12月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ほうとううどん
・豆腐の真砂揚げ
・五目きんぴら
・みかん
・牛乳

 今日は、三中の給食委員会のみなさんが生徒会朝礼で「風邪予防の
食事」について発表しました。
 風邪予防にはビタミンA、Cが大切です。今日の給食ではかぼちゃ、
にんじん、みかんなどがあります。
 六小のみなさんにも食育メモで伝えました。⇒「風邪予防の食事」
 インフルエンザも流行しています。手洗い、うがいもしっかり行い
風邪に負けない体を作りましょう!

*食材の産地*

八王子市
・にんじん、だいこん:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・ごぼう :青森県
・かぼちゃ、みかん:愛媛県

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
おでん
・大根葉の炒め煮
・黒糖アーモンド
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・さといも:小比企町
・にんじん、だいこん、だいこん葉:長沼町

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ビーンズドライカレー
・わかめスープ
・みかん
・牛乳

 今日のドライカレーには大豆が入っています。やわらかく茹でた
大豆をフードプロセッサーでひきわりにして入れたので、大豆が苦
手な人も気づかなかったかもしれませんね。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県
・みかん :愛媛県

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【石川県〜和み献立〜郷土料理〜】
・ごはん
・はたはたの香り揚げ
・治部煮
・れんこんの塩炒め
・牛乳

 すだれ麩は石川県金沢市で作られたものです。すだれに包んで作る
ので、すだれの模様が入っています。もちもちとした食感です。1枚
を48等分に切り、1人1枚ずつ、治部煮に添えて食べました。
 教室でははたはたの香り揚げが特に人気だったようです。味付けは
にんにく、しょうが、しょうゆ、酒、ごま油を加えたタレによく付け
込んで片栗粉をまぶして揚げました。身も骨もやわらかく仕上がり、
食べやすかったともおもいます。


*食材の産地*

・にんじん、こまつな:八王子市小比企町、長沼町

・にんにく:青森県
・れんこん:茨城県
・しょうが:高知県


12月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・中華風たきこみごはん
海鮮シューマイ
・ビーフンスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳


*食材の産地*

八王子市小比企町
・にんじん、こまつな、はくさい

・たまねぎ:北海道
・にら  :群馬県
・しょうが:高知県


12月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・黒糖パン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・みかん
・牛乳

 ポークビーンズの豚肉は肩肉を使っています。肩肉は煮込むことで
やわらかく仕上がります。給食では角切りにした肩肉に下味をつけ、
1時間ほどことことと煮込みます。豚肉を煮込んだ旨みたっぷりの煮
汁はポークビーンズに加えます。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:長沼町、高月町
・キャベツ:小比企町

・じゃがいも、たまねぎ:北海道
・みかん:和歌山県

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・さんまの筒煮
・さつま汁
・ごま大根
・牛乳

 さんまの筒煮は、1時間半ほどかけてじっくりと煮ているので、骨
までやわらかく食べられます。
 でも、魚の骨をきれいにのぞいて食べられるようになってほしいと
いう思いもあるので、食育メモは「さかなをきれいに食べよう!」
です。チャレンジした人は上手にとれたでしょうか。

 さつま汁は、八王子産のさつまいもをたっぷり入れたお味噌汁です。
さつまいもの甘みとみその塩気が合います。


*食材の産地*

八王子市
・さつまいも:石川町
・にんじん、だいこん:小比企町

・たまねぎ:北海道
・にんにく、ごぼう:青森県
・しょうが:高知県


12月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・鶏ごぼうごはん
・焼きししゃも
・きのこ汁
・野菜のいろどり和え
・牛乳

 先日、六小6年生の授業で「献立に込めた思い」についてお話しし
ました。その中のひとつに、「食事のマナーやしきたりを身につけら
れるように」があります。
 6月に行った「おはし名人になろう!」や給食の見本のケースには
和食の日は「ごはんは左、汁は右」に配膳しましょうと表示してある
など、大人になる前に身につけてほしい、知ってほしいことを給食を
通じて伝えられるように心がけています。
 今日はその一つ、「魚は左向き」です。和食では魚の頭は左向きに
盛り付けます。これは、昔から日本では左が善、優位だったことから
由来しているそうです。また、「海腹川背」といって、海の魚は腹を
手前に、川魚は背を手前に盛り付けます。
 焼きししゃもは、焼くときもクラスに配るときも調理員さんが頭を
左向きに並べています。クラスで配膳するの時にも「頭は左向き」を
意識してほしいなと思います。


