☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

11月1日(火) 献立

ハヤシライス
ジュリエンヌスープ
フルーツミックス
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ハヤシライス』をいただきました。
小麦粉をバター、油でゆっくり炒めて、ブラウンルーを作ります。
具材を炒め、水を入れ煮込み、調味料を入れ仕上げに入れて仕上げます。
今日は、PTA主催の給食試食が開催されました。
アンケートにお答えいただきありがとうございました。

Q3今日の献立の組み合わせは、いかがでしたか?
・良かった、欲を言えばもう少しかみごたえのあるものがほしかったです。
・おいしくいただきました。
・良かったです。
・ハヤシライスとスープ、とってもおいしかったです。組み合わせ、バッチリです。
・子ども達が好きそうな組合せのメニューを食べられてよかったです。
・スープが細切り野菜たっぷりで、ハヤシライスにも、野菜とお肉だけでなくお豆が入っていることも、バランスが良いと思いました。
・とても良かったです。スープ類があるとご飯が食べやすいです。
・ハヤシライスにフルーツサラダで野菜が少なめなのかなと思ったのですが、スープに野菜がいっぱい入っていたので献立的にはバランスがとれていて良かったです。
・よいと思います。
・お豆や野菜がたくさんとれて、良いと思います。
・とても良い。
・野菜もとれているし、良いと思います。
・とてもおいしかったです。
・よい、とてもおいしくいただきました。
・とても良い組み合わせだと思いました。真似します。
・組み合わせがあっていて、とりも美味しかったです。
・野菜がたくさんとれて、いいと思う。
・とてもおいしかったです。
・野菜も多く、良いと思います。
・とても美味しい組み合わせでした。ハヤシライスとスープが(スープの野菜が一口サイズで)両方スプーンで食べられるので食べやすかったです。
・よかったでーす。

Qその他、ご意見・ご要望等がございましたらお書きください。
・いつも、おいしい給食をありがとうございます。子供達も毎日、たのしみにしています。今日のハヤシライス、豆いりは、思ってもみない組み合わせでした。おいしかったです。
・家庭では、ハヤシライスのルーは買ってきてしまいますが、給食のハヤシライスの方が味つけや野菜の量は、すごく好きです。今日の献立手の野菜が沢山食べられて良かったです。また、違うメニューの時食べたいです。
・スープのダシがきいていて、おいしかったです。ごちさまでした。
・ジュリエンヌスープ、てっきりコンソメ味を想像していましたが、プリントの材料をみて、びっくりしました。だしとしょうゆの味付けで、何となく洋風の味の感じがして、おいしかったです!いつも、安心安全のおいしい給食をありがとうございます。家でも見習いたいと思います。
・給食試食会、いつも楽しみにしています。あげパン食べいです!毎日おいしい給食、ありがとうございます。
・フルーツの味がちょうど良くて、おいしかったので、ハヤシライスのコクがないことが残念でした。
・ジュリエンヌスープは、てっきりコンソメ味かと思っていたら、けずり節でしかもとても美味しかったです。おダシがとってもきいていて体も心もホッコリしました。ごちそうさまでした。
・うちではハヤシライスに大豆というのがなかったので栄養もとれるし、家でも入れて作ってみようと思います。
・いつも子供たちにおいしい給食を作っていただいてありがとうございます。
・毎日、子供は給食を楽しみに、学校へ行っています。おいしい給食を毎日ありがとうございます。1学期に試食させてもらったあえ物も家でよく作ったりしいています。また、こういう機会に給食のレシピを教えて頂けるとうれしいです。
・栄養士さんの話をきき、給食作りの大変さを感じました。地産地消など、食育など、子供たちに体験させていただいてありがとうございます。
・スープ:お野菜も軟らかく煮えてて食べやすかったです。味付けのもちょうどよかったので、いくらでも食べられそうです。ハヤシライス:見た目が薄そうでしたが、味もこすぎずよかったです。大豆が多かったのも大人(親)としてはうれしいです。
・これ以上ない、思い付かない程、細かい所にまでこだわりを持たれて、安心でおいしい食事を作ってくださっている事が分かり、本当にありがたいです。家ではどうしても、ダシの素や安い調味料を使用してしまうので、食育・味覚の発達面から考えるととてもストレスでした。学校でこんなに愛情・信念のこもった料理を出してもらえていると分かり、とても嬉しくなりました。食育も、そこで感じた事は一生、生きる大切なことだと思います。これからもよろしくお願い致します。
・おいしかったです。ごちそう様でした。
・6年生なので最後の試食会に参加できで良かったです。給食も美味しかったですし、作り方を教えて下さったので家でもルーを使わずに作ってみたいです。豆を入れてもおいしいんです。家でもハヤシに入れてみます。いつも試食会を開催して下りありがとうございます。
・副校長先生のお話が面白くてためになるので、いつもたのしみにしています。栄養士さんのお話もためになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月) 献立

