スマホ、携帯教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室 2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室 1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおるり展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(水) 献立
ゆかりごはん
まつかぜやき にくじゃが はくさいとコーンのサラダ ぎゅうにゅう あけまして、おめでとうございます。 今年も心を込めて安心安全な給食に 励んでまいりますのでよろしくお願いいたします。 今日の給食は『まつかぜやき』をいただきました。 『まつかぜやき』はお正月の“おせち”をして 食べられることが多いお料理です。 鶏ひき肉を練って、みそで味付けした生地を 鉄板などに平らに伸して表面にケシの実をふり 焼き、折りたたんだ扇の形に切り 竹串などを刺して出されます。 給食ではケシの実のかかわりにゴマを使い、 形も四角く切って提供しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(水) 献立
こだいごはん
サゴチのゆずみそやき かぼちゃのそぼろに けんちんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『冬至献立』です。 今年は、12月21日が『冬至』です。 『冬至』は一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。 冬至に関わりのある食べ物 ◎ゆず お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」 ・ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追い払う。 ・体を温め、かぜを予防する。 ◎かぼちゃ 目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防する。 ◎「ん」のつく食べもの にんじん・れんこん・だいこん・みかん など 運(う「ん」)がつく、幸せになる! 今日の給食では、 “ゆず”を使った 『サゴチのゆずみそやき』 “かぼちゃ”を使った 『かぼちゃのそぼろ煮』 ◎「ん」のつく食べ物“にんじん” “だいこん”“こんにゃく”を使った 『けんちんじる』をいただきました。 『かぼちゃのそぼろに』は、煮崩れないように 一度蒸してから調理しました。 しっかり食べて、風邪をひかずに 元気に過ごしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(火) 献立
パン(まるパン)
フライドチキン フレンチサラダ ミネストローネ ミニグリーンケーキ のむヨーグルト 今日の給食は『クリスマス献立』です。 本来はキリスト教の行事で、 イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。 日本では、キリスト教徒でなくても イベントとして楽しむ日になっていますね。 『世界のクリスマスにまつわる食べ物』 【シュトーレン】 ドイツドライフルーツがたくさん入っていて、 日が経つにつれておいしくなるパンです。 少しずつ食べながらクリスマスを待つそうです。 【七面鳥】 日本ではチキンを食べていますが、 本場では七面鳥です。アメリカに 移り住んだイギリス人が 食べたことから始まりました。 今日は、クリスマスをイメージした献立です。 クリスマスカラーをイメージして 『ミニグリーンケーキ』をいただきました。 茹でたほうれん草をフードプロッセッサーにかけ 生地に入れ、焼くと鮮やかな “グリーン”になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(月) 献立
ごはん
ハタハタのからあげ じぶに れんこんのしおきんぴら ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 12月は『石川県』です。 日本海側の北陸地方にあります。 1年間に雨が降る量は日本でも多い方です。 特に山間部では雪が多いのが特徴です。 <じぶに> 古都金沢の代表的な郷土料理です。 鴨肉や鶏肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒に だし、醤油、みりんなどで煮込む、寒い地域ならではの とろみのついた料理です。 <ハタハタ> ハタハタは、石川県や秋田県など日本海側で11月〜12月に とれる魚です。日本海に冬の到来を告げる魚だと 言われています。また、11月頃の雷が鳴る荒波の時に 大量に獲れることから、カミナリウオと呼ばれることもあります。 <加賀れんこん> 加賀れんこんは、石川の伝統野菜、『加賀野菜』の1つ。 300年以上の歴史があります。他のれんこんと比べて 穴が小さく、もっちりとした食感が特徴です。 *今日のれんこんは、茨城県産のれんこんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(金) 献立
ごこくごはん
サバのしおやき いりどり ブロッコリーのうめおかかあえ ぎゅうにゅう 今日の給食は『ブロッコリーのうめおかかあえ』をいただきました。 使った野菜は“ブロッコリー”のほかに “だいこん”“にんじん”“ホールコーン”を使いました。 “だいこん”は3年生が横溝さんの畑で 種まきして間引きをしたものです。 “ホールコーン”以外の野菜は 八王子でとれたものを使いました。 地元の野菜で給食のほぼ一品作れてしまうことは 素晴らしいことだと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(木) 献立
チャーハン
