運動会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の表現「おまつりワッショイ!」では、ねじりはちまき、はっぴ姿で、ばちを打ちながら右に左に軽快にジャンプし、おみこしを担ぐイメージを表現しました。威勢の良い掛け声と、どっしりと腰を落としたキメのポーズは迫力がありました。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生による表現「きらり☆風になれ」では、3つのリズムが異なる曲に合わせてバトンを大きく振ったり、回したりして風を表現しました。仲間と息をぴったり合わせ、4色のきらびやかなバトンが空に映えました。

運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(土)平成28年度 第68回運動会を行いました。開会式では、1年生によるはじめの言葉、校長の話、優勝杯返還、誓いの言葉、スローガン紹介、競技上の注意、準備体操がありました。「誓いの言葉」では、4人の応援団長による力強い宣誓がありました。

5月26日 運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(木)、第3回の運動会全校練習を行いました。入場行進から、開会式・閉会式、エール交換の練習を行いました。開会式・閉会式の練習では、担当の児童がそれぞれの動き方や言葉の言い方などを確認しました。全校練習はこれで終わりとなり、本番を迎えます。

5月24日 運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)、校庭で第1回の運動会全校練習を行いました。児童席の並び方を確認したのち、入場行進、エール交換、運動会の歌の練習をしました。エール交換では、どの色も応援団長の迫力のあるかけ声で、互いに気持ちのよいエールを贈り合いました。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
みそかつ丼・青菜と豆腐のすまし汁・野菜のピリリ漬け・牛乳

かつ丼というと、とんかつをたまごでとじたものをごはんにのせるイメージがありますが、みそかつ丼は色の濃いみそだれをかけます。
今日は、鶏の胸肉を使ったみそかつです。みそだれも、給食室で作りました。

5月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きびごはん・松風焼き・新じゃがの煮物・梅おかかキャベツ・牛乳

5月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ツナポテトサンド・肉だんごときのこのスープ・ヨーグルトのいちごソース・牛乳

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・なめたけ・鮭のちゃんちゃん焼き・けんちん汁・牛乳

5月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
鶏そぼろ丼・若竹煮・大根となめこのみそ汁・牛乳

5月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チキンライス・にぎすのから揚げ・ジュリエンヌスープ・牛乳

ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、千切り野菜のことをいいます。
じっくり軟らかく煮込みました。野菜の栄養が丸ごと食べられます。

「にぎす」は、漢字では「似鱚」と書きます。天ぷらなどでよく食べる「鱚(きす)」に似ていることからこのような名前になったとのことですが、きすの仲間ではないそうです。
今日は、塩とこしょうで味をつけ、上新粉をまぶして揚げました。

5月9日の給食〜端午の節句〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
中華ちまき・チャンポンめん・みかん缶・牛乳

5月5日はこどもの日でした。
端午の節句とも言われ、男の子の成長を願って祝う行事です。

給食では、少し遅くなりましたが、端午の節句のちまきにちなんで中華ちまきを作りました。
しょうゆで味付けした具ともち米を合わせ、竹の皮にひとつひとつ包んで蒸した、手作りのちまきです。

1年生も上手に開いて食べていました。

石拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(月)、石拾い集会を行いました。5月28日(土)の運動会に向けて、安全な校庭で練習に取り組むため、全校で一生懸命拾いました。終わった後は、どの学年のバケツも、石や小石でいっぱいになっていました。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(土)、演劇鑑賞教室を行いました。今年度の演目は人形劇「じごくのそうべえ」でした。子供たちは、まるで生きているかのような人形の動きに引き込まれながら、いたるところに笑いがある物語を存分に楽しみました。

1・2年生遠足 多摩動物公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)、1・2年生は遠足で多摩動物公園に行ってきました。行きは1年生と2年生がペアになって、多摩動物公園までの道のりを歩いていきました。2年生が1年生のことを気遣いながら、長い道のりをしっかりと歩ききりました。動物園では、たくさんの動物を見ました。それぞれの動物のかわいらしいしぐさや、力強い動きを見て、子供たちは大喜びでした。みんなで食べるお弁当とおやつのおいしさは格別だったようです。

5月6日の給食

画像1 画像1
*献立名*
五穀ごはん・白身魚の香り揚げ・根菜みそ汁・もやしの和え物・牛乳

連休が明け、久しぶりの給食は和食でした。
気温が高く少し動くと汗ばむくらいでしたので、食べてくれるか心配でしたが、その必要はありませんでした。
和食もよく食べる東っ子です。

6年生 動物ガイド2

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、傘を差しながらの観察となりましたが、解説員の方からは、雨の日の動物の生態を見ることができるのも貴重な経験であると教えていただきました。観察してみると、固まってじっとしている動物や、活発に動き回っている動物がいました。次回からは、それぞれ担当する動物について、詳しく観察していきます。

6年生 動物ガイド1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(木)、6年生は、今年度第1回の動物ガイドに行ってきました。初回のこの日は、エリアごとに多摩動物公園の方に案内していただきながら、たくさんの動物を見て、これからどの動物を観察していきたいかを考えました。

4月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
たけのこごはん・さばのマーマレード焼き・かきたま汁・牛乳

今日は、旬のたけのこがたっぷり入ったごはんです。
たけのこは、あっという間にのびて竹になってしまいます。
ですから、地面から少し頭を出したときに掘って、すぐにゆでて食べます。

さばのマーマレード焼きは、しょうゆ・しょうが・ながねぎ、そしてさとうのかわりにマーマレードを使って甘味をつけました。

4月28日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・おからコロッケ・ペンネときのこのトマトソース煮・千切り野菜のスープ・牛乳

コロッケは、じゃがいもを蒸してつぶして、炒めたたまねぎとひき肉を合わせてひとつひとつ作った手作りです。今日は、おからを入れて作りました。

今日は約760個作りました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31