パン(まるパン)
パンプキンシチュー
フレンチサラダ
ポップビーンズ
みかんジュース

今日の給食は『パンプキンシチュー』をいただきました。
ホワイトルーは、給食室の手作り!
小麦粉をバター、油できつね色に炒めます。
「かぼちゃ」は、小比企町の農家 中西さんの畑で
とれた『みやこ』と言う品種を使いました。
煮崩れないように別に蒸して仕上げに入れます。
鮮やかなクリーム色のシチューが出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金) 献立

スパゲティミートソース
やさいスープ
くだもの(ぶどう)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『やさいスープ』をいただきました。
玉ねぎ、にんじん、キャベツ、パセリの野菜が入ったスープです。
キャベツは、石川町の農家 渡辺さんの畑でとれたものを使いました。
秋から冬にかけて旬を迎える「キャベツ」は甘みもあり、
栄養価も高く、給食で大活躍します。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽集会は、クリスマスバージョンです。音楽委員会の演奏で、「はなみずき」を全員合唱しました。

10月27日(木) 献立

ちゅうかどん
くるみこくとう
わかめスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ちゅうかどん』をいただきました。
中華アンは、50キロの出来上がり量でした。
大きなヘラで50キロの具を絶えずかき混ぜながら、
片栗粉でトロミをつけるのもダマにならないように
二人一組で少量ずつ、慎重に混ぜ込んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 交通安全教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月15日に自転車交通安全教室が行われました。実際に起きた小学校5年生が関係している事故の事例をもとに、交差点での自転車の乗り方や、映像資料を使った車の死角について、自転車を安全に乗るための点検項目などを教えて頂きました。
 自転車に乗る時は、「歩行者などに思いやりをもって乗ること」や「(危険なことが起こる)かもしれない運転」を心掛けて、事故が起きないように安全に運転してほしいです。

第二回長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、長縄集会が開かれました。インフルエンザが流行り出し、学級閉鎖で参加できない学級や欠席の多い学級もありましたが、青空のもと元気一杯長縄を楽しみました。

5年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日に社会科見学に行きました。午前はコカ・コーラ多摩工場、午後は日野自動車羽村工場。お客さんの安全・安心のためにさまざまな工夫や努力をしていることを間近で感じ、学ぶことができました。一生懸命、メモをしながら見学したり、話をきいたりする姿が高学年らしかったです。

5年 連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日にオリンパスホールで開かれた連合音楽会に5年生が参加しました。合唱曲「怪獣のバラード」と合奏曲「アフリカンシンフォニー」を演奏しました。自分たちの出番を待っているときは、大きな会場でたくさんのお客さんを前にしてステージに立つことに緊張している子が多かったのですが、いざステージに立って合唱のピアノ伴奏が始まると、大きな口を開けて歌い始めることができました。合奏も指揮をよくみて、みんなの音に合わせて迫力のある演奏をすることができました。どちらもたくさん練習してきた中で本番が一番よくできていました!!大きな拍手をもらって、とても満足そうな笑顔を浮かべていました。

第一回長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週と来週の木曜日、ふれあいタイムに、長縄集会があります。今日は、第一回目でした。3分間で何回跳べるかな?どの学級も頑張っていました。

原爆先生の特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史の学習を深めるために、原爆先生の特別授業を受講しました。原爆の恐ろしさはもちろん、原爆投下直後の広島の様子を教えていただきました。いつも元気でざわざわしている6年生が、静まり返って真剣に聞き入る姿を見ることができました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日11月29日は火曜日ですが、連合音楽会に出演する5年生の発表集会が開かれました。合唱も合奏も、頑張って練習した成果を発揮することができました。5年生は、みんなのアンコールにも応えてくれました。連合音楽会でも、頑張れ!

展覧会 全校たてわり造形遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班で「大和田っ子 コロコロ大作戦!」をしました。みんなで作ったコースを、ビー玉がコロコロと転がりました。とっても楽しいひと時でした。

展覧会 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科作品です。

展覧会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の作品です。

展覧会 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科作品です。

展覧会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の作品です。

展覧会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の作品です。

展覧会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の作品です。

展覧会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の作品です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了 卒業式準備
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業日始

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

給食よていこんだて表

タイムカプセル