昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

薬物乱用防止教室【6年生】

本日、6校時に『薬物乱用防止教室』が開かれました。
本校では5・6年生を対象に毎年実施しています。

5年生は、学校薬剤師の先生から「たばこ・お酒の害」について、
6年生は、警察と保健所の方から「違法薬物の危険性」について教えていただきます。

 まず、南大沢警察署の少年係の方が、身の回りには、大麻や覚せい剤、危険ドラッグ等の違法薬物に誘おうとする危険な事が多くあることや、自分の身を守る方法について、お話があり、DVDも視聴しました。

 続いて保健所の方が、薬物の危険性について解説し、街角で薬物の誘惑を断る寸劇をしていただきました。その後児童が断る練習を行い、もし自分たちが声をかけられたらを想定して役割演技をしました。

 高学年は家庭の外に出る機会や、スマートフォンやインターネット等で、多くの情報に触れる機会も多くなります。だからこそ、自分を大切にし、身を守るための知識や方法を教えていただきました。

 今日は保護者向けのパンフレットやカードなども配布されました。ご家庭でお子さんとご一緒に見ていただくよい機会にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・こまつなのじゃこいため
     ・にくどうふ
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※おとうふクイズ!

      豆腐は、大豆をゆでてしぼり、
      「にがり」というものを混ぜて
      固めます。この「にがり」はとっても
      苦いのですが、何からできているでしょうか?

      1.ある葉っぱを絞った汁
      2.海の水から、塩をとった残り
      3.魚の内臓の苦いところ

      正解は2です。

12/15(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ポークカレー
     ・ふくじんづけ
     ・わかめさらだ
     ・ぎゅうにゅう

     ※カレーを食べて、風邪を予防しよう!

      風邪の対処法として必要なことは、体の
      中から温め免疫力を高めること、栄養を十分
      にとることです。カレーはたんぱく質や脂質、
      野菜などのミネラルも入っていてそれが可能な 
      食事です。さらにさまざまなスパイスが入っていて、
      体の不調を改善する効果が期待できる食べ物なのです。

12/14(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・いしかわけんさんのごはん
     ・れんこんきんぴら
     ・はたはたのからあげ
     ・じぶに
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は、石川県の郷土料理です。
      治部煮は、古都金沢の代表的な郷土料理です。
      鴨肉や鶏肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒に
      だし、しょうゆ、みりんなどで煮込む、寒い地域なら
      ではのとろみのついた料理です。
      はたはたは、石川県や秋田県など日本海側で11月から
      12月にとれる魚です。日本海に冬の到来を告げる魚
      だと言われています。
      

12/13(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・キムチチャーハン
     ・ぼうぎょうざ
     ・こまつなのちゅうかスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日のおかずは棒餃子です。
      ぎょうざの具を練り合わせて、
      四角い餃子の皮で棒状に包んで、
      油をぬって焼き上げました。
      少し手間のかかる料理ですが、
      手作りで頑張りました。
      ぎょうざには色々な種類があります。
      水餃子、揚げ餃子、蒸し餃子、こんがり焼いた餃子など。
      日本では焼いた餃子がポピュラーですが、餃子の本場中国では、
      水餃子がよく食べられます。

筝曲(お琴)体験【5年生】その2

 子供たちは、2人1組で琴の前に座り、順番に演奏します。琴に対してななめに座り、楽譜を見ながら演奏します。横にいる子は、弾く線の番号を言ったり、アドバイスをしたり、楽譜を持ってあげたりと、友達のサポートをしていました。
 
 明日はメロディーだけでなく、伴奏も覚えて、2人で一緒に連弾にも挑戦するそうです。息を合わせて演奏するのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝曲(お琴)体験【5年生】

 今日と明日の二日間。小比企町でお琴の教室を開いている渡邉シズ江先生をお招きして、筝曲体験を行っています。毎年恒例ですが、5年生にとっては初めてお琴に触れて、演奏に挑戦する貴重な体験です。