*食材の産地*

八王子市長沼町、小比企町、高月町、石川町
・はくさい、にんじん、ながねぎ、こまつな

・ごぼう:青森県
・えのき、しめじ:長野県
・もやし:栃木県

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【八王子産しょうがを食べます!】
・ごはん
・鯖のみそ煮
・八王子産しょうがの鶏団子汁
・わかめのじゃこ炒め
・牛乳

 12月は、長沼町、高月町、小比企町の農家の方のご協力のもと、
全小学校で八王子産しょうがを食べます。
 貯蔵前のみずみずしい新しょうがを鶏団子にもねりこみ、だしにも
加えました。


〜レシピの更新〜
 「キムチチャーハン」をレシピで紹介しています。
 ぜひご家庭でもお試しください!


*食材の産地*

八王子市
・しょうが:長沼町、高月町、小比企町
・ながねぎ:長沼町
・にんじん:小比企町
・はくさい:長沼町、小比企町
・こまつな:石川町

・たまねぎ:北海道
・えのき :長野県
・しめじ :長野県

 

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・マーボー丼
・たまごスープ
・甘辛ごぼうスティック
・牛乳

 ごぼうは4cm長さのスティックに切り、片栗粉をまぶして油で揚げ、しょうゆ、みりん、さとう、酒を合わせて煮詰めた甘辛いたれとごまを
からめます。
サクッとした食感も楽しめます。


*食材の産地*

・にんじん、ながねぎ:八王子市長沼町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・ごぼう :青森県
・しょうが:熊本県

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごまごはん
ぎせい豆腐
・のっぺい汁
・ひじきの炒め煮
・牛乳

 のっぺい汁は、新潟県の郷土料理で、でんぷん(片栗粉)でとろみを
つけた汁物です。とろみをつけていることで冷めにくくなります。今日
のように寒い日にはぴったりの汁物です。


*食材の産地*

八王子市
・だいこん:六小、長沼町
・にんじん、ながねぎ:長沼町
・さといも:横川町

・たまねぎ:北海道
・しめじ :長野県

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【中学生が考えたバランス献立】

・里芋ごはん
・鮭のマヨネーズ焼き
・ナムル
・もずくのみそ汁
・みかん
・牛乳

 今日の給食は、2年2組の土屋さんが考えた献立です。「まごわやさ
しい」を考えて作ってくれました。
 今日の献立の「まごわやさしい」←クリック!

〜お友達の感想〜
・色もよかったし、おいしかったです!
・ナムルの味がとてもおいしいです。もずくのみそ汁はねぎともずくで
 給食でもとてもめずらしかったので、おいしかったです!
・「まごわやさしい」をすべて食べられてよかったです。
・鮭のマヨネーズ焼きも、魚嫌いの僕でも美味しいと思いました。

大好評でした!「また食べたい」という声もあったので、給食のレパー
トリーに入れたいと思います!



*食材の産地*

八王子市
・さといも:横川町
・キャベツ:宇津木町
・こまつな:石川町
・にんじん、ながねぎ:長沼町

・たまねぎ:北海道
・えのき :長野県
・ピーマン:茨城県
・もやし :群馬県

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・クリームスパゲティ
・コールスローサラダ
・焼きりんご
・牛乳

 焼きりんごは、紅玉を使いました。生で食べると酸味がありますが、
アップルパイやリンゴジャムなどお菓子作りにはぴったりのりんごで
す。
 給食室ではりんごを12等分に切り、1人2個ずカップに入れ、
溶かしバター、さとう、シナモンパウダー、レモン汁少々をまぜたも
のをりんごの上からかけ、オーブンで焼きました。
 甘酸っぱく、しっとりと焼きあがりました。紅玉を使ったので、皮
も赤く色鮮やかな仕上がりです。
 中には紅玉の酸味が苦手な人もいたようです。酸味が苦手な人は
ふじなどのりんごを使ってもおいしく作れるかと思います。

【分量】
 りんご  1個
 さとう 30g
 バター 18g
 シナモン、レモン汁 お好みで


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市宇津木町
・にんじん:八王子市長沼町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・りんご :青森県
・チンゲンサイ:茨城県


11月25日(金)の給食

画像1 画像1
*こんだて*

八王子産米の白いごはん
・いわしのつくね焼き
・塩肉じゃが
・茎わかめの生姜炒め
・牛乳

 今日は八王子産米を食べる日です。八王子市内の幼稚園、保育園、都
立学校、小・中学校で一斉に食べます。昨年度から始まった取組です。
 今年度は高月町、長沼町、元八王子町の農家の方々からご協力いただ
き実現しました。


