4月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・さわらの照り焼き・たけのことわかめのごまみそ和え・けんちん汁・牛乳

今日は、今が旬の「たけのこ」のお話です。
たけのこは、名まえのとおり、竹の子ども、若い竹の芽です。
竹の芽が土の中から少しだけ頭を出したところを掘りおこします。

掘りおこさずにそのまま成長させると、りっぱな「竹」になります。10日ほどで「竹」になるくらい成長が早いそうです。
そのため、春の短い間だけが旬なのです。
今日は、わかめと一緒に甘いみそだれで和えました。

初めて出たメニューということもあり、食べ慣れないせいか、少し残りが多かったです。

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
スパゲティーミートソース・春キャベツのスープ・みかん缶のヨーグルト和え・牛乳

学校のミートソースは、すべて手作りです。
今年は人数がぐんと増えたので、使う材料もたくさん増えました。
由木東小では、主な材料は、ひき肉22kg・たまねぎ70kg・にんじん11kg・トマトの水煮20kgを使います。
そのほかに、にんにく・セロリ・ケチャップ・ウスターソースなど、たくさんの材料や調味料を使っています。そして、水を1滴も加えずに、野菜から出る水分だけで煮込みます。

1枚目の写真は、ひき肉と野菜を炒めている途中で、もう1釜あります。かさが減ってきたところで1つにまとめ、調味料を加えて煮込みます。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・焼きししゃも・肉豆腐・五目煮豆・牛乳

1枚目の写真は、豆腐を切っているところです。この日はおおよそ60kgの豆腐を使いました。

4月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
わかめごはん・いわしとごぼうのつくね焼き・呉汁・牛乳

呉汁は、大豆をゆでてすりつぶしてトロトロにしたものを、具だくさんのみそ汁に入れました。
すりつぶした大豆のことを「呉」といいます。「呉」が入った汁物なので、「呉汁」といいます。普通のみそ汁より甘みがあります。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(金)の5校時に、離任式を行いました。転任、退職した教職員が5名来校しました。代表児童から心のこもった作文の朗読と、文集のプレゼントがありました。離任者からは由木東小学校の思い出、由木東小学校を離れてからの新しい生活などについて話がありました。そして一緒に校歌を歌い、拍手で送りました。

児童集会 名刺交換集会

画像1 画像1
4月21日(木)体育館で名刺交換集会を行いました。自分が作って準備した名刺を、他の学年の児童と交換し、言葉を交わしました。中には、いろいろな学年の児童と名刺交換をし、全部異なる色の名刺を集めた児童もいました。終わった後には、「初めて話をした人と仲良くなることができてよかった。」「相手が見付からなくて困っていたら、上級生が声をかけてくれてうれしかった。」などの感想が聞かれました。

6年生 社会科見学 埋蔵文化財センター

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(水)、6年生は埋蔵文化財センターに見学に行ってきました。歴史学習の導入として、旧石器時代、縄文時代を中心とした文化財を実際に見たり、昔の人の暮らしを模擬体験したりしました。

3・4年生遠足 高尾山2

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後はクラスごとに山を下りました。行き交う人たちに「こんにちは。」と子供たちから挨拶し、「ありがとう。こんにちは。」と返してくださる場面が何度も見られました。下りのリフトでは、目の前に素晴らしい景色が広がり、子供たちは歓声を上げていました。

3・4年生遠足 高尾山1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(水)、3・4年生は高尾山への遠足に行ってきました。とてもよく晴れ渡った絶好の遠足日和で、子供たちは3・4年生混合のグループごとに、山頂を目指しました。4年生がリードしながら、どのグループも声をかけ、励まし合って皆で山頂に到着しました。頑張って登りきった後のお弁当、おやつの味は格別だったようです。

