3月14日の給食ごはん・バッファローチキン・にんじんしりしり・酢の物・みそ汁です。 バッファローチキン…鶏肉を油で揚げ、辛口のソースをかけたアメリカの料理です。 にんじんシリシリ…沖縄県の郷土料理です。「シリシリ」とは、沖縄の方言で「千切り」のことです。 おいしくいただきました! 七輪を使ってみよう昔の道具を使ってみようということで、3年生が七輪を使って楽しい体験学習をしていました。 ガスの火とは違う炭特有の暖かさを実感し、実際に食べ物を焼いて食べてみます。油や味付けをしなくても、七輪で焼いたものは、とてももおいしいということが分かったと思います。 そして普段はガスを使用していうるため、調節も簡単ですが昔の道具では大変でした。なかなか火がつかない、燃えすぎてしまうということも今なら一つのボタンでできてしまいます。 大変さに気付いたからこそ、楽しい体験になったでしょう(^^♪ 6年生を送る会〜2〜5年生は来年は最高学年であるという自覚を感じる出し物でした。感謝の言葉や演奏が体育館に響き渡り、子供たちも先生も聞き入ってしまうほどの緊張感と決意の表れを感じました。 6年生は全校の子供たちの気持ちを受け取って、「恋」を演奏しみんなを楽しませました。6年生らしい演奏でした。6年生はどんなときも、人も楽しませることに真剣でした。たてわりでも学習発表会でも委員会でもそうでした。「恋」はテンポが速くとても難しい曲です。 でも、みんなが楽しく聴ける、歌える、踊れる曲です。成功させればみんなが楽しめるという気持ちで、一生懸命練習してきたことが伝わってくる演奏でした。みんなその気持ちに答えるように、最高の笑顔で6年生の演奏を楽しんでいました!! とても素晴らしい会になりました(^^)/素敵な時間をありがとう!! 6年生を送る会〜1〜各学年で、気持ちのこもった感動的な出し物で6年生に感謝の気持ちを送りました。 6年生は、5年生が持つ花のアーチをくぐって登場しました。1年生は歌とコースターをプレゼントし、2年生は歌と感謝の言葉、たくさんの「だぁいすき」を送りました。3年生は6年生に教えてもらった「太陽のサンバ」の歌と演奏をしました。以前6年生が一人一人にリコーダーを丁寧に教えました。教える大変さも学んだと思いますが、送る会でこの成長を目の前にして教える素晴らしさも6年生は実感できたでしょう(^◇^) 3月13日の給食キムチとたくあんは、地場野菜(八王子産)を使用した漬物です。 豚肉と一緒に炒め、ごはんと混ぜました。少しピリカラな混ぜごはんです。 キムタクごはん 肉団子入りワンタンスープ ぶどう豆 果物 牛乳 3月10日の給食<わかめごはん>…女川町でとれるわかめは三陸わかめと呼ばれるもので おいしいわかめです。ごはんに混ぜました。 <笹かまぼこの南部揚げ>…笹かまぼこは、宮城県の名産品です。 津波で流され被害を受けた工場も生産者の皆さんのがんばりで再開することができました。黒ゴマを衣に入れ揚げましたが、とてもおいしい笹かまぼこでした! <女川汁>…女川町では60年前からさんまが多くとれるようになりました。女川汁は、さんまのつみれと季節の野菜を入れた汁物で体の温まる郷土料理です。 わかめごはん 女川汁 笹かまぼこの南部揚げ 野菜の彩り和え 果物 牛乳 今年度の漢字そこで、書写とタイアップして「4年生を振り返って」をテーマに漢字一文字に自分の想いを込めて書きました(^^♪ 一人一人に、選んだ理由があり、文字の形にも意味があります。希望にあふれた雰囲気、笑った顔、協力している様子…全て文字に表しました。 最後には鑑賞会をして、楽しみました(^◇^)子供たちの創造力と温かい心の豊かさにほっこりした時間となりました。 3月9日の給食「元気応援メニュー」のアンケートをとりました。 今日は、その中からおすすめの献立のビビンバです。 お肉と野菜がバランスよくとれ、野菜嫌いでもおいしく食べられるので 野菜が苦手な人も好きな人にも食べてもらいたいそうです。 6年生の思いが伝わったのでしょうか。低学年の教室をまわってみましたがみんなしっかり食べていました! ビビンバ くずきりスープ うずら卵のからめ煮 果物 牛乳 ひきつぎ集会この日のために、委員長は合間をぬって練習してきました。今日の発表は、6年生の委員会に対する責任感や想いを感じました。この想いを、5年生が繋ぎます。 来年の宇津木台小はどんな学校になるのでしょうか。