11月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・うずまきココアパン
・森のシチュー
・花野菜のサラダ
・オレンジジュース

 花野菜のサラダにはブロッコリーとカリフラワーが入っています。
カリフラワーは、白とオレンジの2色です。オレンジ色は珍しいで
すね。たまにスーパーでも見かけるようになりました。白いカリフ
ラワーよりもΒカロテンが多く含まれています。子ども達にはいろ
いろな食材も体験してみてほしいなと思います。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市長沼町
・キャベツ、はくさい、ブロッコリー:八王子市宇津木町
・カリフラワー(白、オレンジ):東京都立川市
・じゃがいも、たまねぎ:北海道
・しめじ :長野県
・マッシュルーム:茨城県

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・さんまの松前煮
・ごま和え
・なめこのみそ汁
・牛乳

 松前煮は、きざみ昆布、しょうが、にんにくを入れて、さんまの筒切
りを煮ました。上のほうのさんまにも煮汁がいきわたり、骨までやわら
く煮れるように落し蓋をして、1時間半かけてじっくりと煮ました。


*食材の産地*

・にんじん、だいこん、ながねぎ:八王子市長沼町
・こまつな:八王子市石川町
・にんにく:青森県
・なめこ :新潟県
・もやし :群馬県
・しょうが:熊本県


11月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

キムチチャーハン
・ニギスの唐揚げ
・春雨スープ
・牛乳

 月曜日、六小6年生の授業に参加しました。給食のリクエストを聞い
たところ、「キムチチャーハン!」の声が多かったです。「水曜日の給
食ですよ」と伝えると大喜びでした。
 もっと辛くして!とのリクエストもありましたが、六小1年生もおい
しくたべてもらいたいので、給食のキムチチャーハンの辛さはかなり控
えめにしています。


*食材の産地*

・ながねぎ、にんじん:八王子市長沼町
・こまつな:八王子市小比企町
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県


11月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【七五三】

・「五」目ちらし
・鶏肉の「三」味焼き
・「七」宝汁
・みかん
・牛乳

 「七五三」にちなみ、語呂合わせで七、五、三がついた料理を組み
合わせ、子ども達の無事な成長を願います。
 1年生や2年生の女の子が今年、七五三を迎えます。これからお宮
参りという人はワクワクして楽しみにしているようでした。

 五目ちらしの三杯酢は手作りです。酢を半分の量になるまで煮詰め
ています。穀物酢の酸味がやわらかくなり、甘みが増します。また、
ごはんに混ぜたときにツヤがでます。
 具には「酢ばす(れんこん)」も加えました。三杯酢より酸味を強
めにし、シャキシャキした食感とともに五目ちらしのアクセントにな
りました。


*食材の産地*

・ながねぎ、にんじん:八王子市長沼町
・だいこん:八王子市小比企町
・えのき :長野県
・れんこん:茨城県
・こまつな:埼玉県
・にら、万能ねぎ:千葉県
・みかん :福岡県

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・焼き鳥丼
・豚汁
・ピリ辛きゅうり
・みかん
・牛乳

旬の八王子産の長ねぎを味わってほしいと思い、焼き鳥丼には、ぶつ
切りにし、素焼きした長ねぎをたっぷりいれました。
今日を焼き鳥丼にした理由はもうひとつ。昨日から大相撲11月場所
が始まりました。そこで、鶏とお相撲さんにまつわる豆知識を献立と食
育メモで紹介しました。

 『鶏とお相撲さんにまつわる豆知識』


*食材の産地*

・ながねぎ、にんじん:八王子市長沼町
・だいこん、ごぼう:八王子市小比企町
・じゃがいも:北海道
・もやし :群馬県
・きゅうり:千葉県
・しょうが:熊本県
・みかん :福岡県


「鮭のちゃんちゃん焼き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鮭のちゃんちゃん焼きは、浜から上がった漁師が大きな鉄板で豪快に
作り、みんなで囲んで食べます。名前の由来は、手軽にちゃっちゃっと
素早く作れるからという説と、ちゃん(お父ちゃん)が作るからという
説があります。

 給食では先に炒め水分を切ったたまねぎ、キャベツなどの野菜をアル
ミカップにしき、鮭をならべ、その上から特製のみそだれをかけてオー
ブンで焼いて作りました。水っぽくならずにおいしく仕上げることがで
きました。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【和み献立〜郷土料理〜北海道】
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・昆布の佃煮
・どさんこ汁
・牛乳

 鮭のちゃんちゃん焼きのみそだれにはみりんがたくさん入れました。
そのまま作るとアルコールの匂いが強くなってしまうので、それを和らげ
るためにみりんは煮切ってから使います。
よりおいしく作るために、ひと手間ふた手間かけるようにしています。

北海道の郷土料理なので、食材も北海道産をそろえました。
お米「ななつぼし」、鮭、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、コーン、
昆布です。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町
・ながねぎ:八王子市長沼町
・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・しょうが:高知県


11月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・さつまいものカレーライス
・和風サラダ
・みかん
・牛乳

