校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日の給食は、

・恵方巻き(セルフ)
・★炒り卵(★:中学生にのみ提供いたします)
・つみれ汁
・炒り大豆
・果物(甘平)
・牛乳

本日は、節分です。

冬から春への季節の変わり目である節分に、豆をまいて悪いことをおいはらい福を呼び込む風習です。

豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるよう願います。

鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手です。いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。

恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりし、健康を願う地域もあります。

給食では、子どもたちがごはんをのりで巻いて恵方巻きを作れるようにしました。
2枚目の写真は、いわしとたらのすりみで作ったつみれ汁の写真です。
いわしを食べられるように、つみれにして提供しました。

今日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 節分の日の教室の様子です。1年生教室からは、豆まきをする元気な声が聞こえてきました。鬼の役を買って出たのは、6年生でした。
 3年生教室には、自分の心から追い出したい鬼の絵がかかれていました。
 4年生教室では、節分の意味や豆まきの由来についての話を、じっくり聞く子供の姿が見られました。
 季節にあった、昔からの習わしを大事につなげていきたいです。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日の給食は、

・パン
・オムレツ
・ペンネアラビアータ
・かぶのスープ
・★いちごジャム(★:中学生にのみ提供になります)
・牛乳

です。

パンの形は、「柏」です。柏もちの様に、生地を2つに折り焼いています。
具材を挟みやすいように、生地がはがれやすい形のものにしました。

2枚目の写真は、焼き立てのオムレツです。
たまねぎとベーコン、ホウレン草が入っています。

給食では、大きな鉄板に具材を流し入れて炊きます。大きな1枚のオムレツを人数分に切って、各クラスに配缶していきます。

がんばれ、中学3年生

画像1 画像1
 今日は、都立高校推薦入試の合格発表がある日です。2月に入り、受験シーズンも一気に本格化しました。
 先月の小学部サタスタの際にみんなで作った折り紙の合格だるまが、中学部3年生の教室に飾られています。小中それぞれ単独の学校では味わうことができない、この時期ならではの中学校の緊張感と、ほっと時折和ませる小学生の歓声が響く館小中学校です。

2月1日の給食

画像1 画像1
2月1日の給食は、

・バターチキンカレー
・イカサラダ
・コンソメスープ
・くだもの(いちご)
・牛乳

です。

本日の給食は、川口中学校の生徒考案のメニューです。
カレーには、生姜やにんにく、ヨーグルト等を漬け込んだ鶏肉を一度オーブンで焼きカレーに入れました。鶏肉に下味がつき、食感もよくなります。

にんじんの変わりに赤ピーマンを加え、いろどりも豊かになりました。
優しい味になるよう、生クリームも入っています。一味違うカレーになり、子どもたちもおいしそうに食べていました。


小学部6年生パフォーマンステスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校でも5,6年児童を対象に年間35時間の外国語活動を実施しています。外国語活動(英語)を通して、言語や文化に対する理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成しています。
 平成30年度からの教科化に向けて、中学校での学習内容との接続を考慮し、「英語を使って何ができるようになるか」を意識して取り組んでいます。今年度は、主に英語を使った簡単な会話ができるかどうかについて、ALTを活用したパフォーマンステストを実施することになりました。写真は、実際のパフォーマンステストの様子です。

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日の給食は、

・ごはん
・鶏ちゃん
・じんだ汁
・みたらし団子
・牛乳

です。

本日は、岐阜県の和み献立でした。

鶏ちゃん(けいちゃん)は、飛騨地方の料理です。(写真2枚目)
かつては、お正月やお盆に食べられていた料理でした。給食では、お醤油で味付けをしましたが、家庭によってはお味噌で味をつける場合もあります。現在は家庭料理として普及し、広く愛されている料理の一つです。

じんだ汁は、必ず一升分の大豆(豆)を使うことから、「一生まめで無事に終わった」ということで飲まれていました。

みたらし団子は、とろみのついたたれがかかっているイメージがあります。岐阜県では、お醤油をおだんごにつけて焼いたものが主流です。写真3枚目は、お団子を丸め終わったものです。


小学部読み聞かせ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、1年生から6年生までが交ざった、たてわり班ごとの集会がありました。今回は、5年生がそれぞれの班で、練習してきた絵本の読み聞かせをしました。小学生は、お話を読んで聞かせてもらうことが大好きです。
 5年生はたてわり班の仲間のために、丁寧に読んでいました。

1月30日の給食

画像1 画像1
1月30日の給食は、

・ごはん
・さばのみそ煮
・ちくぜん煮
・もやしのからし和え
・果物(いよかん)
・牛乳

です。

さばのみそ煮は、生臭さをとるために2点のことに注意して行っています。
1点目は、生姜で臭みをとる。生姜は、臭み取り効果のある野菜です。給食では、生姜の風味も感じられるように、2〜3回に分けて生姜を加えるようにしています。

2点目は、水から煮ない。沸かした調味料とお湯の中に魚を入れることで匂いがこもらず食べやすくなります。

子どもからは人気の出づらいメニューですが、工夫を重ねておいしく食べてもらえるように取り組んでいきます!

