昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

11/15(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごもくちらしずし
     ・とりのさんみやき
     ・しっぽうじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※七五三とは・・・
     七歳、五歳、三歳の成長を祝う行事です。
     三歳の男女、五歳の男子、七歳の女子が
     11月15日にお宮参りをし、子どもの成長を
     祝います。「子は宝」と言われるように
     昔は病気などにかかり、命をおとす子も
     少なくありませんでした。今日は七五三献立です。
     七宝汁は7、五目ちらしは5、とりの三味焼きは3で
     七五三です。丈夫な体を作るためにもしっかり食べましょう!

音楽会2日目 その3

 6年生は、「この地球のどこかで」「COSMOS」を歌いました。最高学年らしく、美しいハーモニーでした。合奏「風になりたい」では、リズムに合わせてハンカチを回しました。観客席でもハンカチを回したり、手拍子をしたりと、会場に一体感が生まれました。アンコールも起き、子供たちもとてものびやかに演奏をしていました。

 今年の音楽会のテーマは『届けよう 心にひびく ハーモニー』でした。
入口のテーマ表示は児童の有志が作成したものです。
音楽会に観に来られた皆様の心には何が残ったでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会2日目 その2

音楽会2日目の様子です。

5年生は、歌「ハローシャイニングブルー」「心の中にきらめいて」と、『ワンピース』の主題歌でおなじみの「ウィーアー」の合奏をしました。元気のいい合奏と、ソプラノ・アルトのパート毎に練習した成果が出た歌声が響き渡りました。

つくし学級はトーンチャイムやハンドベルを使い「見上げてごらん夜の星を」を演奏をしました。会場中が静まり、きれいな音色が響き渡りました。

4年生は、映画「サウンドオブミュージック」を見て、英語の歌に挑戦しました。リコーダーの音色もきれいに響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会2日目

 本日は音楽会の2日目(保護者鑑賞日)でした。
朝から冷たい雨が降っていましたが、開場時刻前から多くの方が受付に並んでいました。2日目の今日は、お家の人が多く来ることもあり、はりきっている子が多く見られました。校舎からは声出しや直前練習の音も聞こえて気合が入っている様子が伺えました。

 児童の入退場も雨天時バージョンになり、体育館の中を通ることになりましたが、保護者の皆様のご協力により、スムーズに進行することができました。ご協力いただきありがとうございました。
 本日の音楽会は保護者・来賓含めて670名程のお客様にご参観いただきました。多くの方が見に来ていただき、子供たちも頑張ることができたと思います。
 一部ですが、本日の様子をご紹介します。

 3年生は、「君をのせて」を歌いました。途中で手話を取り入れて、相手に伝わるように歌うことができました。「帰りの会のサンバ」では、元気よく楽しそうに身体でリズムをとりながら歌っているのが印象的でした。

 1年生は、合奏「いるかはざんぶらこ」「よろこびの歌」で、色々な楽器を使い演奏しました。一回一回使う楽器を変えると曲の雰囲気も変わりました。「少年少女冒険隊」では、元気よく動きを入れて歌うことができました。

 2年生は、わらべうたを歌いました。実際に遊んでいる様子を表現しながら、歌いました。合奏の「ねこふんじゃった」も、楽器を変えて何パターンも演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会1日目 その2

 どの学年の発表も、観ている人が元気になるような曲や、心が穏やかになるようなしっとりとした曲があり、ぜひ多くの方にご覧になって欲しいと思います。

 最後の6年生の合奏では、ハンカチを回して会場を盛り上げてくれました。観ている子供たちも真似をして、一緒になってハンカチを回し始めました。会場が一つになり、とても盛り上がりました。
 
 音楽会は発表することだけでなく、他の学年の発表を鑑賞することも大事な目的です。午後の授業では、感想をカードに書き、今日の音楽会を振り返っていました。自分の演奏を振り返るだけでなく、他の学年の発表のよさを発見している児童も多くいました。
 
 明日の保護者鑑賞日では、子供たちの発表を多くの方に参観していただければと思います。その際はハンカチもお忘れなく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会1日目

