました。
最初は「4+3=7」と考えた子がほとんどでしたが、図に書いて考えてみると・・・。「あっ、わかった〜!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日の給食

画像1 画像1
学校給食週間 5日目
 ・むぎごはん
 ・のりのつくだに
 ・いかのこうみやき
 ・いなかじる
 ・ゆずだいこん
 ・牛乳
 
 5日目の今日は一汁三菜について紹介します。
和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由のひとつは、栄養バランスがいいから。そのひみつは、一汁三菜という和食のスタイルにあります。一汁三菜とは、ごはん等の主食と一緒に、野菜や海藻等を使ったおかずと肉や魚などを使ったおかずを3品、それらに汁物を1品足していただくことです。
 今日の給食では、主食に「むぎごはん」、おかずに「ゆずだいこん」「のりの佃煮」「いかの香味焼き」、汁物に「田舎汁」をいただきます。

※※ 産地 ※※
 いか(青森)
 鶏肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 万能ねぎ(高知)
 にんじん(千葉)
 ごぼう(青森)
 じゃがいも(長崎)
 こまつな(埼玉)
 しめじ(長野)
☆だいこん(八王子、神奈川)
 ゆず(高知)
☆しょうが(八王子)

画像2 画像2

「校内書き初め展」開催中

1月23日(月)より「校内書き初め展」が始まりました。
1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。
作品は各クラスの廊下掲示板に展示しています。
2月4日(土)まで開催していますので、学校公開の際にでもぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展

本日より「おおるり展」が始まりました。
松木小からも、図工や家庭科、書写の作品が多数出品されています。
(出品されている児童には、担当よりご案内が配布されています。)

八王子市内の他の小中学校の児童生徒の作品もたくさん展示されていて、
子どもたちの発想や表現力のすばらしさを感じることができます。

会場は、京王高尾線狭間駅前の「エスフォルタアリーナ八王子」。
1月30日(月)までですので、どうぞお出かけください。
画像1 画像1

1月25日の給食

画像1 画像1
学校給食週間 4日目
 ・カレーライス
 ・やさいスープ
 ・おうとうかんのヨーグルトあえ
 ・牛乳
 
 4日目の今日は米飯について紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 じゃがいも(長崎)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 りんご(青森)
 キャベツ(愛知)
 パセリ(静岡)

画像2 画像2

1月24日の給食

画像1 画像1
学校給食週間 3日目
 ・あげパン
 ・にくだんごときのこスープ
 ・やさいのピクルス
 ・くだもの
 ・牛乳
 
 3日目の今日は給食の目的について紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(高知)
 にんじん(千葉)
 しめじ(長野)
 たまねぎ(北海道)
 チンゲンサイ(茨城)
 だいこん(神奈川)
 きゅうり(宮崎)
☆ながねぎ(八王子)
☆はくさい(八王子)
 ぽんかん(愛媛)

画像2 画像2

1年2組学級閉鎖のお知らせ

1年2組保護者 様
本日の1年2組の欠席児童数がインフルエンザ及び発熱等病気により計7名となっており、下記のとおり臨時休業の措置をとることといたしました。
つきましては、ご家庭での過ごし方等についてご留意いただき、児童の健康管理についてご協力をお願いいたします。
 本日は、通常どおり5時間目終了後に下校させます。
1 臨時休業とする学級  1年2組 ※期間を延長する可能性もあります。
2 臨時休業とする期間  平成29年1月25日(水)〜1月27日(金)
3 登校する日      平成29年1月30日(月)
4 ご家庭でご協力いただきたい点        
(1) 学級閉鎖期間は(休日でも)人の集まる場所など、感染の可能性のある場所への外出を控え、感染の予防に努める。(健康な児童も含む)
(2) 手洗い・うがいの励行(ご家族の方もご協力を)及び十分な睡眠を心がける。
(3) 栄養の偏りのない食生活をする。
(4) 健康状態に応じて、学級で示された学習を行う。(具合が悪い時は療養に専念させてください。)
学級閉鎖中の健康状態を把握するため、次のようにお願いします。
・1月27日(金)午前8時頃から学校より保護者あてに電話をさせていただきます。やむを得ず電話に出ることができない事情のある方は、当日の午前9時までに健康状態をご連絡いただきますようお願いします。
なお、30日(月)の朝、登校前には必ず体温測定及び健康観察をしていただき、体調がすぐれない場合は、無理な登校は避けてください。
【連絡先】副校長 堀江 博 電話 042−678−2577