小学部書写展終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エスフォルタアリーナでは、本日(30日)までおおるり展を開催しています。本校では、おおるり展へ書写の作品は出品していません。代わりに校内書写展で、全児童の作品を見ていただこうと先週末まで実施しました。どの学年も力作ぞろいで、より多くの方に見ていただけたらと感じました。

おおるり展開催中

画像1 画像1 画像2 画像2
狭間駅前のエスフォルタアリーナにて、本日は午後8時まで明日は午後3時半まで開催中です。ぜひ、足をお運びください。

漢字検定実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会荻原会長立会いの下、漢字検定を実施しています。申し込み者は66名でしたが、インフルエンザや胃腸炎のため欠席者が出てしまい残念でした。10級から8級までは11時45分、7級から2級までは12時5分まで検定は続きます。
 受検者全員の合格を願っています。結果については、およそ35日後に届く予定です。
(検定中は撮影できませんので、説明の時間に撮影しました。)

重要 防犯カメラ設置

 本校舎東門に続くスロープ入口や分校舎入口等に続いて、本校舎西門にも24時間稼働の防犯カメラが設置されました。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日の給食は、

・みそラーメン
・ポテチサラダ
・小魚のごまがらめ
・★うずらの卵のからめ煮(★:中学生にのみ提供します)
・牛乳


です。

2枚目の写真は、ポテチサラダの野菜を大きく平たいザルに入れている写真です。
このザルは、直径1mほどのあります。大きなお釜で沸かした、お湯の蒸気を利用して蒸していきます。

キャベツ、にんじん、コーンが入っています。
中心部分は、火が通りにくく蒸気の循環をよくするため空けています。

ご注意ください

画像1 画像1
 小学部では、胃腸炎やインフルエンザによる欠席が増えてきました。昨日は、1年生と6年生の欠席が多かったです。(写真は昨日の1年生教室)今日は1年生の欠席がぐっと減りました。土日をはさんで、小中その他の学年も月曜日の登校が心配です。
 本日、保健便りを配付しました。ご家族一緒にお読みください。土日の過ごし方についてもご配慮いただき、体調のすぐれないときは、無理をせずゆっくり休みましょう。
 学級閉鎖を行う場合や下校時刻に変更がある場合には、まちコミメールでも随時お知らせします。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日の給食は、

・あげパン
・肉団子ときのこのスープ
・野菜のピクルス
・★ちくわのマヨネーズ焼き(★:中学生にのみ提供します)
・果物(スイートスプリング)
・牛乳


です。

あげパンは、子どもから大人まで人気のメニューの一つです。
2枚目の写真は、あげたてのパンにきなこをまぶしているところです。

あげパンを作る時のポイントは、高温の油であげることです。
高い温度であげることで、カリッとした触感に仕上げることができます。また、あげたてのパンにきなこをまぶすことで、きなこがしっかりとパンにつきおいしく仕上がります。

果物は、スイートスプリングという柑橘類です。
八朔とポンカンを掛け合わせたもので、青みがかっていても食べられることから別名グリーンオレンジとも言われています。
甘みが強く、おいしく食べられました。

おはし名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはしを使って上手にものを食べることも、日本らしい文化の一つといえると思います。自分のはしの持ち方はどうでしょう。正しい持ち方をすると、しっかりと食べるものをはさむことができます。持ち方にくせがつくと、なかなか直すことが難しいようです。
 そこで、高学年児童の健康委員会と栄養士と連携して、「おはし名人になろう」という取り組みを企画しました。30秒間に、いくつ大豆をとなりのお皿に移し替えることができるか、ゲーム感覚で正しい持ち方について関心を高めています。

おおるり展、展示完了

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ八王子市立小中学校合同作品展「おおるり展」の開幕です。会期は、明日1月26日(木)から30日(月)です。今年度は、会場が狭間駅前のエスフォルタアリーナ八王子に替わりました。
 全市立小・中学校108校の児童・生徒が図画工作や美術、家庭科、書写で制作した作品を一堂に展示します。子どもたちの感性豊かな作品をぜひ、ご鑑賞ください。
 本校からも近い立地の会場なので、ぜひ足をお運びください。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日の給食は、

・菜飯
・きびなごの香り揚げ
・みそすいとん
・浅漬け
・牛乳

です。

2枚目の写真は、すいとんを小さくちぎる前の写真です。
白玉粉、小麦粉、上新粉、卵、黒ゴマによってできています。
粉は水でこねるとダマになりやすいですが、40度前後のお湯でこねるとダマにならず口当たりの良いすいとんになります。

小学部4年生校長先生特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、日本の国土について学習します。そのスタートを校長先生の特別授業で行いました。学習のめあては、都道府県の位置と名前を覚えることです。ふだん児童が食べている給食の食材がどこから運ばれてくるのか、栄養士から得た情報をもとに調べていきました。すると、何日か分をまとめてみると、多くの都道府県から食材が運ばれていることに気が付きました。
 県の形に、県庁所在地や特徴を書いたボードを提示しながら、さらに児童の学習は進んでいきます。もっとその県のことを調べたいという意欲を高められた1時間になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業を祝う会(小) 卒業式前日準備(中) 都立高校後期入試発表
3/17 卒業式(中)
3/20 春分の日
3/22 給食終

学校だより

保健だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学年だより・学級だより

基本的生活習慣 家庭学習の習慣