こんさいチップ くきわかめとたまごのスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『こんさいチップ』をいただきました。 『こんさいチップ』に使用している”さつま芋”も 2年生が畑で一生懸命、 手で掘って収穫したものです。 25キロも使えました! 油でパリパリに上げてしまうので 全部の量は15キロになりました。 食べ残しは200gしかなく、 大好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ集会 2![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ集会 1![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(水) 献立
ほうとううどん
とうふのまさごあげ はくさいのごまあえ くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『ほうとううどん』をいただきました。 『ほうとう』は山梨県の郷土料理です。 甲斐国(今の山梨県)の戦国武将 武田信玄が 自分の刀で材料を切ったことから「宝刀」と 名付けられたともいわれています。 「ほうとう」の特徴 1.めんが平たい! 2.汁はみそ味!地元の甲州みそだとさらにおいしい! 3.かぼちゃを入れる! 給食室では生うどんを一度茹でてから 出来上がった汁に入れて作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(火) 献立
ビーンズドライカレー
スイートポテト わかめスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『スイートポテト』をいただきました。 使用した35キロの『さつま芋』は、もちろん2年生が掘ったものです。 蒸した『さつま芋』を潰して砂糖、牛乳、バターを入れ、 カップに詰めてオーブンでこんがり焼きます。 2年生の掘ってくれた『さつま芋』甘みがあるので 砂糖を控えめにしました。 給食室の手作り『スイートポテト』は 大人気で食べ残しは約4%しかありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月) 献立
ひじきごはん
あつやきたまご ごじる くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『あつやきたまご』をいただきました。 鶏挽肉、玉ねぎ・人参・しいたけのみじん切りを 油で炒めたものと溶き卵、削り節のだし汁、 砂糖、しょうゆ、塩の調味料で味付けし卵液を作ります。 オーブンの天板に流し込み、低めの温度でゆっくり焼き上げます。 出来立ては膨らんでいますが、 包丁で切り分ける頃には平らになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(金) 献立
ちゅうかふうたきこみごはん
かいせんシューマイ まめこくとう ビーフンスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『かいせんシューマイ』をいただきました。 水分を絞った豆腐、タラすり身、しいたけ、長ねぎ、生姜のみじん切り しょうゆ、塩、でんぷんをよく混ぜ合わせます。 生地をひとつ、ひとつ皮に包んで蒸して出来上がり! 給食室の手作りなので余計なものが入っていなく 安全、安心な『シューマイ』です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(木) 献立
とりごぼうごはん
やきししゃも やさいのいろどりあえ くずきりいりきのこスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『とりごぼうごはん』をいただきました。 給食は大量調理のため、ほとんど出来上がった具材を 炊きあがったごはんに混ぜる調理方法をとります。 味が均一になるようにご飯を炊く際に、調味料で 下味を付けてから具材を混ぜます。 すると具材とご飯が味が馴染み美味しく出来上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(水) 献立
ごはん
だいこんっぱのふりかけ さつまいものふくめに おでん ぎゅうにゅう 今日の給食は『だいこんっぱのふりかけ』と 『おでん』をいただきました。 両方とも横溝さんの畑で3年生が種をまき、間引いた 大根を使わせていただきました。 大根は、なんと40キロ!約20本! 大根葉は4キロ!収穫してきました。 『だいこんっぱのふりかけは』大好評で 食べ残しは100グラム、率は2.9%でしたが、 『おでん』は苦手な児童が多かったか? 1人当たりの可食量が多かったのか? 食べ残しが32.6キロ、率は25.1%でした。 とても残念です。 次回、『おでん』を提供するときの 献立作成の参考にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(火) 献立
ツナポテトサンド
ポップビーンズ はちおうじさんしょうがのとりにくだんごスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は 『はちおうじさんしょうがのとりにくだんごスープ』を いただきました。 八王子市長沼町、高月町、小比企町で収穫された 『根しょうが』を鶏団子と汁にたっぷり入れました! 長沼町の菱山さんからみなさんへメッセージ! 「八王子産、国産の新鮮な野菜を たくさん食べて大きくなってね!」 しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、 風邪を予防します!しっかり食べて 元気いっぱい運動しよう! 農家の方は、野菜を大事に育てています。 私たちの食を支えてくれている方々です。 感謝して食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(月) 献立
ごはん
しろみざかなのかおりあげ おひたし みそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は『しろみざかなのかおりあげ』をいただきました。 給食でよく使う『しろみざかな』。 主に『ホキ』『メルルーサ』などの種類を使っています。 いずれも深海の魚でスーパーなどでは あまり見かけないものばかりですが、 冷凍食品などの加工食品の材料として 使われることが多い魚です。 いずれもクセがなく、 色々な味付けや調理法に向いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|