*食材の産地*

・お米  :八王子市高月町、長沼町、元八王子町
・にんじん:八王子市長沼町
・ごぼう :八王子市小比企町
・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・しょうが:高知県


11月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和食の日】
・ごはん
・さばのおろしソース
・すまし汁
・梅おかかキャベツ
・牛乳

 11(いい)2(にほん)4(しょく)で「和食の日」です。
 今日は「だしってなーに?」というプリントを家庭にお配りします。
「出汁(だし)」の種類やおいしい「出汁」の引き方や「出汁」を使っ
たレシピなどを紹介しています。ぜひご家庭でお試しください。

 給食では、昆布と削り節の旨みたっぷりのすまし汁を食べました。
 水に昆布を入れ、加熱し沸騰前に昆布を取り出します。その後、削り
節を入れてぐらっと湧いたら火を止めて出汁をこします。…というのが
ご家庭での一番出汁の引き方ですが、給食では削り節を入れてから25
分ほど煮出し、火を止めて15分ほどおきます。大量調理では旨みを出
し切る必要があるからです。
 澄んだ、雑味のない出汁を引くためには沸騰させないこと、灰汁を丁
寧にとることです。

※出汁を「とる」?「ひく」?
 出汁をとるとも言いますが、「ひく」は「旨みを引き出す」からきて
 います。


*食材の産地*

・だいこん:八王子市小比企町
・にんじん、ながねぎ:八王子市長沼町
・キャベツ:八王子市宇津木町

もみじ焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
 あじのもみじ焼きは、やわらかく茹でたにんじんをペーストにし、
マヨネーズと混ぜたソースをあじに塗ってオーブンで焼きました。
淡い色のソースが焼いたことで鮮やかに色づきました。

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・五穀ごはん
・あじのもみじ焼き
・はっちくんのみそ汁
・ゆかり漬け
・牛乳

 はっちくんのみそ汁には八王子産の野菜を多く使っています。ごぼ
う、にんじん、しいたけ、こまつな、ながねぎ、そして六小のだいこ
んです。
 明日は勤労感謝の日です。農家の方や漁師、牧場の方など食べ物を
作ってくださるすべての方へ感謝して食べましょう。


*食材の産地*

・だいこん:六小
・にんじん、ながねぎ:長沼町
・ごぼう :小比企町
・こまつな:石川町
・キャベツ:宇津木町
・しいたけ:下柚木
・じゃがいも:北海道
・きゅうり:群馬県

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・チリコンカンライス
・ジュリエンヌスープ
・みかん
・牛乳

 ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」はフランス語の野菜の切り
方で「千切り」のことです。
 調理員さんが包丁でにんじん、キャベツを千切りにしています。
にんじん10kg、キャベツ30kgもありましたが、同じ細さに切
ってくれたので、仕上がりがとてもきれいでした。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市長沼町
・キャベツ:八王子市宇津木町
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ :愛知県
・みかん :愛媛県

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・うずまきココアパン
・森のシチュー
・花野菜のサラダ
・オレンジジュース

 花野菜のサラダにはブロッコリーとカリフラワーが入っています。
カリフラワーは、白とオレンジの2色です。オレンジ色は珍しいで
すね。たまにスーパーでも見かけるようになりました。白いカリフ
ラワーよりもΒカロテンが多く含まれています。子ども達にはいろ
いろな食材も体験してみてほしいなと思います。


*食材の産地*

・にんじん:八王子市長沼町
・キャベツ、はくさい、ブロッコリー:八王子市宇津木町
・カリフラワー(白、オレンジ):東京都立川市
・じゃがいも、たまねぎ:北海道
・しめじ :長野県
・マッシュルーム:茨城県

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・さんまの松前煮
・ごま和え
・なめこのみそ汁
・牛乳

 松前煮は、きざみ昆布、しょうが、にんにくを入れて、さんまの筒切
りを煮ました。上のほうのさんまにも煮汁がいきわたり、骨までやわら
く煮れるように落し蓋をして、1時間半かけてじっくりと煮ました。


*食材の産地*

・にんじん、だいこん、ながねぎ:八王子市長沼町
・こまつな:八王子市石川町
・にんにく:青森県
・なめこ :新潟県
・もやし :群馬県
・しょうが:熊本県


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 給食(終)
3/22 保護者会
3/23 学期末清掃
3/24 修了式
新入生登校日
3/27 春季休業(始)

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止

メール連絡網クラス登録のご案内