昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

10/17(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・さばのかんこくふうみそに
     ・さんしょくなむる
     ・かむじゃたん
     ・ぎゅうにゅう

     ※カムジャタンとナムル

     「カムジャタン」はじゃがいも、「タン」は
     スープのことです。豚肉が入っていることも
     特徴です。
     韓国に「ナムルの味を見れば料理の腕がわかる」
     ということわざがあります。簡単そうにみえる
     ナムルですが、作るのに手間がかかり、作る人の
     気持ちが味を決めることから生まれたことわざです。


2学期 読書週間

今日から30日(日)まで2学期の読書週間です。

 校内の様々な所に図書委員が手作りしたポスターが貼られています。
学校図書館(図書室)には、1・2年、3・4年、5・6年向けに、学校図書館の本に関するクロスワードパズルが用意されています。挑戦すると、図書委員さんからプレゼントがもらえるそうです。

 宿題として今日から20分間読書が行われます。毎日じっくりと本を読むことはとても大切です。秋になって気候も涼しくなり、落ちついて読書に集中できる時期です。この機会に、ご家庭でも読書について話題に取り上げていただければと思います。
 ご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

 本日まで4週間、大嶋先生が教育実習を行っていました。
すぐに子供たちと仲良くなり、休み時間には校庭で一緒に遊ぶ子がたくさんいました。

 今日が最終日。2年生の教室ではお別れ会が開かれていました。子供たちは大嶋先生と一緒にゲームをして楽しみました。
 中には、お別れがさみしくて涙を流す子もいましたが、大嶋先生がこれから大学に戻り、先生になるための勉強を続けることを理解し、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

 大嶋先生、4週間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室

18日(火)に音楽鑑賞教室を行いました。

 今年は音楽会の年なので「コロボックル&クラウンのゆかいな音楽世界旅行」というコンサートが開かれました。

 生演奏付きの物語の読み聞かせや、演奏に合わせて踊るコーナーがあり、子供たちは楽しむことができました。また、世界の音楽を紹介するコーナーもあり、日頃からなじみのある曲がどこの国の曲であることを知ることもできました。
 コンサートには題名の通り、クラウン(ピエロ)も登場しました。クラウンの動きを、子供たちは夢中になって追いかけていて楽しみました。

 11月には音楽会があります。各学年ごとに練習も進み、歌声や演奏の音が校内でよく聞こえるようになってきました。次は自分たちが舞台に立ち、お客さんを楽しませることができるように頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級連合運動会にむけて

 今、校内の階段の踊り場や校門に写真のようなポスターが貼られています。
これは、市内の小学校にある特別支援学級が富士森体育館に集まって実施する『連合運動会』のポスターです。下の部分の絵は、本校のつくし学級の児童一人一人が描いたものです。

 この連合運動会に向けて、つくし学級では練習や準備を進めているところです。由井第三小学校のつくし学級は20日(木)に参加します。

 ぜひ当日は練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

秋祭り報告その4

「はんにんをさがせゲーム」では、ゲームに参加している児童は、校内を回っている犯人をみつけてカードにスタンプを押してもらいます。中にはニセモノの犯人役もいて、ヒントを見ながら犯人をさがしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り報告その3

廊下では、オリジナルの看板を持ってお店の宣伝にまわる児童もたくさんいました。なかには見ている人が気になる宣伝方法をしている子もいて、おもしろいアイデアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り報告その2

 1・2年生は、上級生のお兄さんお姉さんに案内されて、楽しくゲームに参加していました。上級生も低学年の子が楽しめるように、ルールや遊び方を工夫していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り報告その1

14日(金)は秋祭りでした。
 3年生以上のクラスは、お店を出しました。どのクラスも来てくれたお客さんが楽しんでくれるようなアイデアや工夫がたくさんありました。
 また、当番をしている児童は、ルールを説明したり、お客さんを案内したりと役割を果たそうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・シーフードピラフ
     ・バーベキュードチキン
     ・やさいのスープに
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は、シーフードピラフです。
     シーフードピラフに入っているえびですが、
     皆さんはえびがすきですか?他の国と比べて、
     日本人は多くのえびを食べているそうです。
     1年間で70匹を食べているそうです。
     こんなに食べられているえびなのですが、
     日本ではあまり多くのえびはとれません。

     日本でとれるのはどれくらいでしょう?

