読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日に全校読み聞かせが行われました。
各クラスで様々なお話が読まれました。

図書室前と校長室前には子供たちがおすすめする本が紹介された「読書の木」がはってあります。
たくさんの本と出合ってほしいと思います。

大栗川キャンドルリバー2016

今回で2回目となる大栗川キャンドルリバー2016が、10月22日に開催されました。
松木小の子供たちも紙コップのキャンドルに絵を描いて参加。大栗川公園や由木緑道などに設置された約3万個のキャンドルに火がつけられると、公園や川沿いは幻想的な風景へと変わっていきました。
夜の会場には、低学年から高学年の子供たちもたくさん来ていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食

画像1 画像1
・ちゅうかどん
・わかめスープ
・キャンディービーンズ
・牛乳

 今日は、中華丼、わかめスープと一緒に「キャンディービーンズ」をいただきます。キャンディービーンズは、炒った大豆に砂糖水を絡めた後、粉砂糖をまぶして作りました。五目煮豆などに入っている大豆は苦手…という子も、キャンディービーンズなら食べやすいと思います。今日は中華丼を食べるためにスプーンがついていますが、おはしの練習として、キャンディービーンズを食べるときはぜひおはしを使って食べてください。

※※ 産地 ※※
 いか(ペルー)
 えび(ミャンマー)
 豚肉(埼玉)
 にんじん(北海道)
 白菜(長野)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 えのき(長野)
 ねぎ(千葉)


松木の森苗木植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(土)おやじの会の3人の方とそのお子さんとで苗木を植える作業を行いました。草むしりから始まり、20本の苗木を植える作業は思った以上に重労働でした。ブルーベリーとリンゴを植えましたが、しっかり根付いてくれることを願っています。実がなるのはいつになるでしょうか。お父様方、子供たち、お休みのところありがとうございました。

10月21日の給食

画像1 画像1
・さんまのかばやきどん
・ピリカラいため
・さつまじる
・牛乳

 今日は、さんまのかば焼き丼をいただきます。さんまは、漢字で「秋」の「刀」の「魚」と書きます。その名前の通り、旬は秋。刀のように細長く銀色に光る魚です。さんまは、落語や小説、ことわざに登場するなど、昔から日本の人々に愛されてきた魚です。また「さんまが出るとあんまが引っ込む」ということわざがあるほど、さんまは栄養が豊富な魚でもあります。

※※ 産地 ※※
 さんま(北海道)
 鶏肉(宮崎)
 しょうが(熊本)
 ながねぎ(茨城)
 キャベツ(山梨)
 にんじん(北海道)
☆だいこん(八王子)
☆さつまいも(八王子)

生活科見学に行ってきました

10月20日に生活科見学に行ってきました。17日の予定でしたが、生憎の雨の為延期になっていたので、今日暑い中でしたがやっと行くことができました!遠い長池公園まででしたが、元気に行って来れました。長池公園でもたくさんのどんぐりと落ち葉を拾うことができました。また、帰りに寄ったくすのき公園では、クヌギがたくさん落ちていて、たくさん収穫をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・やさいスープ
・くだもの
・牛乳

 今日は、スパゲティミートソースをいただきます。ミートソースは、赤ワインにつけた豚肉と玉ねぎ、にんじん、セロリを炒めて、ホールトマト、トマトケチャップ、トマトピューレで煮込み、塩こしょうで味付けをして作ります。肉・野菜の「うま味」とトマトの「うま味」がかけ合わさって生まれるこの「おいしさ」。これは、660人分を調理している学校給食でしか生み出せない「おいしさ」です。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 鶏肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 セロリ(長野)
 にんにく(青森)
 たまねぎ(北海道)
 キャベツ(山梨)
 パセリ(千葉)
 塩みかん(熊本)

たてわり班集会

今日の朝はたてわり班集会でした!各班の遊びには、様々な道具やルールの工夫があり、楽しい時間を過ごしました♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「お手紙」音読劇

画像1 画像1
国語の学習で「お手紙」の音読劇を行いました。それぞれのセリフに、どのように気持ちをこめたり、振り付けをしたりすればよいのかを考えました。かえるくんやがまくんの大きなお面をつけて演じる姿がとても微笑ましかったです。

さつまいもほり

画像1 画像1
 畑で育てたいたさつまいもを収穫しました。土の中でしっかり育っているのか心配でしたが、とても大きなさつまいもがたくさんとれました。来週の「さつまいもパーティー」も楽しみです♪

