横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART8
2月18日(土)。
”アンコール!” ”アンコール!アンコール!” 演奏が終わると、拍手と共にアンコールのかけ声がかかります。 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART7
2月18日(土)。
先生方も一生懸命です。 普段の教室では見せない真剣な表情です。 子供たちの目は、先生方を見つめます。 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART6
2月18日(土)。
横山第二小学校の先生方は、様々な特技をもっています。 楽器の演奏も上手です。 子供たちは真剣に見つめています。 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART5
2月18日(土)。
軽やかなホイッスルの音が合図です。 ギター、マラカス、タンバリン、アコーディオン、サクソフォン、トロンボーン、ボンゴ、トライアングル、木琴、鉄琴・・・。 色々な楽器があります。 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART4
2月18日(土)。
先生「この日のために、先生方も練習を重ねてきました。」 先生「音楽委員とのコラボレーションです。」 大きな拍手が沸き起こります。 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART3
2月18日(土)。
きれいな歌声が、体育館に響きます。 司会「2曲目は『風になりたい』を演奏します。」 司会「音楽委員と先生方が一緒に演奏します。」 全校「おぉぉぉぉぉ!」 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART2
2月18日(土)。
2月17日・金曜日、児童集会です。 今回は特別な「音楽集会」です。 音楽委員の子供たちの伴奏で「たき火」を歌います。 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART1
2月18日(土)。
今日は、雲が多い朝です。 校庭では地域の野球チームが練習をしています。 体育館では学童保育所のドッジボール大会が行われています。 天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。 昨日は、気温がぐっと上がりました。 横二バンドがデビュー! 音楽(2月18日 児童集会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 2がつ15にち すいようび![]() ![]() ![]() ![]() *ごはん *まめあじのからあげ *なまあげのみそいため *だいこんとキャベツのピリカラ *ぎゅうにゅう きょうのこんだて 2がつ14にち かようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *やさいリゾット *ぶたしゃぶサラダ *チョコカップケーキ *ぎゅにゅう ★ランチルーム★ 3年生がランチルームにやってきました! きょううのこんだて 2がつ13にち げつようび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *まめいりごもくごはん *さごしのてりやき *にんじんともやしのごまあえ *みそしる *ぎゅうにゅう ★ふれあい給食★ 今日は、ランチルームでふれあい給食でした。 おめでとう! 表彰(2月13日 児童朝会編)PART3
2月13日(月)。
すてきな絵です。 ”本の中に出てきた「さんまミルクキャンディ」を、あかりちゃんは「とってもおいしい」といっていて、ゆうたくんは「うぎゃあ!」とさけんでいたので、わたしもたべてみたいなとおもいました。 このえは、わたしがおみやげにねこさんのすきなちくわをもってあそびにいって、いっしょに「さんまミルクキャンディ」をたべているところをかきました。いもうとねこちゃんもいっしょです。” おめでとう! 表彰(2月13日 児童朝会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう! 表彰(2月13日 児童朝会編)PART2
2月13日(月)。
校長「本を読んで、印象に残った場面などを絵で表現します。」 校長「横山第二小学校の仲間が、教育長賞を受賞しました!」 校長「1年生、○○○○さん。」 おめでとう! 表彰(2月13日 児童朝会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう! 表彰(2月13日 児童朝会編)PART1
2月13日(月)。
2月13日・月曜日、児童朝会です。 学校長から2つの話がありました。 ○ふれあい月間(心配なこと、不安なこと、相談したいこと等は、誰でも相談できること) ○表彰(読書感想画コンクール) おめでとう! 表彰(2月13日 児童朝会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月11日 3年生編)PART7
2月11日(木)。
観察をしたり、実験をしたりすることで、自分の考えを確かめます。 理科の学習の楽しさです。 そして「なぜ、そうなったのだろう」と考えることで、さらに思考が深まるのです。 理科の学習は楽しいのです。 授業風景です! 理科(2月11日 3年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月11日 3年生編)PART6
2月11日(木)。
子供「やっぱり同じだ!」 子供「あっちの方角だ!」 先生「あちらは?」 子供「北の方だ!」 授業風景です! 理科(2月11日 3年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月11日 3年生編)PART5
2月11日(木)。
子供「先生、外でやっても同じかな?」 子供「教室の中と同じように、止まるかな?」 先生「やってみましょう!」 子供たちが校庭へ向かいます。 授業風景です! 理科(2月11日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月11日 3年生編)PART4
2月11日(木)。
先生「どちらの方を向いていたかな?」 先生「もう一度、実験をしてみましょう。」 子供たちは、磁石をひもでぶら下げたり、水に浮かべたりします。 授業風景です! 理科(2月11日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月11日 3年生編)PART3
2月11日(木)。
前時までの学習を復習します。 子供「磁石は、いつも同じ向きで止まった!」 子供「水に浮かべても、ひもでぶら下げても、同じ向きで止まった!」 授業風景です! 理科(2月11日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(2月11日 3年生編)PART2
2月11日(木)。
”自由に回転できるじしゃくは、どんな向きで止まるだろうか?” 磁石の学習です。 磁石の性質について学習します。 授業風景です! 理科(2月11日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|