楽しみですね(^^♪ 3月8日の給食味や香りをしみこませ、柔らかくなります。 給食では、たまねぎ、パプリカ、水菜で作ったマリネソースを鯵のから揚げにかけて食べます。 コーンピラフ 鯵のホットマリネ ABCスープ 果物 牛乳 3月7日の給食江戸時代、八王子千人同心として北海道へ開拓に行ったことから八王子市と北海道苫小牧市は、姉妹都市となりました。 いもだんご汁は、蒸してつぶしたじゃがいもに片栗粉を混ぜて団子を作り、汁に入れて食べます。北海道のじゃがいもは、全国一の生産量です。 ほたてごはん 焼きシシャモ いもだんご汁 野菜のだし醤油 果物 夕やけ小やけ子供一人一人、イメージした情景が違うようで、個性あふれる絵となりました。切り絵ということで、カッターも使いました。カッターの使い方も覚えました。これから、出来ることがどんどん増えていきますね(^^♪ 空の色が幻想的で子供たちの創造性の豊かさに感動しますね(^◇^) 3月6日の給食春色サラダはブロッコリー、コーン、にんじん、キュウリをドレッシングで和えました。 春を感じさせるサラダですね。みんなよく食べていました! きな粉揚げパン ポトフ 春色サラダ 果物 牛乳 朝会3月の目標は、「一年間の生活をふり返ろう」です。終わった時に、楽しかった!面白かった!と思えるようにするためには一日一日を大切に、周りの人のことを思い合って過ごすことが大切です。残り一ヶ月を悔いの無いように過ごしましょう(^^♪ そして、本の記録の表彰もありました。今回は学校の活動で忙しい高学年の子供たちも表彰されました。本を読んだという記録は、宝物になりますね。そして、好きだと思える一冊に出会えるといいですね(^^)/ サタデースクール校庭ではゴルフ、昇降口ではフリーマーケットと豪華でした!フリーマーケットでは使わなくなった日用品や手作り品などたくさんの人がお店をだしてくれたので大盛況でした。先生たちもお店を出しました(^^♪買ってくれてありがとうございます。 使わなくなったからと言って、すぐに捨てるのではなくいる人に安く売って買ってもらうとゴミにならずに済みます。とても楽しいサタデースクールでした! 今年度最後の集会先頭からボールを送って、ある決まりに従って送って後ろの人に送っていき、それを繰り返していきます。今回のゲームも、委員会のときに「こんなとときは?」「あんなときは?」と想定して、ルールを決めていきました。朝からとても盛り上がりました!!一年間素敵なゲームをいつも考えてくれて、ありがとう!! 来年度はどんなゲームになるのでしょうか?!とても楽しみです(^_-)-☆ 季節を感じる図書室なんとびっくり!!学習集発表会で6年生が演じた『十五少年漂流記』が再現されていました(^◇^)島の様子や役名入りの絵、船や波の様子などが忠実に描かれています!通りかかる子供たちはもちろんのこと、演じた6年生は、自分の役がどんな絵になっているのか気になり夢中になって見ていました。 そして、すぎの子の子から「岡嶋先生に使ってください!」と本立てを作ってきてくれました(^^♪この本立てはページを開けて置けるので、本の紹介や読み聞かせにぴったりです。ありがとう!! 飼育委員会より今日の飼育委員会では、飼育小屋の掃除をしました。その際、飼育委員の5年生から「1年生に見えやすいようにした!」と提案があったため、エサ置き場を変えてみました。砂場に面した見えやすい所です。エサを食べている様子を見ることができます。早速人参を食べている様子を1年生が見て喜んでいました。直射日光が当たるところなので冬の間だけとなりますが、多くの子供たちが見に来てくれることを楽しみにしています。 また、冬には日向ぼっこをしている様子を見ることができます。今日もココアが気持ちよさそうにくつろいでいました。 3月3日の給食給食でもちらしずしの献立です。デザートは菱餅に見立てた三色白玉を作りました。 赤はトマトジュース、緑は桑の葉の粉末で色を付けました。トマトジュースで混ぜた白玉は加熱すると鮮やかな赤い色になります。 1年生の教室でクイズです。赤い色は、どんな野菜の色でしょう?ちゃんとトマトという声が返ってきました。でもトマトの味しないね〜 五目ちらしずし 吉野汁 三色白玉 牛乳 3月2日の給食ごはんがおいしく食べることができます。 ごはん 豆腐のカレー煮 茎わかめのきんぴら 即席漬け 果物 牛乳 |
|