4月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
豚の角煮丼・にらたまスープ・もやしのナムル・牛乳

豚の角煮丼は、豚のもも肉とバラ肉と大根を、時間をかけてゆっくり煮ました。
豚肉は調理する前にゆでて油を抜き、大根も米のとぎ汁で軟らかくゆでてから調理しました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日(金)、1年生を迎える会が行われました。1年生は6年生と手をつないで入場し、代表委員による由木東小の約束クイズ、2年生からのアサガオの種プレゼント、5年生による校歌プレゼントなど、楽しいプログラムが続きました。1年生はお返しに「さんぽ」を元気よく歌いました。

4月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・焼き魚(鮭)・のっぺい汁・おひたし・牛乳

今年度は、月に1回日本各地の郷土料理を紹介していきます。
第1回目の4月は新潟県です。

新潟県村上市には、鮭の身だけでなく、皮や内臓、骨までおいしく食べる伝統料理がたくさんあるそうです。
のっぺい汁は、季節の食材を煮こんで作る家庭料理です。とろみのついた具だくさんの汁物です。

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
パン・春キャベツのクリーム煮・温野菜サラダ・フルーツ紅白白玉・牛乳

今の時期のキャベツを「春キャベツ」といいます。
春キャベツは葉がとてもやわらかく、サラダにしてもおいしいです。

クリーム煮のルウは、小麦粉をサラダ油とバターで炒め、温めた牛乳を少しずつ加えてなめらかにのばします。

デザートは、1年生の入学をお祝いして、フルーツが入った紅白の白玉です。
ピンクの白玉はいちごで色をつけました。

1年生も、ピンクと白の白玉を1個ずつ上手に配膳できました。

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
さんまのかばやき丼・なめこ汁・即席漬け・牛乳

さんまのかばやき丼は、揚げたさんまにアツアツのたれをかけたものを、ごはんにのせました。
甘辛い味がごはんにとてもよく合います。

即席漬けは、ゆでた野菜に塩だけで味付けしたものですが、1年生もよく食べていました。「お野菜大好き〜!」いう子も多くいました。
「昨日のカレーより今日のほうが好き。」という和食好きの子もいて、これから先が楽しみです。

4月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
カレーライス・わかめサラダ・新たまねぎのスープ・牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。
由木東小学校では、先生方を合わせて約740人分の給食を作っています。

給食は、みなさんが健康に成長できるようにたくさんの材料を使って作っています。苦手なものもひと口ずつ食べて、1年たったら残さず食べられるようになるとよいですね。

どのクラスも上手に準備ができていましたよ。

4月12日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・きびなごのから揚げ・肉じゃが・野菜のいろどり和え・牛乳

きびなごは7〜8cmくらいの小魚で、頭からしっぽまで食べられます。
今日は、塩とこしょうで味をつけ、片栗粉をまぶして揚げました。
カラッとおいしく揚がって、残りはまったくありませんでした。

登校班別集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日(月)、登校班別集会を行いました。校庭で班ごとに集まり、集合場所や担当教員の確認をしました。また、新しい登校班になって、気が付いたことや、気を付けたほうがよいことなどを話し合いました。

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
八王子ラーメン(うずらの煮卵付き)・ポテトぎょうざ・果物・牛乳

休み時間に「今日は八王子ラーメンだよ!」「早く食べたい!」という会話があちこちで聞かれました。

スープのだしは、けずり節と煮干しでとっています。

4月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・ワンタンスープ・豆黒糖・牛乳

新しい学年での給食がはじまりました。
新しい教室・新しい友だち・新しい先生と食べる 初めての給食ですね。

今年度も昨年度と同じメンバーで力を合わせ、安全でおいしい給食で児童の健康づくりのお手伝いをさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

平成28年度 第1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(水)、澄み切った青空のもと、平成28年度第1学期始業式を行いました。校長講話、転出、転入の教職員の紹介の後、校長から担任、専科などの発表を行いました。初めまして、これからもよろしく、など、それぞれの出会いがありました。また、今年度は、11名の転入児童があり、新しい仲間が増えて子供たちはうれしそうな表情でした。平成28年度の由木東小学校は、児童数694名でのスタートです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31