 まず、お琴の使い方の説明があり、演奏用の爪が配られました。この爪を親指に付けて、琴の線をはじいて音を出します。13本の線の名前を教わり、楽譜も配られました。
 今回挑戦するのは『さくらさくら』です。お正月にテレビやお店でBGMとしてよく流され、子供たちにもなじみのある曲です。

 最初は恐る恐る琴に触れていた子たちも、次第に美しい音色を出せることが楽しくなり、意欲的に演奏を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語教育の研修会

 今日は、市内の松木小学校の今野先生を講師としてお招きし、教員の授業参観と研修会が行われました。今野先生は東京都で推薦された英語教育推進リーダーの先生です。

 まず、本校の6年生の英語活動の授業を参観しました。
担任とALT(外国人の先生)の指導で、児童は昔話「桃太郎」を英語で演じていました。班ごとに黒板の前に立ち、桃太郎、犬、猿、キジ、鬼役で演技を入れながら英語でセリフを言いました。
座っている児童は、教科書を開いて、物語と文章を確認しながら聞いていました。

 児童の下校後は研修会が開かれました。学習指導要領の改訂に向けて、来年度からは、3・4年生も英語の授業が始まり、授業の内容も多くなります。今後の授業の方向性や、指導の上で大切なポイント等をご指導いただきました。

 小学校の英語は中学・高校などへつながる英語学習の第一歩となります。外国語に慣れ親しみ、コミュニケーション能力の基礎となる充実した授業になるように、今後も研修を重ねていきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来に向かってホップ・ステップ・ジャンプ!【6年生】

 今回は、総合的な学習の時間の研究授業が行われました。
6年生は、身の回りの様々な職業やその人々の生き方について調べ学習しています。今回は、学習の振り返りとして、今までインタビューしたり、話を聞いた人たちが働く上で心掛けていること、大切にしているキーワードや理由を話し合う活動を行いました。

 まず、めあてを確認し、少人数のグループ毎に話し合いを行いました。思考ツールのダイヤモンドランキングを使い、キーワードは何かを、理由や根拠をもって話し合いました。「安全、安心」「積み重ね」「感謝」「笑顔」「相手の立場になる」等が出てきました。

 次は、グループで話し合った内容を、短冊に書き、黒板に並べて全体での話し合いです。全体で並べることで、様々な職業でも共通する思いや考えが出てきました。
 クラス全体で意見を交流し、「大切にする思いは『相手に対して』だけでなく、『自分自身』を大切にしている思いもある」ことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スパゲティミートソース
     ・フルーツヨーグルト
     ・はなやさいのサラダ
     ・ぎゅうにゅう

     ※花野菜
     ブロッコリーとカリフラワーを花野菜と言います。
     どこが「花」かというと・・・小さい粒々がすべて
     「つぼみ」です。
     花野菜はある野菜から生まれたと言われています。
     それは「キャベツ」です。同じアブラナ科で、花も
     そっくりです。

12/9(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ちゅうかどん
     ・てづくりさかなナッツ
     ・わかめスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※わかめスープ

     昔から受け継がれ、日本の食事に欠かせない食べ物の
     一つが「わかめ」です。海藻は「海の野菜」と言われる
     ほど、体にいい食べ物です。今では、海藻に含まれる栄養が
     海外でも注目され、「スーパーフード」として人気が高まって
     いるそうです。世界に自慢できる食べ物の一つです。

12/8(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・わかめのにんにくいため
     ・さばのおろしソース
     ・こんさいじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は八王子産の大根です。
     鯖にかける大根おろしと根菜汁に入っています。
     大根には消化を助ける働きがあり、食べ過ぎたとき
     などの胃もたれに効果的です。また、皮に近い部分は
     ビタミンCも含んでいて、風邪の予防に役立ちます。

12/7(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・じゃがもち
     ・たまこんにゃく
     ・ほうとううどん
     ・ぎゅうにゅう

     ※郷土料理【ほうとう】山梨県

     甲斐国(今の山梨県)の戦国武将、武田信玄が
     自分の刀で材料を切ったことから「宝刀」と名付け
     られたともいわれています。

     「ほうとう」の特徴

     1.めんがひらたい
     2.汁はみそ味!地元の甲州みそだとさらにおいしい!
     3.かぼちゃを入れる!みその塩気とかぼちゃの甘みが
      あわさった風味がおいしさの決め手!しっかり食べましょう!