     1.5%  2.10%  3.20%

     正解は・・1です。残さずいただきましょう!

10/13(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ふきよせおこわ
     ・あかうおのさいきょうやき
     ・すましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※栗のお話し
     栗は歴史ある食べ物!
     青森県にある縄文時代の遺跡からたくさんの
     栗が発見されています。縄文時代は、今から
     5000年前の時代です。平安時代には、京都で
     栽培が始まりました。
     ふきよせおこわには、たくさんの栗を使っています。
     貴重な秋の味覚です。しっかり食べましょう!

10/12(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・あんかけやきそば
     ・だいがくいも
     ・えのきのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※あんかけやきそば

     あんかけやきそばは、上海料理のひとつ!
     上海料理は、北京、広東、四川にならぶ四大中華料理の
     一つです。あんかけやきそばは、上海やきそばとも
     言われます。上海料理は、中国のいろいろな地方の料理や
     西洋料理が合わさった料理だと言われています。
     麺にあんをよくからめて食べましょう!

10/11(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・にくどうふ
     ・ほうれんそうのいためもの
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は肉豆腐です。
     みなさんはお豆腐が好きですか?
     豆腐は海外でも注目されている人気の食材です。
     カロリーが低く、栄養たっぷりとつまっているからです。
     白くてあまり強そうにはみえませんが、みんなの血や肉を
     作る強い味方です。しっかりいただきましょう。

10/7(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・にんじんごはん
     ・いかのまつかさやき
     ・あさづけ
     ・さつまじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は「さつま汁」です。
     さつまいもの入った野菜たっぷりの汁物です。
     さつまいも・ごぼう・にんじんという土の中で
     育つ根菜類がたっぷり入っています。
     根っこの野菜(根菜類)は食物繊維を多く含むものが
     多いです。お腹のお掃除をしましょう!

10/6(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ナン
     ・だいずのキーマカレー
     ・ジャーマンポテト
     ・ミネストローネ
     ・ぎゅうにゅう

     ※キーマカレー

     「キーマ」はインドの言葉で「細切りの肉」
     「ひき肉」のことをいいます。
     肉は何でもいいのですが、インドでは、神様である
     豚や牛を食べてはいけない宗教があるので、ヒツジや
     やぎ、鶏肉で作るキーマカレーが多いそうです。
     給食では豚肉を使って作りました。栄養満点、大豆も
     入っています。ナンと一緒に食べましょう!

10/5(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さんまのうめに
     ・かおりキャベツ
     ・みそけんちん
     ・ぎゅうにゅう

     ※さんまのたべかた!
     1.真ん中に箸で切れ目を入れる。

     2.身を手前と奥に開くようにはがす。

     3.中骨をとる。

     4.身はつつかずに、はがすように食べる。

     今日のさんまのうめには、骨がやわらかく
     なっているのでよく噛んで食べましょう!

10/4(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ビビンバ
     ・ポップビーンズ
     ・はるさめスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ビビンバ
     「ビビンバ」は、韓国のまぜごはんです。
     どんぶりなどの器にごはん、ナムル、肉、
     卵を入れて、よくかき混ぜて食べます。
     ごはんとピリ辛のお肉、ナムルを良くかき混ぜて
     食べましょう!

10/3(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・さわらのてりやき
     ・ゆかりだいこん
     ・じゃがいものそぼろに
     ・ぎゅうにゅう

     ※じゃがいもクイズ!
     じゃがいもはある野菜と同じ仲間です。
     それはなんでしょうか?

     1:なすやトマトと同じナス科の野菜

     2:冬瓜やかぼちゃと同じウリ科の野菜

     3:たまねぎやニンニクと同じユリ科の野菜

     正解は・・・1
     ナスやトマトと同じナス科の野菜です。
     花の形も似ています。
     世界の五大食用作物(小麦、大麦、米、とうもろこし、
     じゃがいも)の1つであり、多くの国々で食べられて
     ます。

秋祭り準備その2

 明日に向けて、準備を進めていました。もうすでに準備が終わったクラスもあり、明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り準備その1

明日は秋祭りです。
今日の5・6校時は、準備をしているクラスが多かったです。

 お店の看板を作っている子、説明の練習をしている子、友達と夢中になって教室の飾り付けをしている子、実際にゲームを試している子等々、一生懸命それぞれの役割を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表