いよいよ音楽会が始まりました。

昨日のリハーサルよりも合奏が仕上がり、歌の声も大きく出ているように感じました。本番までに練習を重ねたことが伝わってきます。

 今までの練習と違い、目の前にお客さんがいることで、子供たちは今まで以上にはりきって発表をしていました。
 各学年の発表も、歌や合奏だけでなく、手話あり、踊りあり、わらべうたありと工夫されていて、会場にいる子供たちも、夢中になって他の学年の発表を鑑賞していました。
(つづく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会の体育館装飾について

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、明日の音楽会に向け、6年生が図工の時間に「ぼく・私の音楽会」という作品をつくりました。体育館玄関の左側に飾ってありますので、
どうぞご覧ください。また、その下にある金・銀の星は2年生の子供たち、右側にあるトンボは3年生の子供たちが図工の時間に作りました。テーマに貼られている音符は、6年生の有志の子供たちがつくってくれました。

サツマイモの収穫【3年生】その3

 収穫されたサツマイモは学校に運ばれ、廊下に並べられました。

「収穫すぐに食べるよりも、一週間から10日ほどおいておくと甘みが増すよ。」という地域の方のアドバイスの通り、学校で保管(熟成?)されています。

 収穫したサツマイモの使い道は、学級ですでに話し合っており、家庭に持ち帰る分、給食で全校のみんなに食べてもらう分、お世話になった地域の方をお招きして「サツマイモパーティー」で使う分と決めました。

 もうすぐ、ご家庭に持ち帰ることになります。ぜひ3年生が育てたサツマイモを味わっていただき、感想を子供たちに伝えていただければと思います。
 また、今年もご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの収穫【3年生】その2

 マルチシートを外した畑の畝(うね)の中には、サツマイモが眠っています。子供たちは、根っこをたどって芋を探し始めました。固い土の部分は地域の方がシャベルで掘り返してくれました。

 土の中を探していくと大きなサツマイモを発見し、子供たちは大興奮。掘り出したサツマイモは畑に敷いたブルーシートの上に次々に運びます。ブルーシートにできた芋の山を、今度はカゴに仕分けました。それぞれのカゴがすぐにいっぱいになり、たくさん収穫できたことに子供たちは大喜びでした。
(つづく)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの収穫【3年生】

校庭の木々も赤くなり、すっかり秋も深まってきました。

5月に苗を植えて育ててきたサツマイモも大きくなってきたので、収穫しました。

まずは枯れたサツマイモの葉っぱや弦を畑の隅に運び出し、雑草が生えないように畑に敷いていたマルチシートをはがしました。
(つづく)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会リハーサル その2

どの学年も真剣に、リハーサルに取り組んでいました。
今日からの本番が楽しみです。

6時間目は、6年生が会場準備をしれくれました。
体育館に座席が並び、多くのお客さんをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会リハーサル

いよいよ今日、明日と3年に1度の音楽会です。

昨日は、全学年のリハーサルが行われました。
まずは朝の音楽集会で、全校合唱の「音楽の贈り物」を歌いました。

その後は、各学年ごとのリハーサルです。
本番と同じように、入場から演奏、退場まで行ったり、歌や合奏の練習を念入りに行っていました。

歌あり、合奏あり、踊りありとどの学年も工夫をこらしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会にむけて

今週の18・19日の音楽会にむけて子供たちは練習を頑張っていますが、会場の内外も音楽会にむけて準備が進んでいます。

体育館の入口周辺には、ガーデニングボランティアの皆さんが作った展示が飾られています。どれも音楽会に関連した、素敵な作品です。リハーサルで体育館に来る子供たちも興味深そうに作品を眺めていました。

給食室前の植え込みには、何かの曲の楽譜が表示されています。ドーナツの絵がヒントのようです。
音楽会を参観された際は、ぜひ体育館周辺もご覧になってお楽しみ下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松の木の菰巻き

 秋も深まり、朝夕は冷え込む日が多くなりました。
校庭にある松の木に、冬になる前に必ず行う作業があります。

それが「菰(こも)巻き」です。

 毎年この時期に、地域の方が来られて作業が行われます。
 今年も菰を巻くために学校に来ていただきました。

 「菰巻き」は、冬の間に松の木に寄生している害虫が菰に集まり、春になって取り外すことで、害虫を取り除き、松の木を健康に保つために不可欠な作業です。

 休み時間に作業をしていると、色々な学年の子が近寄ってきて、作業を見守ったり巻くのを手伝ったりしてくれました。
由井第三小学校のシンボルツリーである松の木が、これからも健康でいられるよう、大事に守っていきたいと思います。

