授業1
図工 表現
ステンドグラスを作ります。 材料などの特徴をとらえ、想像力を働かせて発想し、 表現したい表し方を構想し工夫しながら造形的な能 力を高めることがねらいです。 昨年の140周年で作ったステンドグラスに、さらに重 ねて表現します。 授業2
学習のめあてを示した後、ステンドグラスがどのような所
に使われているのか、サグラダファミリア の建造物を例 に示しました。 現在も建築中です。日本人も建築に関わっている人がいる ことや、建築物の構造についてもふれました。 授業3
取り付けられているステンドグラスです。
授業4
色の組み合わせの効果について指導すると共に
雪の結晶 種々のアルコールの結晶に光を当て たときの色彩のバリエーションの美しさを見せ ました。 授業5
様子です。
授業6
本物のガラスを使うステンドグラスとは違うので、
紙の枠取りを行うときの注意点を具体的に指導し ました。 授業7
いよいよ作品作りです。
図工では、事前の指導が特に重要です。 授業8
下絵ができたら枠を残して切り取りです。
授業9
下絵を描くときには、図鑑やパソコンを使い、
よく観察して描いていました。 授業10
様子です。
授業11
どのような作品になるでしょうか。
楽しみです。 授業12
卒業制作ともなります。
いつまでも学校に残ります。 朝読書1
月曜日です。朝読書からスタートです。
朝読書2
月曜日はなんとなく気が乗らないものです。
朝読書3
落ちついたスタートができます。
朝読書4
静かに読んでいました。
学習の様子1
金曜日5校時創価大学の先生が授業を行いました。
はじめに学習課題の提示です。 その後、今日の学習、最後の6場面を読みました。 学習の様子2
今日はめあての解決のため、考えるいとぐちを3つ示し、
その中から自分が1つを選択して今日のめあてを解決し ていきます。新しい学習展開です。 学習の様子3
まず、解決のいとぐちの選択をしました。
その後、自分の考えをワークシートに記入させました。 同じいとぐちを選択した子どもでペアーを作り、考えを お互いに交流させペアーとしての考えをまとめさせました。 学習の様子4
同じいとぐちを選択しても、とらえ方が違いますね。
交流によってより深く考えることをねらっています。 判断のランクがどうしてなのか、理由付けができません。 感覚ではつかんでいるのですが、そのことを言葉して表現 することが難しいようです。 |