修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、9月20日(火)から2泊3日で奈良・京都方面に修学旅行に行きました。
初日は台風が直撃したため見学場所が変更になり、残念ながら奈良での行動ができませんでしたが、代わりの水族館・鉄道博物館の見学を楽しみました。
2、3日目は京都の寺社仏閣をめぐり、古都の歴史にふれました。

大きな事件や事故もなく、安全、安心で、大変楽しい修学旅行になりました。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(月)に前期最後の生徒会朝礼がありました。
各専門委員長が、委員会で話し合われた反省を発表し、前期生徒会役員からは最後の挨拶がありました。
また、プロバスケットボールチームの東京八王子トレインズさんから、ホームゲームを無料で観戦できる「こども定期券」が進呈されました。
生徒会朝礼後に、八王子市中学校陸上競技大会の表彰を行いました。

生徒会選挙立ち会い演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日に生徒会選挙立ち会い演説会が行われました。
会長、副会長、庶務、書記の各立候補者が、元八王子中学校をよりよくするために自分の思いを語りました。応援者による応援演説も、候補者の後押しになる立派なものでした。全校生徒の聞く姿勢も素晴らしかったです。

明日から、投票が始まります。元八中のこれからをしっかり考えて、一人一人が真剣な気持ちで投票しましょう。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日に全校朝礼が行われました。
校長からは、「あいさつの大切さ」についてお話がありました。
来週から始まる、1年生のボランティア体験、2年生の職場体験、3年生の修学旅行でも爽やかなあいさつが交わされることを期待したいです。

また、東京都中学校学年別水泳競技大会の表彰が行われました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
8月31日に2年生と8組対象の薬物乱用防止教室が行われました。
薬剤師の先生をお招きして、薬物による心身への影響についての講義を受けました。また、薬物の誘いや危険から身を守るための対処法や心構えなどについてグループディスカッションを行い、学びを深めました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日(金)から2学期が始まりました。
始業式では校長が、オリンピックで多くのメダリストが述べた「支えてくれている人への感謝」「チームのために頑張る」という言葉に触れました。これからの生活で大切にしたい言葉です。
始業式後、7月に行われた数学検定の合格者への表彰が行われ、代表者に合格証が授与されました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期終業式が7月22日(金)に行われました。

これから長期休暇が始まります。普段とは違う生活での事故(特に水や自転車)に気をつけてください。
また、生活習慣を整えてしっかり体調管理し、休息と勉強にメリハリをつけ取り組みましょう。
8月26日(金)の始業式に、元気な姿を見せてください。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(月)に全校朝礼が行われました。
校長からは、全校生徒が「安心」した気持ちで生活できるように、自分だけでなく周りの人の人権が守れているかを気にかけ、互いに思いやることの大切さについて、プロジェクターを使用してお話がありました。
また、3週間の実習期間を終えた教育実習生3名の方から挨拶がありました。
最後に、生活委員会主催のチャイム着席コンクールの表彰が行われました。

体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(土)に第70回体育祭が行われました。
お天気にも恵まれ、来賓や保護者、地域の方々にたくさんのご声援をいただきました。
誠にありがとうございました。
生徒は学年を越えて団結し、一生懸命競技に取り組んでいました。
結果
第1学年優勝 3組(黄) 281点
第2学年優勝 3組(緑) 292点
第3学年優勝 3組(赤) 283点
努力賞    8組(青) 203点
色別優勝   赤色(1年1組、2年1組、3年3組) 770点

これはテストです(災害時情報)

本日、災害時を想定した情報掲示をテストしています。

体育祭予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水)に、体育祭の予行練習が行われました。
全校生徒が、本番当日と同じ流れで、入退場や競技を確認しながら取り組むことができました。
写真は、練習中の様子です。

<体育祭のご案内>
平成28年6月4日(土) 9:00〜15:00(予定)

※駐車スペースはございませんので、車での御来校は御遠慮ください。
※自転車で御来校の際は、正門(体育館前)又は西門から入り、指定の場所に止めてください。
※受付は本部付近にあります。
※天候による実施の有無は、午前7時45分正門西門に掲示します。また、元八王子中学校のホームページにおいてもお知らせします。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(金)に生徒総会が行われました。
生徒会長と各委員長が活動方針を発表し、クラスで討議された質問や要望に対する答弁を行いました。

生徒会朝礼・教育実習生挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23(月)、生徒会朝礼が行われました。各専門委員会の委員長が、あいさつと連絡をしました。
また、本日から3週間本校で実習を行う、教育実習生3名が挨拶しました。

体育祭練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(月)から、体育祭放課後練習が始まりました。
1学年のいかだ流し、2学年の大縄飛び、3学年の大むかでなど、それぞれの学年種目の練習をしました。
本日が初回の練習となりましたが、各クラス工夫しながら、真剣に取り組んでいました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日に全校朝礼が行われました。本校は5月10日が開校記念日です。校長から元八中の歴史を振り返るお話がありました。また、卓球部が表彰され、都大会出場の認定証が授与されました。卓球部の皆さん、おめでとうございます。
 最後に、体育祭の色別抽選があり、体育祭へ向けて士気が高まりました。
【平成28年度 色別クラス】
赤組:3−3・2−1・1−1
緑組:3−2・2−3・1−2
黄組:3−1・2−2・1−3