 学校にいらした際には、菰を巻いた松の木をご覧になって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・マーボーどん
     ・こくとうアーモンド
     ・もずくスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※黒糖アーモンド
     黒糖は、サトウキビのしぼり汁を
     煮詰めて作る黒い砂糖です。沖縄県の
     特産品として有名です。おまんじゅうや
     かりんとうなどのお菓子に使われています。
     黒糖は、心臓や筋肉の動きを助けたり、骨や
     歯を強くするカルシウムなどいろんな栄養が
     たくさんあるので、健康食品としても人気です。
     今日は、黒糖をアーモンドにからめました。

11/11(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ほっかいどうさんのごはん
     ・こんぶのつくだに
     ・さけのちゃんちゃんやき
     ・どさんこじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※北海道の郷土料理紹介
  
     鮭のちゃんちゃん焼きは、浜から上がった
     漁師が大きな鉄板で豪快に作り、みんなで
     囲んで食べます。名前の由来は、手軽に
     ちゃちゃっと素早く作れるからという説と、
     ちゃん(おとうちゃん)がつくるからという
     説があります。

     どさんこ汁は、「道産子」で「北海道から生まれたもの」
     を意味する言葉です。給食のどさんこ汁は、北海道でとれた
     じゃがいも、にんじん、とうもろこし、そして隠し味に
     バターが入っています。

11/10(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・とうふハンバーグおろしたれ
     ・ほうれんそうのソテー
     ・はくさいのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日のハンバーグにはれんこんが入っています。
      れんこんは寒い季節に旬をむかえる野菜です。
      れんこんは蓮の茎の部分をいいます。泥の中で成長し、
      丁寧に掘り出すのです。炒めるとシャキシャキし、
      煮るとホクホクし、すりおろしてハンバーグなどに
      まぜ込むとふんわりする、すごい力を持っています。
      栄養面も優れていて、おなかを掃除する食物繊維や
      風邪の予防をするビタミンCをたっぷりと含んでいます。

11/9(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ごもくきんぴら
     ・しらすいりたまごやき
     ・こまつなのみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※私たちの食卓にのるシラスは、ほとんどが
      カタクチイワシの稚魚です。
      シラスは、骨も頭も内臓も気にせず魚をまるごと
      食べられるのが特徴です。そのため栄養価がとても
      高く、カルシウムが特に豊富です。今日はたまごやきに
      シラスがたっぷり入っています。おいしくいただきましょう!

11/8(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・かみかみごはん
     ・いかのまつかさやき
     ・ごまあえ
     ・さつまじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※11月8日いい歯の日
     丈夫な「いい歯」にするためには
     「よくかんで食べる」ことが大切です。
     よく噛んで食べるコツ・・・

     「ひとくち」の量を少なく、小さくする!
     少しずつ食べると、食べ物を口に運ぶ回数が
     多くなるので、時間をかけて、よくかんで
     食べることができます。
     かきこんだり、飲み物で流し込まないようにしましょうね!

2学期の「いえでもがんばるカード」について

 1学期も行いましたが、2学期も『家庭学習・基本的生活習慣確立キャンペーン活動』として「いえでもがんばるカード」を使った取り組みを行っています。

 今回は11月9日(水)から15日(火)までです。

 この取り組みは、小中一貫教育の一環として、由井中学校の定期考査準備期間に合わせて設定しています。
 
 今回は低・中・高学年ごとに、各ご家庭で取り組むべき課題を設定しています。ご家庭でもカードに必要事項を記入し、期間中担任まで提出するよう、ご指導をお願いします。
 一学期の成果をふまえ、学校では特に睡眠時間や学習時間の向上を目指し、指導しておりますので、ご家庭の方でもお声かけをよろしくお願いいたします。

 詳細は配布文章をお読みください。各学年のカードも紹介します。
家庭学習・基本的生活習慣確立キャンペーン活動(第2期)の実施について
いえでもがんばるカード 1年用
いえでもがんばるカード 2年用
いえでもがんばるカード 中学年用
いえでもがんばるカード 高学年用
いえでもがんばるカード つくし用
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表