3年算数

「かけ算の筆算」の学習です。
2桁の数×何十の計算の仕方を、これまで学習したことをもとに図や式に表して考え、友だちに説明しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クイズラリー☆彡

今、休み時間に代表委員が企画した「クイズラリー」をやっています。
寒さに負けずに楽しく校庭に出られるようにすることをめあてとした取り組みです。
今日も、たくさんの子どもたちがカードをもって校庭を走り回り、代表委員から出題されるクイズにチャレンジしていました。(^o^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

画像1 画像1
学校給食週間 2日目
 ・なめし
 ・きびなごのかおりあげ
 ・みそすいとん 
 ・あさづけ
 ・牛乳
 
 2日目の今日は戦争中・戦争後の給食について紹介します。

※※ 産地 ※※
 きびなご(鹿児島)
 鶏肉(宮崎)
 小松菜(埼玉)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 さといも(埼玉)
 ねぎ(埼玉)
 だいこん(神奈川)
 にんじん(千葉)
 白菜(茨城)

画像2 画像2

1年3組4組保護者 様 インフルエンザ等による学級閉鎖のお知らせ

1年3組4組保護者 様 インフルエンザ等による学級閉鎖のお知らせ
本日の1年3組4組の欠席児童数がインフルエンザ及び発熱等病気により計12名、8名となっており、下記のとおり臨時休業の措置をとることといたしました。
つきましては、ご家庭での過ごし方等についてご留意いただき、児童の健康管理についてご協力をお願いいたします。
 本日は、通常どおり5時間目終了後に下校させます。
1 臨時休業とする学級  1年3組4組 ※期間を延長する可能性もあります。
2 臨時休業とする期間  平成29年1月24日(火)〜1月26日(木)
3 登校する日      平成29年1月27日(金)
4 ご家庭でご協力いただきたい点        
(1) 学級閉鎖期間は(休日でも)人の集まる場所など、感染の可能性のある場所への外出を控え、感染の予防に努める。(健康な児童も含む)
(2) 手洗い・うがいの励行(ご家族の方もご協力を)及び十分な睡眠を心がける。
(3) 栄養の偏りのない食生活をする。
(4) 健康状態に応じて、学級で示された学習を行う。(具合が悪い時は療養に専念させてください。)
◎ 学級閉鎖中の健康状態を把握するため、次のようにお願いします。
・1月27日(金)の給食実施を判断するため、金曜日に休むことが分かっているかその可能性のある方は水曜日の午後3時から午後4時45分までに連絡をお願いします。
・1月26日(木)午前8時頃から学校より保護者あてに電話をさせていただきます。やむを得ず電話に出ることができない事情のある方は、当日の午前9時までに健康状態をご連絡いただきますようお願いします。
なお、27日(金)の朝、登校前には必ず体温測定及び健康観察をしていただき、体調がすぐれない場合は、無理な登校は避けてください。
【連絡先】副校長 堀江 博 電話 042−678−2577

1月20日の給食

画像1 画像1
学校給食週間 1日目
 ・ごはん
 ・てまきのり
 ・さけのしおやき
 ・ごまあえ
 ・けんちんじる
 ・牛乳
 
 1月20日から26日の5日間は、学校給食の歴史をふり返ります。
 1日目は「日本で初めての給食」について紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 さけ(北海道)
 ごぼう(青森)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(長崎)
 もやし(栃木)
☆だいこん(八王子)
☆ながねぎ(八王子)
☆こまつな(八王子)

画像2 画像2

1月20日の給食

画像1 画像1
・はちおうじラーメン(4年生リクエスト給食)
・ぼうぎょうざ
・こざかなごまがらめ
・くだもの
・牛乳
 
 今日は、4年生のリクエスト給食「八王子ラーメン」を主食としていただきます。はちおうじラーメンの特徴は、しょうゆ味で、シャキシャキの玉ねぎがのっていることです。給食では生の玉ねぎを出せないので、刻んだ玉ねぎをスープの中に入れて作りました。ふるさとの料理をおいしく、残さず、しっかり食べてください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 にんにく(青森)
☆しょうが(八王子、熊本)
 もやし(栃木)
 たまねぎ(北海道)
 にら(栃木)
 にんにく(青森)
 はるか(愛知)
☆小松菜(八王子)
☆白菜(八王子)

2年算数

2年「1000よりおおきいかずをしらべよう」の学習です。
黒板に並べられた数カードを操作したり、その下に数字を書き込んだりしながら、10000未満の数の構成について いっそう理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程 午前授業
3/25 春季休業日始

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日