10月19日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・あつあげのチーズでんがく
・じゃがいものそぼろに
・はくさいとコーンのサラダ
・牛乳

 今日の主菜は、厚揚げのチーズ田楽です。さて、みなさん。厚揚げは何からできているか知っていますか?知らない…という子は、厚揚げをよく観察してみましょう。周りは茶色ですね。中は?白くてやわらかいですね。白くて、やわらかい食品・・・。そう、正解は「とうふ」です。厚揚げは、とうふを180度から200度の油で揚げます。表面がきつね色になったら油から引きあげるため、中は火が通っていない状態です。そのため厚揚げのことを「生揚げ」とも言います。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 ながねぎ(山形)
 じゃがいも(北海道)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 白菜(長野)

10月18日の給食

画像1 画像1
・まいたけごはん
・ししゃものいそべあげ
・もやしのからしあえ
・こまつなじる
・牛乳

 今日は、東京都檜原村でとれた「まいたけ」を使って、まいたけごはんを作りました。天然のまいたけは9月の終わりから10月ごろに生えてきます。まいたけは香りがよく、炒め物、煮物、汁物、揚げ物などいろんな調理方法でその味を楽しむことができます。スーパーなどで買うときは、ひだに厚みがあってシャキッとしているものを選ぶようにしましょう。

※※ 産地 ※※
 ししゃも(アイスランド)
 鶏肉(宮崎)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 えのき(長野)
 もやし(栃木)
 まいたけ(檜原村)
☆小松菜(八王子)
 たまねぎ(北海道)

まちたんけんに行ってきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)、生活科の学習で「まちたんけん」に行ってきました。グループごとに別々のお店や施設に行き、担当の方にインタビューさせていただきました。これから、学級で発表するために調べたことをまとめていきます。どんな発表になるか楽しみです。
 たくさんの保護者ボランティアの方に引率していただきました。とても助かりました。ご協力ありがとうございました。

松木音楽タイム

今日から「松木音楽タイム」がスタートしました。
11月の音楽発表会に向け、各クラス、朝の時間に歌を歌うものです。
どの教室からも子供たちのステキな歌声が聞こえていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数-1

「形をしらべよう」で、紙を折ってできた四角形のかどの形を調べています。
みんな直角になっていることを知り、そうした四角形を長方形ということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数-2

算数「形をしらべよう」の授業です。
折り紙を折って作った「長方形」の辺の長さを調べています。
こうした体験的な活動を通して学ぶことが、とっても大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「お年寄りになったら」と「車いす体験」をしました。そのあと4年生全体で、車いすの生活体験を聞きました。「自分にできることは何か」考えるきっかけとなりました。

10月17日の給食

画像1 画像1
・オムライス
・ABCスープ
・くだもの
・牛乳

 今日は、1年生からリクエストがあった「ABCスープ」を松木小のみんなでいただきます。ABCスープは、まずベーコン、玉ねぎ、にんじん、エリンギを炒め、出し汁を加えます。そこにキャベツ、白いんげん豆、アルファベットマカロニを加えて、塩こしょう・しょうゆで味付けをしたら完成です。食材のおいしさがたっぷりスープに出ているはず。今日は、オムライスと一緒にABCスープを味わってくださいね。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(宮崎)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 たまご(青森)
 キャベツ(山梨)
 エリンギ(新潟)
 クイーンニーナ(長野)

10月14日の給食

画像1 画像1
・あきのごはん
・さわらのこうみやき
・かきたまじる
・牛乳

 今日は「十三夜」について紹介します。

※※ 産地 ※※
 さわら(韓国)
 鶏肉(青森)
 しめじ(長野)
 にんじん(北海道)
 万能ねぎ(長野)
 にんにく(青森)
 しょうが(高知)
 たまご(青森)
 たまねぎ(北海道)
 小松菜(神奈川)


画像2 画像2

教育実習終了。

画像1 画像1 画像2 画像2
1か月にわたる教育実習が、先週終了しました。
今日は、全校児童の前でのお別れのあいさつでした。

早く先生になれるよう、これからもがんばってください!
松木小みんなが応援しています!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 給食終 大掃除 卒業式予行56h
3/22 特別時程 卒業式準備4h 午前授業
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程 午前授業
3/25 春季休業日始

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日