 六小の栽培委員会のみなさんが育てた大根をいただいたので、和風
サラダに入れました。葉もきれいで立派だったので、きざんでいただ
きました。


*食材の産地*

・だいこん:六小
・さつまいも、キャベツ:八王子市小比企町
・たまねぎ、にんじん:北海道
・にんにく、りんご:青森県
・もやし :栃木県
・しょうが:高知県
・みかん :愛媛県

1年生「パフォーマンスアップを目指して」

画像1 画像1
 「パフォーマンスアップ」を目指した給食献立を作ろうという授業が
1年生家庭科で始まりました。
 最初の授業は「パフォーマンスアップを目指して」自分の力を十分に
発揮するために大切な食事の組み合わせ、副菜の重要性からビタミンの
特性を考えた調理法の工夫などを学びました。
 今日の授業を活かして、次回からは給食献立を作ります。年明けに生
徒のみなさん、先生方で審査し、2・3月の給食に登場します。
 給食を作るには衛生面や時間、予算など様々な制約が入ります。その
中でいずみの森みんながおいしく食べられ、パフォーマンスアップがで
きる献立ができることを楽しみにしています!


11月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ビビンバ
くずきりスープ
・黒糖アーモンド
・牛乳

 黒糖アーモンドは、黒糖を水に煮溶かし、煮詰めて黒蜜を作ります。
煎ったアーモンドに熱々の黒蜜を絡めて混ぜ続けると写真のようにアー
モンドの表面に黒糖をまとって、パラパラになります。子ども達に人気
の一品です。おやつにもぴったりなので、ぜひお試しください。

【分量】アーモンド:65g  黒糖:20g  水:10g

 ビビンバは、お肉と一緒に切干大根をまぜてボリュームを出していま
す。ポイントは切干大根をお肉と一緒のやわらかさに煮ることです。
学校給食の給食レシピにありますので、こちらもぜひお試しください。


*食材の産地*

・ながねぎ:八王子市長沼町
・こまつな:八王子市石川町
・にんにく、にんじん:青森県
・もやし :栃木県
・はくさい:茨城県
・しょうが:高知県

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【11月8日はいい歯の日】

・かみかみごはん
・いかの香味焼き
・筑前煮
・野菜のシャキシャキ炒め
・牛乳

 今日はかみごたえのある食べ物がたくさんある献立です。
かみかみごはんには、ちりめんじゃことわかめ。
いかも歯ごたえがあります!
筑前煮には、ごぼう、たけのこ、こんにゃく、れんこん。
シャキシャキ炒めの大根ときゅうりはよくかんで食べられる
ように大きく切りました。

 今日のようにかみごたえのある食べ物以外もしっかりと
よくかんで食べましょう!


*食材の産地*

・ごぼう、さといも、だいこん:八王子市小比企町
・ながねぎ:八王子市長沼町
・きゅうり:八王子市
・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・れんこん:茨城県
・しょうが:高知県
・みかん :和歌山県

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・バーガーパン
・ハンバーグのきのこソース
・青のりポテト
・ミネストローネ
・牛乳

 給食では、それぞれの食材の使用量が決められています。お肉の量
ももちろん決められているので、ハンバーグとはいえ、たくさんのお
肉を使うことはできません。そのため、給食のハンバーグには豆腐を
入れています。豆腐を入れるとヘルシーですが、味も淡泊になってし
まいます。
 そこで、調理員さんはおいしいハンバーグを作るため、様々な工夫
をしています。
  ・玉ねぎは飴色になるまで炒めています。甘みや旨み・コクが
   ぐっと強くなります。
  ・パン粉を牛乳にひたしてから入れています。牛乳が肉の臭み
   を少なくし、やわらかく仕上がります。
  ・粘りが出るまでよくこねています。ハンバーグのタネは全部
   で約80kgありました。3人がかりでよくこねて作ります。
ふっくらやわらかなハンバーグが出来上がりました!

 どうすればもっともっとおいしい給食ができるかなと日々考えなが
ら作っています!


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町
・たまねぎ、にんじん、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・えのき、しめじ、セロリ:長野県


11月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・四川豆腐丼
・かぶのスープ
・りんごヨーグルト
・牛乳

 旬のかぶをたっぷり入れたスープです。葉も入れました。


*食材の産地*

・かぶ  :八王子市石川町
・ながねぎ:八王子市長沼町
・にんじん、たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・えのき :長野県
・チンゲンサイ:茨城県
・しょうが:熊本県

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【安間教育長の元気応援メニュー】

・ごはん
・しらす入り卵焼き
・小松菜のみそ汁
・五目きんぴら
・牛乳

 今日は、八王子市教育委員会の安間教育長からはちおうじっ子の
みなさんへメッセージをいただきました!

 11月は「地産地消月間」として、八王子産や東京都産の野菜が
たくさん登場します。八王子産のお米を食べる日もあります。
 
六小トップページ → 給食紹介 → 食育のページ → 地産地消
をぜひチェックしてみてください!