スケアードストレート教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日にスケアードストレート教室が行われました。スタントマンを招いて交通事故を再現していただき、身近にひそむ危険を実感する体験になりました。また、代表生徒に様々な自転車の乗り方を実演してもらい、安全な乗り方を確認しました。一人一人が交通ルールを守り、大切な命を守るよう心がけましょう。

評価評定説明会ならびに部活動保護者会

4月26日に評価評定説明会と部活動保護者会が開催されました。
評価評定説明会では、評価の各観点や評価方法、評価へのポイントなど、事例をパワーポイントで分かりやすく示し説明がありました。
その後行われた部活動保護者会の全体会では、校長より部活動の意義や学業との両立についての説明や、各部の顧問の紹介を行いました。
その後、それぞれの部活動に分かれ、顧問から部の決まりや活動方針、年間予定について説明をしました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28(木)に離任式が行われました。
代表生徒が、離任された先生方へ感謝の言葉と花束を贈りました。
離任された先生方は、新しい学校での様子や、元八王子中学校での思い出、元八中生への温かい思いをお話ししてくださいました。
生徒は真剣に式に臨み、まっすぐ先生方を見つめて話を聞くことができました。最後の校歌は、大きな声で、感謝の気持ちを込めて歌うことができました。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日に生徒会朝礼が行われ、各前期専門委員長に委任状が渡されました。
それぞれの委員長からの、抱負の言葉もありました。
委員長を中心に、元八中生みんなで委員会活動を盛り上げ、学校生活をより充実させたものにしていきましょう。

平成28年度 入 学 式  式 辞

*前後のあいさつの部分は省略してあります。
 新入生の皆さん。今日から、義務教育のまとめとしての3年間が始まります。
 今日の喜びや緊張、決意、希望等を忘れることなく持ち続け、3年後には、「やり遂げた充実感や、満足した気持ち」を持つことができ、そして、「他の人と共に、よりよく生きる力をしっかりと身につけることができた。」と言えるようにして欲しいと願っています。
 このことは、ここまで育ててくれ、また次の世代を担う皆さんに対する、保護者や地域の方々の大きな期待に応えることにもなると同時に、元八王子中学校のすべての教職員の願いでもあります。
 私は、これからの世の中においては、自分の周囲にいる人だけでなく、広く世界中のどの国の人とも、あらゆる違いを認め、また、違いを乗り越えて、お互いによりよく生きることが重要だと考えています。
 では、この「他の人と共に、よりよく生きる力」を身につけるためには何が必要か、2つお話をしたいと思います。


一つ目は、思いやりの気持ちを持つことです。
 ここにいる新入生のどの人もそれぞれ顔が違うように、ものの見方や考え方もそれぞれ違うはずですが、皆さんの中には今までに、この「違い」をなかなか認めることができずに、自分と違う人を「仲間はずれ」にしてしまった経験はないでしょうか。 しかし、この、「ものの見方や考え方の違い」から、「新しいものが生まれる」と考えられるようになって欲しいのです。 このことは、他の人を大切にすること、つまり、思いやりの気持ちを持つことができて初めてできることです。
 また、「人を思いやる気持ち」の一つに「挨拶」があります。 元八王子中の生徒は、とてもよく挨拶ができます。
 爽やかな挨拶は、「他の人とともによりよく生きていく」ための基本です。私は、爽やかな挨拶のできる学校に、いじめや暴力は起きないと思います。
 「人を思いやる気持ち」をぜひ身につけてください。


二つ目は、「挑戦」・「チャレンジ」です。
 例えば、中学から始まる英語や数学に挑戦する、生徒会や委員会また行事等で責任のある仕事に挑戦する、また、部活動で自分の限界に挑戦する、などが自分のできることを増やすことに繋がります。元八王子中の先生方は、皆さんが挑戦する材料を幅広く、豊富に準備しています。
 しかし、この「挑戦」には、「自分から積極的に取り組む姿勢」ということが必ず含まれていることを忘れないでください。
 自分で調べたり、自分で立候補をしたり、自分で我慢をし努力を続けたりすることこそが、自分のできることを増やすことに繋がります。
 元八王子中のすべての先生方は、皆さんが自分で挑戦していく姿勢を身につけることが出来るように、厳しく、温かく皆さんにアドバイスをしてくれます。


 以上、新入生の入学にあたって、「他の人と共に、よりよく生きる」という言葉を贈り、そのためには「思いやりの気持ち」すなわち、違いを認め新しい自分を見つける力、そして「チャレンジ、挑戦」すなわち、自分のできることを増やす力がとても大切であるというお話をしました。
 ぜひ、これからの中学校生活の中で、心にとめておいて欲しいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校経営計画・報告

授業改善プラン

年間指導計画

元八王子中だより

学校運営協議会だより

月別行事予定

体罰