3月17日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・バッファローチキン
・にんじんシリシリ
・すのもの
・みそしる
・牛乳

 今日は、中学生が考案したバランス献立を紹介します。

※※ 産地 ※※
 鶏肉(青森)
 にんにく(青森)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(千葉)
 じゃがいも(鹿児島)
 長ねぎ(千葉)
 大根(三浦)
 えのき(長野)
 きゅうり(千葉)
 かぶ(千葉)

画像2 画像2

3月16日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかのねぎしおやき
・かんこくふうにくじゃが
・じゃこサラダ
・牛乳

今日は、副菜に「韓国風肉じゃが」をいただきます。韓国風肉じゃがとは、豚もも肉とばら肉をにんにく、長ねぎ、酒、しょうゆ、豆板醤、ごま油で炒め、焼き肉風に味付けした豚肉を、砂糖・しょうゆ・みりん・塩で味付けした、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、糸こんにゃくと合わせて、煮た料理です。食欲をそそる香りが、白いごはんととても合うと思います。残さずしっかり食べましょう。

※※ 産地 ※※
 いか(青森)
 豚肉(埼玉)
 しょうが(熊本)
 にんにく(青森)
 ながねぎ(千葉)
 にんにく(青森)
 じゃがいも(鹿児島)
 たまねぎ(北海道)
 にんじん(愛知)
 だいこん(三浦)
 キャベツ(愛知)

2年体育

体育「ボールけりゲーム」の様子です。
チームで作戦を立て、楽しくゲームに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年算数

4年算数の最終回は「タングラムを使って平行四辺形を作ろう」です。
タングラムの7つのピースのうち、まずは1つを使って、次は2つを使って、・・・とピースを増やしていきながら平行四辺形を作ります。
数が増えるにしたがって難しさはアップしますが、子どもたちは一生懸命にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習《6年》

体育館内に紅白幕が張られ、いっそう本番らしさが増してきました。
今日の5・6年合同練習は、来賓のお話や卒業証書授与を除いて、すべて通して練習しました。6年生は5年生を、5年生は6年生を意識しながら高め合っているようです。

21日(火)の5・6校時は卒業式予行です。
3連休をはさみますが、体調管理をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガーデニング

まつぎ会の美化・栽培委員会、ガーデニングサポーターのみなさんが、花壇のお手入れをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年算数

2年生の算数のまとめです。
学習したことを一つ一つ確かめながら、2年の学習を振り返っていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「そろばん」

算数「そろばん」の学習の様子です。

慣れない手つきで、みんながんばって取り組んでいました。

「そろばんでやるより、暗算の方が早いよ〜!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習《6年》

5・6年合同の卒業式練習です。
一人一人の呼びかけの声に、力強さが加わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】卒業式に向けて!

画像1 画像1
卒業式に向けて、休み時間も音楽室に集まって歌の練習をしています。
廊下に響き渡る元気な歌声が卒業が近いことを感じさせて少しさみしくなりますが、残りわずかな小学校生活を大切に過ごしていきたいと思います。

3月15日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・くずきりスープ
・くだもの
・牛乳

今年度も残りわずかになりました。
1年間の食生活を振り返ってみましょう。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉) 
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 にんじん(愛知)
 もやし(栃木)
 ほうれん草(武蔵村山市)
 長ねぎ(千葉)
 しめじ(長野)
 いちご(宮崎)

画像2 画像2

大根を収穫しました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で2学期から育ててきた大根の収穫を行いました。
お店で売っている大根に比べると、かなりミニサイズではありましたが、
引き抜いたものは立派な大根の形になっていました。「うわあ、大根だ!」「かわいい!」などの歓声が挙がりました。お家に持たせますので、ぜひ食べてみてください。

6年算数

「算数おもしろ旅行」の最後は、クイズ・パズルコースです。
何度も何度も操作し、試行錯誤しながら一生懸命考える姿勢はさすが6年生!解けた時は本当にうれしそうでした。

卒業まであと6日。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

3年の算数のまとめです。
一つ一つ確認しながら、3年の学習を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習

5・6年合同の卒業式練習の様子です。
式の流れや礼儀作法について、一つ一つ確かめながら練習していました。

卒業まであと7日です。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日の給食

画像1 画像1
・ほっかいどうのおせきはん
・やきししゃも
・やさいのだしじょうゆづけ
・いもだんごじる
・牛乳

今日は、姉妹都市・苫小牧市の郷土料理を紹介します。

※※ 産地 ※※
 ししゃも(ノルウェー)
 鶏肉(青森)
 だいこん(静岡)
 にんじん(愛知)
 長ねぎ(千葉)
 ごぼう(青森)
 じゃがいも(鹿児島)
 もやし(栃木)

画像2 画像2

《6年》最後の委員会活動-2

あと1週間余り、通常の活動は続きます。
最後までよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

《6年》最後の委員会活動-1

小学校生活最後の委員会活動の時間となりました。
後期の活動を振り返って、がんばったことやうれしかったことなどをカードに書きました。
1年間、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算・漢字オリンピック表彰《6年》

今朝、計算・漢字オリンピックの表彰がありました。
6年生児童が優秀賞の表彰を受けました。

卒業まで、登校するのはあと8日になりました。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

久しぶりに全校児童が集まって行う音楽朝会でした。
体育館いっぱいに「世界中の子どもたちが」の歌声が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 春分の日
3/20 振替休日
3/21 給食終 大掃除 卒業式予行56h
3/22 特別時程 卒業式準備4h 午前授業
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程 午前授業

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

松木熟議

こころの日