*食材の産地*

・だいこん、ながねぎ:八王子市長沼町
・こまつな:八王子市石川町
・たまねぎ、にんじん:北海道
・えのき :長野県
・れんこん:茨城県

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【ハロウィン】

・スパゲティミートソース
・野菜スープ
・スイートパンプキン
・牛乳

 ハロウィンにちなんで、かぼちゃのデザートです。
 蒸かしてマッシュにしたかぼちゃにさとう、バター、生クリーム
をまぜて、カップに入れ、かぼちゃのヘタに見立てて、四角に切っ
たかぼちゃの皮を飾り、オーブンで焼きました。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町
・かぼちゃ:東京都瑞穂町
・たまねぎ、にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・パセリ :長野県
・セロリ :静岡県

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜郷土料理〜神奈川県】

・海軍カレーライス
・とうふとかまぼこのスープ
・大根サラダ
・牛乳

よこすか海軍カレーには定義が決められています。(横須賀市HPから)
一、よこすか海軍カレーは日本のカレーライスのルーツであることから、
  基本的には「レトロ」、「昔なつかしいカレー」を特色とする。
一、原則は、海軍割烹術参考書(明治41年)のレシピに基づき調理した
  ものであるが、下記の条件をクリアしていれば「よこすか海軍カレ
  ー」の名称を使用できることとする。

材 料:カレー粉、小麦粉、肉(牛肉または鶏肉)、人参、 玉葱、
    じゃがいもを入れる事。
調理法:カレー粉、小麦粉を炒ってルーを作ること。
提供法:原則として、カレーライス、牛乳、サラダの3点セット
    で提供。薬味にチャツネを付けること

 給食のカレーは、小麦粉を炒めてカレー粉を入れる手作りカレールー
です。鶏肉で、にんじん、たまねぎ、じゃがいもも入ってます。
サラダと牛乳もありました。薬味のチャツネ(漬物)がなかったので
横須賀市の定義を守りきれませんでしたが、海軍カレーにとても近い
形で食べられました!
 航海中の曜日感覚を忘れないように金曜日がカレーの日ということ
に合わせて、金曜日の今日にしました!


*食材の産地*

・だいこん:八王子市小比企町
・きゅうり:八王子市宇津木町
・キャベツ:東京都立川市
・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく、りんご:青森県
・えのき :長野県
・万能ねぎ:静岡県
・しょうが:高知県

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・アーモンドふりかけ
・いかの香味焼き
・五目きんぴら
・かきたま汁
・牛乳

 アーモンドふりかけは給食室特製です。
 しょうゆ、みりんを火にかけ、かつお節粉を入れて、パラパラに
なるまで煎りつけます。ごまとクラッシュアーモンドを加えて出来
上がりです。アーモンドのカリカリッとした食感も楽しめるふりか
けです。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町
・ながねぎ:東京都立川市
・にんじん、たまねぎ:北海道
・ごぼう、にんにく:青森県
・しょうが:高知県

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【給食×図書コラボ「おばけのてんぷら」】

・「おばけのてんぷら」丼
・なめこのみそ汁
・茎わかめ炒め
・牛乳

 「おばけのてんぷら」小さいころに読んだことがある人は
懐かしく思ったのではないでしょうか。

 10月27日「はちおうじ読書の日」に合わせて、本の中に
登場する料理を給食で食べよう!という取組です。
八王子市の食育の目標に「自分でお弁当を作れる子(中学生)」
があります。自分で食べ物を選び、作れて、自分の健康を守れる
子を目指します。

 「おばけのてんぷら」は幼児向けの絵本ではありますが、うさこ
ちゃんが友達が食べているおいしそうな天ぷらを見て、自分で作っ
てみよう!と始まるお話です。
 うさこちゃんは天ぷらの材料を買いにいろいろなお店に向かいま
す。野菜を切って、衣を作って、油で揚げて天ぷらを作ります。

 今日の給食×図書コラボを通じて、自分で食を選び、作ることに
興味を持ってもらえたらと思います。



*食材の産地*

・さつまいも:東京都瑞穂町
・ながねぎ:東京都立川市
・じゃがいも:北海道
・なめこ :長野県
・しょうが:高知県

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

八王子ラーメン
・ポテトぎょうざ
・みかん
・牛乳

 給食のラーメンは、煮込みラーメンが多いのですが、今日は
つけ麺です。八王子ラーメンなので、薬味に「きざみたまねぎ」を
入れました。シャキシャキとした食感が残るように仕上げると辛
みが気になる人もいると思うので、たまねぎはきざんだ後に辛み
が抜けるように水にさらしておきました。

ポテトぎょうざは、ベーコン、玉ねぎを炒め、蒸かしてつぶした
じゃがいもをまぜ、ぎょうざの皮で包んで揚げました。皮はサクサ
ク、中はトロッと。おいしく出来上がりました。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町
・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・しょうが:高知県
・みかん :愛媛県


10月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・鮭の塩焼き
・小松菜と油揚げの煮びたし
・さつま汁
・牛乳


*食材の産地*

・こまつな、さつまいも:八王子市
・たまねぎ、にんじん:北海道
・ごぼう :青森県
・しめじ :長野県
・はくさい:茨城県
・万能ねぎ:千葉県

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 学期末清掃
3/24 修了式
新入生登校日
3/27 春季休業(始)

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止

メール連絡網クラス登録のご案内