12/6(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・だいずピラフ
     ・ホキのこうそうぱんこやき
     ・オニオンスープ
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はホキの香草パン粉焼きです。
     マクドナルドのフィレオフィッシュにも
     使われているお魚なんですよ。ホキは
     オーストラリアやニュージーランドで多く
     とれるお魚です。ホキはその姿からある
     名前がついています。それは何でしょう?

     1:ニュージーランドの大きな尾

     2:ニュージーランドの白い刀
   
     3:ニュージーランドの青く光る涙


     正解は、1番のニュージーランドの大きな尾です。


12/5(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・さつまいもごはん(3ねんせい)
     ・さけのしおやき
     ・はちおうじしょうがのとりだんごじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※さつまいもごはん

     「へぇ そうか いもでお腹が すっきりだ」
     食育かるたの「へ」の読み句です。
     絵札では、さつまいもがお腹の中を掃除しています。
     どうして「お腹がすっきり」するかというと、
     「食物繊維」という栄養がたくさん入っているからです。
     さつまいもごはんを食べて、お腹すっきり!

12/2(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・なめし
     ・きなこまめ
     ・おでん
     ・ぎゅうにゅう

     ※おでん
     「おでん」のルーツ

     今から500年ほど前の室町時代に「田楽」という
     料理がありました。その当時、宮中(皇室)に仕えていた
     女性が「田楽」のことをていねいに「お」をつけて
     「おでん」と呼んでいたそうです。
     田楽には「焼き」と「煮込み」がありましたが、江戸時代に
     なって「煮込み田楽」を「おでん」というようになったそうです。

ふれあい給食【3・5年生】その2

 5年生からは、自分たちが育てたお米もお土産に用意しました。袋にも、それぞれの感謝の言葉が書いてありました。
 
 毎年の事ですが、地域の皆様には由井第三小学校の特色である夢大地の活動にご協力いただきましてありがとうございます。子供たちにとっても、この体験が忘れられない思い出になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食【3・5年生】

 縄ないの後には、地域の方と一緒に給食を食べるふれあい給食がありました。田んぼでお世話になった5年生と、畑でお世話になった3年生が、地域の方をおもてなししました。ランチョンマットや名札を用意し、それぞれにメッセージやお礼の言葉を書いていました。
 毎回、農作業の道具を提供してくれているJAの方もお招きして、楽しい給食の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼで発見(縄ない編)【5年生】その2

 藁を手に持ち、最初は戸惑っていた子供たちもだんだんとコツを覚えていきました。藁が縄状になっていくと、飾り部分の付け方を教わって取り付け、輪状に仕上げて正月飾りの完成です。子供たちは喜んで自分たちの作った作品を持ち帰りました。

 地域の方から『正月飾りは大晦日より前の28日・29日あたりに飾るのが良いよ。』と教えていただきました。ぜひ冬休みに子供たちの作った飾りをご家庭で飾って頂ければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼで発見(縄ない編)【5年生】

 今回は縄ないを行いました。
お米を育てた際に出た藁(わら)を使い、正月飾りを作ります。

 まず、体育館に藁を運び、木槌でたたくことから始まります。
たたくことで、藁の繊維が柔らかくなり、曲げやすくなります。

 柔らかくなった藁を4本ほど選び、足で押さえながら編んでいきます。編むと同時に手で藁をよっていきます。地域の方は、慣れた手つきで実演しながら説明してくれますが、子供たちは初めての体験に苦戦する子がほとんどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表